2021年04月23日

夏が近づくと、百貨店やスーパーには「お中元」コーナーが登場し、賑わいを見せます。子どもの頃、自宅に届くジュースやお菓子が楽しみだったという方もいるかもしれませんね。しかしこのお中元、具体的にどんな意味があるのか、いつ、何を、誰に贈るのか、正しく理解できている方は少ないのではないでしょうか。知っているようで意外と知らない、お中元にまつわるマナーや常識について解説します。
お中元の由来って?

そもそもお中元とは、夏のお盆の時期に親類や日頃お世話になっている方に感謝を込めて贈り物をする慣わしのこと。中国から伝わった風習と言われ、中国では旧暦の7月15日を「中元」と呼び、祖先の供養をする日だったそう。日本に伝わったのち仏教のお盆の風習と混ざり、江戸時代以降に現在のような形になったと言われています。
年末に行われる「お歳暮」も親しい方やお世話になった方に贈り物をするという点では変わりませんが、こちらの由来は年越しの「御霊祭(みたままつり)」にあるとされています。神様にお供えする供物を分家から本家へ、店子から大家さんへと贈り合ったのが始まりだそう。どちらも季節の挨拶、大人の常識として大切にされています。
お中元を贈るタイミングはいつ?

お中元というと夏の贈り物のイメージですが、実は贈る時期が決まっているほか、地域によって期間も違います。
東北や関東、北陸……7月上旬~15日まで
北海道や東海、関西、中国、四国……7月中旬~8月15日まで
九州……8月上旬から8月15日まで
沖縄……旧暦の7月15日まで
場所によっては2週間から1ヶ月ほどズレが生じるお中元の時期。なぜこのように差があるかというと、お中元が広まるきっかけになったお盆の時期が各地で異なるため。明治時代に改暦が行われたことで、地域によって旧暦のままか新暦か違いが生まれたようです。
お中元を贈る際には相手の住まいの地域がどの期間にあたるか、事前に確認してから手配するのが無難でしょう。
お中元の時期を過ぎてしまったら? 喪中時のマナーは?

贈る期間が大まかに決まっているお中元ですが、うっかりタイミングを逃してしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。
実はお中元は時期を過ぎてしまっても贈ることができます。その場合は立秋(8月8日か9日)までは表書きを「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」に変えて贈ります。
厳密にはお中元とはならないものの、ほぼお中元といってもいい贈り物となり、失礼にはあたりません。このとき贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈るのが正しいマナー。お中元を送りそびれてしまっても、慌てなくて大丈夫です。
また、相手や自分に不幸があり、喪中の場合はどのような対応をするのが良いのでしょうか。年賀状などは喪中の間は控える風習があるので迷うところですよね。
しかし、お中元はお祝いごととは異なり、日頃の感謝の気持ちを表したもの。したがって通常通り贈ることができますが、不幸があって間もない期間や法要の日に持参するのは避けましょう。
具体的には四十九日を過ぎてからが常識的かもしれません。その場合、紅白の水引きなどおめでたいイメージののしは避け、シンプルな白地のものか簡易な短冊ののしを選ぶなどの配慮も大切です。
お中元の予算はいくら?

初めてお中元を贈る場合、気になるのが予算。どの程度の価格帯の品物を選べばいいか迷いますよね。一般的にお中元の相場とされているのは3,000円〜5,000円程度。特にお世話になった方には1万円程度のものを贈る場合もありますが、あまり高額だとかえって相手に気を遣わせることにもなりかねないので注意が必要です。
また、両親やきょうだいなど近い親類には3,000円〜5,000円程度、友人なら3,000円程度、上司なら5,000円程度と関係性によって金額に幅を持たせるのも間違いではありません。
お中元は基本的にはお返し不要のものですが、人によっては返礼品を準備してくれることもあります。その場合、同額程度の品物がマナーとされているため、相手がためらうような金額の贈り物をするのは避けましょう。
お中元は毎年贈り続けるもの。その時々で贈り物の金額に差が出てしまうのは失礼にあたります。
一方で、送り先が複数あると金銭的な負担も大きくなるばかりか、年の暮れにお歳暮も贈るとなるとかなりの出費に。もしお歳暮を贈るならお中元は控えても良いですし、両方贈る場合も、お中元はお歳暮より2〜3割程度安価な品にするなどして、無理なく続けられる相場を見極めましょう。
他にもある! 知っておきたいお中元マナー

時期や予算に加え、お中元を贈るときに気をつけたいことは他にもあります。知らないままに贈ってしまうと、相手に「常識のない人」と思われてしまうかも……。一般的なマナーを身につけて、お中元の時期に備えましょう。
「のし」は付ける?
のしとは「熨斗」と書き、もともとは贈り物をする際に表面に貼り付けた飾りのこと。現代では包装紙に印刷されていることが一般的で、この紙自体を「のし」「のし紙」などと呼びます。
ちょっとした手土産程度なら、のしを付けずに贈るのがほとんどですが、お中元のような儀礼的なものなら付けるのが正式な作法。お店で「のしは付けますか?」と聞かれたら、付けてもらってください。
また、のしには表書きと名前を書くスペースがあります。表書きには「お中元」「御中元」と書いたら、水引の結び目の下に送り主の名前をフルネームで書きましょう。
のしに印刷された水引にはいくつか種類がありますが、お中元でよく使われるのは「紅白蝶結び」というスタイル。蝶結びは何度も結んだりほどいたりできることから、何度あっても良いお祝いに使われます。相手方が喪中の際は水引やのしの付いていない無地のものを選ぶのが常識とされています。
品物選び、贈って良いもの悪いものは?
お中元でよく選ばれる商品といえば、ビールやジュースなどの飲料、ゼリーや水羊羹などの甘味、そうめん、メロンやマンゴーなど旬の果物など、暑い夏にぴったりの冷やしていただくような食べ物。
ただし、お酒が飲めない人がビールを贈られても困るように、相手の好みを知った上で商品を選ぶのも大切です。ギフト券や商品券なども贈り物の定番ではありますが、目上の方に現金や商品券を贈るのは失礼に当たることから避けた方が良いです。またそもそもお中元に適さない品物もあるので気を付けましょう。以下はその一例です。
・刃物(縁を断ち切ることを想像させるため)
・靴やスリッパ、マット(足で踏むもののため)
・衣類(みすぼらしいことを暗に示しているように思われるため)
・櫛(“死”や“苦”を連想させるため)
生鮮品や消費期限の短いものを贈る際は、あらかじめ到着日を知らせるなど配慮があると、なお喜ばれるでしょう。
正しい贈り方は?
本来、お中元は相手先に出向いて日頃の感謝を伝えるときの贈り物でした。持参する場合は事前にいつ伺うか連絡したのち、早朝や食事時を避けて訪問し、品物を渡して挨拶をしましょう。
遠方であったり日程の都合がつかず直接渡したりすることができない場合は、商品を購入した百貨店やお店、インターネット通販を通して送ることになります。このときは「送り状」を付けるのが礼儀ですが、より丁寧さを求めるなら品物が到着するより先に、ハガキなどで到着日をお知らせします。送り状には近況や時節の挨拶を添えると、相手にも気遣いが伝わるはずです。
まとめ

お中元は古くからの慣わしでもありますが、現代においても尊敬する方やお世話になった方に感謝を伝えるのに有効な手段です。
ただし、単にモノを贈れば良いのではなく、あくまで相手への思いやりや心遣いを持って、品物選びや贈り方を考えるというのがお中元の作法。
マナーを守り、常識に基づいて行うことで、相手とのより良い信頼関係が構築されるのではないでしょうか。
コメント