2021年は開催される? 浴衣で楽しむ花火大会

日ごとに暑さが増し夏の気配を感じるようになると、いろいろな過ごし方が思い浮かびますね。海にキャンプに、それから夜空を彩るキレイな花火も、夏を代表する風物詩のひとつです。

2020年にはコロナ禍の影響もあり、中止を余儀なくされた花火大会も少なくありませんでしたが、2021年の開催情報も出始めているころ。開催情報をチェックして、せっかくなら花火に負けないキレイな浴衣でお出かけを楽しみたいですよね。

今年は開催される? 2021年の日本三大花火大会【2021年6月4日時点/注:変更の可能性あり】

「日本三大花火大会」は、県外からも多くの人が訪れる大きな花火大会で、秋田県の「大曲の花火」、茨城県の「土浦全国花火競技大会」、そして新潟県の「長岡まつり大花火大会」の3つです。それぞれの開催予定と概要は以下の通り。

大曲の花火

大曲の花火は、2021年は8月28日(土)に開催予定。例年の打ち上げ数は約1万8,000発です。

諏訪神社の祭典の余興として始まり、100年以上の歴史を誇る「大曲の花火」。「昼花火の部」と「夜花火の部」に分かれ、夜花火の部はさらに伝統的な花火や創造的な花火といった部門別にその美しさや創造性を競います。大曲では季節ごとに花火大会が催されるため、「花火のまち」としても知られています。

土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会は、現時点では開催は未定となっています。例年の打ち上げ数は約2万発です。

この花火大会も花火師たちの競演が見どころ。スターマインの部、10号玉の部、創造花火の部の3部門に分かれ、部門ごとに芸術的な花火が打ち上げられます。また、大会提供による大スターマイン「土浦花火づくし」は圧巻! 茨城県随一の花火大会として知られています。

長岡まつり大花火大会

2021年の長岡まつり大花火大会は、残念ながら中止が発表されました。

2日間にわたる花火大会は全国的にも有名で、県外からも多くの見物客が訪れていました。直径650メートルにもおよぶ特大の「正三尺玉」も見どころ。他にも音楽と花火の融合によってストーリーを感じさせる演出など、花火の高い芸術性を感じられる花火大会です。来年こそは、開催されることを期待したいですね。

全国各地の花火大会 【2021年6月4日時点/注:変更の可能性あり】

日本三大花火大会の他にも、全国各地で有名な花火大会をご紹介します。

隅田川花火大会

関東で全国的に有名なのが「隅田川花火大会」。隅田川沿いの2会場で打ち上げられる約2万発の花火が東京の夜空を彩ります。全国トップクラスの花火業者たちがその技を競い合う花火コンクールと、創作花火やスターマインといった華やかな花火を楽しめます。2021年の開催予定は10月23日(土)となっています。

豊田おいでんまつり

東海地方で有名なのは、愛知県の「豊田おいでんまつり」花火大会。人々が自由に踊る「おいでん踊り」をメインとした「豊田おいでんまつり」のフィナーレを飾るのがこの花火大会です。勇壮な手筒花火や音楽と花火のシンクロによる「メロディ花火」など、見どころも満載。

2021年9月26日(日)に予定されていたイベントは中止となりましたが、開催内容・時期を変更しての実施を検討中となっています。

なにわ淀川花火大会

関西では、大阪の夜を彩る「なにわ淀川花火大会」が有名。オープニングを飾る10号玉の一斉打ち上げや、半円形に花開く水中花火など、ド派手な演出が人気です。協賛観覧席では頭上に大輪の花火が咲くのを眺められ、迫力も倍増。毎年60万人の人出を誇る人気の花火大会ですが、残念ながら2021年は中止が決定しています。

花火大会は浴衣で! お手入れ方法もしっかりチェック

花火大会へ行くなら、せっかくならキレイな浴衣で行き、夏の夜を涼やかに過ごしたいですよね。ちなみに、着る機会の少ない浴衣だからこそ、念入りにお手入れをして来年も着たいところですが、どのようにお手入れするのが正しいのか知らない人もいるのではないでしょうか。

シーズン中のお手入れ方法

浴衣を着るのは夏。夜は涼しいこともあるものの、やはり汗を吸って湿気がこもっている場合がほとんどです。帰宅して浴衣を脱いだら、まずは直射日光を避けて干すようにしましょう。ちなみに、ハンガーにかけて外で干すだけでもニオイは気にならなくなります。

汗の汚れが気になる場合は、襟やワキ、ウエスト周りなど、特に汗の気になる部分だけ裏側にタオルをあて、濡らしたタオルで表からポンポンと叩いて、シミ抜きの要領で汗を落としておきます。浴衣に色移りしないように白いタオルを使いましょう。

ハンガーは和服専用のものを使います。なければ突っ張り棒で代用することも可能。両方の袖に突っ張り棒を通し、シワ防止のためにまっすぐになるように干しましょう

また、浴衣とセットのもこのタイミングでお手入れを。結び目部分は特にシワがつきやすいので、浴衣と一緒に吊るしておきます。手のひらを使ってしっかり伸ばすことで、シワになるのを防げますが、それでもシワがとれない場合は当て布をしてアイロンをかけてもOKです。

シーズン後の浴衣のお手入れはクリーニング or 自分で洗う?

花火大会シーズンが終わり、今年はもう浴衣を着る機会がなさそう……ということになれば、丁寧にお手入れをした後、浴衣を保管します。

目立つ汚れを落とすだけでなく、時間の経過によってあらわれてくるニオイや汗ジミといったトラブルを避けるためにも、キレイに洗ってたたんでから収納しましょう。

クリーニング店にお願いすれば、汚れを落としきった状態で保管できて安心ですが、節約のためにできれば自宅で洗いたい……ということも。

洗濯機での洗濯が可能な浴衣も増えているため、洗濯表示をチェックしてみましょう。「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」がついていれば、自宅で洗うことができます

自宅でできる! 花火大会で着た浴衣の洗い方

手持ちの浴衣が「洗濯OK」「手洗いOK」の場合は、自宅で洗うことができます。ここではその手順や注意点をご紹介します。

色落ちしないかチェック

浴衣の洗濯で心配なのが色落ちです。白い布に洗剤をつけて、浴衣の目立たない部分を軽くこすります。布に色がついた場合には「色落ちしている」ということなので、残念ながら洗濯は避けたほうがベター。クリーニング店にお願いしたほうがよいでしょう。

目立つ汚れをチェック

食べ物のソースや泥ハネなどの目立つ汚れは、できれば洗濯前に処理しておきたいもの。ファンデーションなどの油性の汚れは、クレンジングオイルや化粧パフ用の洗剤で軽くこすると落とすことができます。

食べこぼしによる汚れには食器洗い用の中性洗剤がオススメ。ファンデーション汚れと同じようにこすり洗いで落とせます。

濡れた場所を歩いたときなどには裾などの泥汚れにも注意。泥汚れがついてしまった場合は、一度汚れを乾かしてからいらない歯ブラシなどでこすって泥を落とし、さらに石けんでこすってシミを落とします

洗濯機で洗う場合は洗濯ネットを使用

洗濯機で浴衣を洗う場合には、型崩れを防ぐためにも必ず洗濯ネットを使いましょう。また、「袖たたみ」と呼ばれるたたみ方でネットに入れることで、洗ってからのケアも楽にできます。

「袖たたみ」とは、背中を中心として浴衣を縦半分に折り、さらに袖を浴衣の本体側にたたんで、最後に全体を三つ折りか四つ折りにする方法です。

ネットに入れたら、洗濯機の「おしゃれ着モード」など水流の弱いモードで洗い、短時間で脱水します。脱水に時間をかけるとシワになってしまうため、短時間で終わらせるのがポイント。

手洗いの場合は「押し洗い」で

浴衣が手洗い限定の場合や、洗濯機で洗うのが不安な場合は手洗いをします。手洗いの場合も「袖たたみ」で浴衣をたたんでおき、水を張ったタライや洗面台に洗剤を入れて洗います。このとき、生地を強く揉んだりこすったりしないように注意しましょう。手で優しく押すように洗う「押し洗い」が手洗いの基本です。

また、水が冷たいからといってお湯を使うのはNG縮みや色落ちの原因となることもあるため、浴衣は水で洗いましょう。

何度か水を替えて洗剤をすすいだら、手早く脱水します。洗濯機の脱水機能を使う場合は、洗濯ネットに入れて1分でOK。長時間脱水すると、シワの原因になってしまいます。

手のひらでシワを伸ばして「陰干し」に

洗濯機、手洗いともに脱水ができたらハンガーにかけて干します。保管時のシワや型崩れを防ぐためにも、まっすぐに伸ばした状態で干すのが大事です。

浴衣のたたみ方と保管方法

浴衣をキレイに洗えたら、いよいよ収納です。来シーズンも長く着られるよう、キレイにたたんで保管したいですよね。

まず気になるのが浴衣のたたみ方。浴衣は振袖などと比べると袖が短いのでたたむのも簡単です。縫い目に沿ってたたむ「本だたみ」でたたむのが一般的です。

収納方法は、浴衣の大敵である湿気を防ぐことができれば、普通の衣装ケースでも問題ありません。湿気を防ぐためには、ケースの底に除湿シートを敷く、通気性に優れた「たとう紙」に浴衣を包むなどの方法があります。クリーニングに出した場合は、返却の際にかかっているビニール袋は外しておきましょう

まとめ

夏の風物詩、花火大会の情報と、花火見物に着ていきたい浴衣のお手入れ方法についてご紹介しました。浴衣を洗うのはなにかと難しい……と構えてしまいがちですが、やってみると洋服の手洗いとあまり変わらず、意外とカンタンなのです。

お気に入りだからこそ、丁寧にお手入れをしてあげたいもの。自宅で心を込めて洗うもよし、信頼できるクリーニング店に頼むもよし。お気に入りの浴衣を長く着られるよう、メンテナンスをお忘れなく!

Visited 1 times, 1 visit(s) today
読む  100均の腕時計が人気?ダイソーやセリアの子ども用も紹介!

コメント

タイトルとURLをコピーしました