シルバーウィークはいつ?連休中におうちスッキリ大掃除!

毎日のちょっとしたお掃除はできていても、時間のかかる場所や目の届かない場所の掃除はつい後回しにしてしまいがちです。
まとまった時間がとりやすいのは、普段の週末よりも祝日などが重なった連休。連休といえば、春のゴールデンウイークに次ぐ規模になるのが、秋に訪れるシルバーウイークです。連休中に気になる場所をしっかりキレイにして、休む日もしっかり確保しましょう。
シルバーウイークとは

シルバーウイークとは、春の大型連休がゴールデンウイークと呼ばれるところから生まれた「秋の大型連休」のこと。ちなみに、シルバーウイークは祝日がうまく続いて「5連休」になったときを指すそうです。
それでも3連休があり、数年に一度は運よく5連休が訪れるので、現在では秋の連休をシルバーウイークと表すことも多いようです。
シルバーウイークが生まれるきっかけとなったのは、「体育の日(現在はスポーツの日)」や成人の日など、それまでは日付が決まっていたいくつかの祝日を月曜日に移動させることで連休を増やす「ハッピーマンデー」制度が作られたため。
この制度によって、それまで毎年9月15日と決まっていた「敬老の日」が2003年から9月の第3月曜日へと移動し、後に控える「秋分の日(9月23日)」に近づきました。
「平日を1日挟んで祝日が続く場合は、この平日も国民の祝日にする」という祝日法の規定により、敬老の日と秋分の日が1日とんで続く場合には、5連休の「シルバーウイーク」が到来するというわけです。
敬老の日は月曜なので、秋分の日が水曜の場合には5連休になる!と覚えておくとよさそうですね。 ちなみに、過去に5連休が実現したのは2009年と2015年。次に5連休のシルバーウイークが訪れるのは2026年の見込みとなっています。
連休は大掃除のチャンス!シルバーウイークにやりたい掃除

「そんなに長期のお休みにもならないなら、遠くへ出かけるのはやめておこうかな」と思ったなら、おうちで過ごす時間を見直してみましょう!
3日間ダラダラと過ごすと「何もできなかった……」と自己嫌悪に陥ってしまいがち。1日か2日など期間を決めて、家の大掃除にいそしんでみては?
掃除を成功させるコツは「あれもこれもと欲張らないこと」。3日のうちの1日または2日を使うと決めて、その期間内で終わらせられる範囲までをキレイにする!と決めておくと、結局終わらなくて残りの1日も掃除をすることに……という展開を防げます。
クローゼットの整理
9月の中旬から下旬にかけては、まだまだ暑さも厳しい時期。ですが、10月に入ると朝晩の冷え込みが気になり、長袖の服が恋しくなる衣替えの時期になります。この衣替えに向けて、クローゼットなどの衣類収納の整理をしておくと、いざ衣替えというときにラクに進められます。
クローゼットの中に、着ていない服や存在自体を忘れていた服がないかをチェックし、もし見つけたら処分しましょう。どんな服があるのかをざっと見ておくことで、似た服を買ってしまうというミスも防止できます。
また、真夏に着ていた服の中で「もう今年は着そうにないな」と思う服は、この機会に洗濯してしまっておきましょう。一度に衣替えをしようとすると、しまい忘れや出し忘れ、しまいたい服の洗濯が間に合わないといったことも起こりがちなので、少しずつ進めるのが衣替えをスムーズに進めるポイントです。
クローゼットの中身を出したなら、この機会にクローゼット内も掃除しましょう。普段はドアを閉めていても、いつの間にかホコリがたまっているので、掃除機やフロア用のお掃除シートなどでホコリをとっておきます。
カーテンの洗濯
カーテンの裏側(窓に接しているほう)をよく見てみてください。意外と汚れていませんか?
目に見えてホコリがたまっていなくても、空気が出入りする窓のそばでつるしたままのカーテンは、ホコリや花粉、排気ガス、さらにたばこを吸う人がいる場合なたばこのヤニなどで想像以上に汚れています。もし連休のお天気がよければ、カーテンの洗濯をしてみましょう。
カーテンの洗濯はめったにしない人もいるかもしれませんが、厚地のカーテンは年に1回程度、レースカーテンは汚れやすいため年に2~3回洗うのが理想的なのだとか。
カーテンの洗濯表示をチェックして、洗濯OK(洗濯機または手洗いのマーク)なら自宅で洗うことができます。
レールから外す前にカーテンについているホコリを粘着テープやコロコロなどでとっておくと、洗濯機の汚れも軽減できます。
カーテンに目立つ汚れがついている場合は、衣類のシミ抜きなどと同じように、洗剤をつけてたたくようにしみ込ませてから洗濯します。
洗濯機に入れる際は、プリーツ(折り目)が乱れないようプリーツに沿ってたたみ、洗濯ネットに入れるのが基本。カーテンが傷むのを防ぐために脱水は短時間(30秒程度)で終わらせ、乾燥機の使用も避けます。
カーテンを干す際には、物干し台などではなくカーテンレールを使うのが一番(ただし、厚手で重さのあるカーテンの場合はレールに負担がかかるので物干し竿を使用)。洗濯が完了したらなるべく早く取り出し、元あったレールにかけて干すことで、シワも伸びてキレイに乾かすことができます。
収納の整理
シルバーウイークの時期を過ぎると、年末の大掃除も少しずつ視野に入ってくる時期です。年末の忙しい時期に掃除を進めながら、戸棚を開け閉めして「必要なもの・不要なもの」の仕分けもするのは時間がかかるので、今のうちに収納の整理を進めておくと年末には掃除に集中できます。
収納の多い家では「キッチンの吊戸棚」や「物入れ」など、場所を絞って取り組むのがベター。翌日以降に持ち越してしまうことのない範囲で整理にチャレンジしましょう。
クローゼットと同様に、1年以上使っていないものは思い切って処分しても。子どもの工作など、記念や思い出の品がスペースを圧迫している場合は、子どもと相談して置く場所を決めるか、写真に残すなどで整理してしまうのも手です。
また、収納の中でも優先順位を決めるのはとても重要。シーズンにまつわる飾りアイテムや思い出の品など、使用頻度の低いものは取り出しづらいところでもOKですが、よく使う日用品や小型家電などは取り出しやすいところに置いておくのが、スムーズな出し入れへとつながります。
エアコン
夏の間に大活躍してくれたエアコン。まだまだ活躍している時期かもしれませんが、このまま冬へ突入してしまうのも気になりますよね。連休の間に思い切って掃除をしてみるのもおすすめです。
夏の湿気と戦ってきたエアコンのフィルターはホコリやカビで汚れています。そのまま放置してしまうと、イヤなニオイや効きの悪さのもとにもなってしまうため、定期的にメンテナンスをしましょう。
●フィルターの掃除
エアコンの本体カバーを外すとフィルターがついているので、このフィルターをそっと外して網目にたまったほこりを掃除機で吸い取ります。
より万全を期すなら、思い切ってフィルターを水洗いするのもおすすめ。浴室などでシャワーの水をかければ、掃除機でとりきれなかったほこりを水圧で押し流せます。このとき、掃除機をかけた表面とは反対の裏側から水をかけるのが、ほこりを詰まらせないコツです。
水洗いで落ちない汚れは、柔らかいブラシと台所用の中性洗剤でやさしくこすると落とすことができます。洗い終わったら、キレイなタオルで挟んで「ポンポン」と拭き、よく乾かしてからエアコンに取り付けます。
●吹き出し口とルーバーの掃除
エアコンの吹き出し口とルーバーも、フィルターと同様に汚れています。プロでなくても掃除が可能なのでトライしてみましょう。
ルーバー周辺の掃除をする場合は、感電防止のために、念のためエアコンのコンセントを抜いてから作業を始めます。
割り箸にキッチンペーパーを巻き、輪ゴムで留めた「お掃除棒」をお湯で絞り、ルーバーを動かしながら吹き出し口の中を拭いていきます。吹き出し口の奥には風を送るためのファンがありますが、棒を奥へ進めすぎて傷つけないよう注意しましょう。
家事や掃除代行という方法も

シルバーウイークを活用してのお掃除ですが、やっぱりシルバーウイークは遊びたい! というのも本音ですよね。家族でのレジャーを楽しみたい人は、家事代行を利用してみるのもおすすめです。
家全体のお掃除はもちろん、つい面倒で後回しにしてしまうお風呂のカビとりやトイレの便座裏、キッチンのレンジフードなど、手がかかるポイントのお掃除もプロにお任せすればキレイにキープできます。また、衣類の預かりや収納場所を提供してくれる業者もあり、クローゼットや戸棚の中がいっぱいで、収納スペースの確保に困っている場合にも大きな助けになります。
特にエアコンの徹底洗浄など、ハウスクリーニングを専門的に請け負っている業者もあるので、カジドレでお願いしたい内容に沿った業者を探してみてはいかがでしょうか。
シルバーウイークにお願いしたいおすすめの家事代行サービス

おそうじ本舗

おそうじ本舗は、大手のハウスクリーニング事業者でエアコンクリーニングにとても力を入れています。
おそうじ本舗が行うエアコンクリーニングは完全分解洗浄。洗浄技術を高めるために、あらゆるメーカーのエアコンの構造をデータベース化し、最新の情報を全国の店舗に共有して対応しています。
そして、スタッフがどんなタイプのエアコンにも適した清掃ができるように充実の研修を実施しています。
サービスやエアコン洗浄技術の向上のために、企業や大学と協力関係を結び、日々研究も行っています。納得品質で安心して依頼をしたいなら、おそうじ本舗がおすすめです。
おそうじ本舗の料金プラン
プラン | 料金(税込) |
---|---|
エアコンク完全分解洗浄プレミアムクリーニング(壁掛け) | 17,600円 |
エアコン完全分解洗浄プレミアムクリーニング(お掃除機能付き) | 17,600円+8,800円 |
エアコンハイクオリティクリーニング(壁掛け) | 12,100円 |
エアコンハイクオリティクリーニング(お掃除機能付き) | 12,100円+8,800円 |
天井埋込エアコン | 27,500円 |
天井埋込エアコン(お掃除機能付き) | 27,500円+8,800円 |
防カビチタンコーティング | 3,300円 |
室外機 | 5,500円 |
CaSy(カジー)
CaSy(カジー)は、家事代行スタッフと家事代行を依頼したい人をつなぐマッチングサイトであり、料理と掃除の家事代行サービスとハウスクリーニングを取り扱っている大手企業です。
利用者の口コミをもとにスタッフを選ぶことができるという大きな特徴があります。
スタッフとの直接的なやりとりで自分の希望を反映してもらいやすく、細かな依頼ができるのが嬉しいところでしょう。
CaSy(カジー)の料金プラン
プラン | 料金(税込) |
---|---|
お掃除代行(スポット) | 2,750円/時間(2時間~) |
お掃除代行(定期) | 2,409円/時間(1週間に1回) |
お料理代行(スポット) | 2,750円/時間(3時間~) |
お料理代行(定期) | 2,409円/時間(1週間に1回) |
CaSy(カジー)の体験談
タスカジ
タスカジとは、独自のテストに合格したハウスキーパー(タスカジさん)と、家事代行を依頼したい人をつなぐシステムです。
ハウスキーパー(タスカジさん)と家事代行の依頼者は個人間契約をするシステムとなっており、個人間同士での契約であることから料金が安く、損害賠償保険にも加入しているので安心です。
タスカジの料金プラン
プラン | 料金(税込) |
---|---|
定期/1時間 | 1,500円~(3時間~) |
スポット/1時間 | 1,750円~(3時間~) |
タスカジの体験談
キャットハンド
キャットハンドは、設立20年を迎える人材派遣会社であり、家事代行サービスも行っています。
スタッフの全員が女性であり、マナー研修や実技研修を行って教育されたプロのスタッフなので安心です。
要望や、お部屋の状況、作業内容、予算に合わせて最適なプラン提案も行っています。
キャットハンドの料金プラン
プラン | 料金(税込) |
---|---|
定期/1時間 | 3,388円〜(2.5時間~) |
スポット/1時間 | 4,048円〜(2.5時間) |
キャットハンドの体験談
まとめ

休日を活用して少し掃除頻度の低いところの掃除に取り組んでみてはいかがでしょうか。冬の到来や年末の大掃除も視野に入れつつ、シーズンに向けた下準備となるようなポイントのお掃除方法を紹介しました。
短い休日だからこそしっかり休みたい派の方は、楽しく過ごしながらもキレイなおうちをキープしてくれる家事代行サービスの利用も検討してみてくださいね。