100均で買えるキッチン収納グッズは?おしゃれで使いやすさ抜群の収納術も紹介!
2023年03月07日
毎日使うキッチンは、収納がうまくいかないと整理整頓が追いつかず、ごちゃごちゃとした状態になってしまいがちです。
「フライパンや鍋の蓋がうまくしまえない!」「よく使う皿をすぐ出せるようにしたいけどどこに収納すれば良いの?」など、キッチンでの収納には悩みが多く発生します。
今回はそんな悩みを極力解決できるように、100均のキッチン収納グッズでできる使いやすさとおしゃれを兼ね備えた収納方法をご紹介します。キッチンが使いにくくてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
100均で買えるキッチン収納グッズ11選

さっそく100均で買えるキッチン収納グッズ11選をご紹介します。
1.吊るせる&置ける「突っ張り棒」
2.皿・鍋類が収納できる「ファイルボックス」
3.冷蔵庫や引き出しで活躍「積み重ねボックス(ダイソー)」
4.落下の心配不要「クリア粘着フック(ダイソー)」
5.調味料を直接入れて使える「木製キャニスター(ダイソー)」
6.シルバーを収納できる「カトラリートレー(ダイソー)」
7.鍋蓋をすっきり収納「ブックスタンド(ダイソー)」
8.隙間収納にぴったり「ポリ袋ストッカー(セリア)」
9.おしゃれに魅せる「スタッキングアイアンバスケット(セリア)」
10.キッチンペーパーもおしゃれに収納「引っ掛け収納キッチンペーパー用(ダイソー)」
11.ムダなく可愛い収納「洗剤の上に収納できるキッチンスポンジ(ダイソー)」
ダイソーやセリアなどで買えるものばかりなので、少しでも「これ良いかも!使えそう!」と思ったらぜひ試してみてください。
1.吊るせる&置ける「突っ張り棒」

100均で買えるキッチン収納グッズ1つ目は、「突っ張り棒」です。
突っ張り棒は、フックを掛ければおたまやフライ返しなどの調理器具を吊るすことができ、2本を突っ張っておけば上にものを乗せることもできます。
さらには仕切りとして使うこともできますし、大変万能です。
2.皿・鍋類が収納できる「ファイルボックス」

100均で買えるキッチン収納グッズ2つ目は、「ファイルボックス」です。
本来は書類やファイルを収納するボックスではありますが、10〜15cm程度の幅があるため皿やフライパン、底の浅い鍋であれば収納が可能です。
醤油やみりんなどの調味料の収納にもぴったりなので、コンロ下や足元の引き出し収納など、キッチンの至る所で活躍してくれます。
3.冷蔵庫や引き出しで活躍「積み重ねボックス(ダイソー)」

冷蔵庫の中も100均の収納グッズを使えば上手に収納ができ、食材を取り出しやすいです。とくにおすすめなのは、ダイソーで購入できる「積み重ねボックス」です。
積み重ねボックスを使うのに1番適しているのは、冷凍庫。冷凍食品などの横幅にピッタリと合うサイズの積み重ねボックスを購入し、立てて収納するのがポイントとなります。
また冷蔵庫では、細長い横10〜15cm程度のサイズの小さい積み重ねボックスを使うのがおすすめです。納豆や豆腐などを立てて置くと、コンパクトに取り出しやすく収納できます。
4.落下の心配不要「クリア粘着フック(ダイソー)」

キッチンの換気扇下に調理器具をぶら下げるときに便利なのが、ダイソーで購入できる「クリア粘着フック」です。透明なので悪目立ちすることもありません。
突っ張り棒を使って器具を吊るす方法ももちろん便利ですが、「おしゃれじゃないし…」という方には、こちらのクリア粘着フックがおすすめです。
耐水性があるので、水回りに使うことも可能です。
5.調味料を直接入れて使える「木の蓋キャニスター(ダイソー)」

調味料をおしゃれに収納するなら、ダイソーの「木製キャニスター」を使いましょう。
蓋が木製でおしゃれなので、塩や砂糖などの調味料を直接入れて使うのがおすすめです。
6.シルバーを収納できる「カトラリートレー(ダイソー)」

フォークやスプーンなどのシルバー類や箸などを収納するなら、ダイソーの「カトラリートレー」がおすすめです。
大・中・小の3種類があり、大のサイズは25.5cmと小ぶりな菜箸やおたまを収納することも可能です。
小であれば、ティースプーンやワインストッパーなどをしまうために使うと良いでしょう。
7.鍋蓋をすっきり収納「ブックスタンド(ダイソー)」

鍋やフライパンの蓋を収納するときは、100均で買えるブックスタンドを使いましょう。とくにダイソーのブックスタンドがおすすめです。
引き出しや棚に横向きにセットし、鍋蓋を収納しましょう。
また、ダイソーでは三角形で黒色のおしゃれなデザインのブックスタンドも購入できます。こちらは鍋蓋を収納することはできませんが、食器を立てて収納してみましょう!おしゃれな雰囲気を演出できます。
8.隙間収納にぴったり「ポリ袋ストッカー(セリア)」
キッチンの引き出し内は、どんなに上手に収納しようとしてもちょっとした隙間ができることがあります。そんな隙間にはセリアの「ポリ袋ストッカー」を使いましょう。
ポリ袋ストッパーはS・M・Lの3種類あり、ポリ袋や手袋、ストローや割り箸を収納するのにおすすめです。
9.おしゃれに魅せる「スタッキングアイアンバスケット(セリア)」
次にご紹介する100均のおすすめキッチン収納は、セリアで購入できる「スタッキングアイアンバスケット」です。
黒色のアイアンかごに、ふきんや粉類、袋に入った調味料などを収納するのがおすすめです。おしゃれに魅せるキッチン収納で、キッチンに立つときの気分もあげていきましょう。
10.キッチンペーパーもおしゃれに収納「引っ掛け収納キッチンペーパー用(ダイソー)」
続いてご紹介する100均のおすすめキッチン収納は、ダイソーで購入できる「引っ掛け収納(キッチンペーパー用)」です。
ユーカリ木とストライプ柄の布地を使用しており、キッチンペーパーもおしゃれに魅せる収納です。
11.ムダなく可愛い収納「洗剤の上に収納できるキッチンスポンジ(ダイソー)」

最後にご紹介する100均のおすすめキッチン収納は、ダイソーで購入できる「洗剤の上に収納できるキッチンスポンジ(ヒツジ)」です。
キッチン用スポンジも意外と置き場所にスペースを要しますよね。このスポンジなら洗剤容器の上にそのまま収納できるので省スペースでその分、キッチン・シンク周りがスッキリします。しかも可愛い。スポンジ自体も3層構造で泡立ちよく洗えます。
100均のキッチン収納グッズを上手に使うコツ

100均で購入したキッチン収納グッズをより効果的に使うためには、次の方法を試してみてください。
・吊るす系収納は耐震マットで落下防止
・収納予定の箇所のサイズをあらかじめ測定しておく
・引き出し型シンク下は仕切る収納をする
・観音開き型シンク下はラックや突っ張り棒を使う
・貼るタイプの収納グッズを賃貸で使うなら下にマスキングテープを貼っておく
以下にて詳しく解説します。
吊るす系収納は耐震マットで落下防止
冒頭でご紹介した突っ張り棒や貼り付けて使うタイプの収納グッズは、吊るすものの重さや時間の経過により粘着力や突っ張る力が弱まってしまい、落下する可能性があります。
落下すると、器具が壊れてしまったり大きな音にびっくりしてしまうでしょう。
それを避けるためには、耐震マットを使用してください。耐震マットは地震の際に家具が倒れないようにするために家具下に設置するジェルマットです。5cm四方の小さいものが多く、100均でも購入可能です。
突っ張り棒と壁の間に噛ませることで強度が増し、落下防止となります。
収納予定の箇所のサイズをあらかじめ測定しておく
100均へ足を運ぶ前に、収納予定の箇所のサイズをあらかじめ測定しておくことも重要です。
上手に収納するためには、収納する箇所のサイズにあった収納グッズを選ぶことが大切です。サイズが合っていないと、上手に収納できずグッズを買った意味がなくなってしまう場合も。
収納を考えている引き出しのサイズはできるだけきっちり測ってメモを取り、収納完了時のイメージを頭の中に描いておきましょう。
引き出し型シンク下は仕切る収納をする
シンク下は水道管が通っており、キッチンの中でも収納がしにくい箇所になります。ただし、引き出し型の場合シンク下の水道管を気にする必要がありません。そのため、引き出し型のシンク下は、仕切る収納テクニックを使いましょう。
先ほどご紹介したファイルボックスやブックスタンド、ポリ袋ストッカーなどを使用し、鍋やフライパン、蓋類を収納してみてください。
観音開き型シンク下はラックや突っ張り棒を使う
シンク下の収納が観音開き型になっている場合、水道管が真ん中を通っており収納しにくい可能性が高いです。水道管が通っているという場合は、ラックや突っ張り棒を使った収納がおすすめです。
突っ張り棒を水道管の部分を避けて設置したり、ラックを置くだけで広々としていたシンク下を2段収納にすることができます。こちらはボウルを重ねて置いたり、鍋の収納に適しています。
貼るタイプの収納グッズを賃貸で使うなら下にマスキングテープを貼っておく
貼るタイプの収納グッズは、賃貸の場合壁を傷つけてしまう心配があるでしょう。
そのため、壁にマスキングテープを貼っておき、その上から貼るタイプの収納グッズを貼り付けてください。そのようにしておけば、壁を傷つけることなく収納が可能です。
おしゃれにキッチン収納するポイント

キッチン収納をおしゃれにするポイントをご紹介します。
・木製の収納グッズを使う
・100均アイテムでショーケースを作る
・あえて野菜を見せるテクニックを使う
以下にて詳しく解説します。
木製の収納グッズを使う
木製の収納グッズを選ぶと一気におしゃれな雰囲気を演出できます。
水回りや濡れる可能性のある器具など以外を収納するボックスを、あえて木製で選ぶと良いでしょう。引き出しなどに収納せず、調理台に置いておくとよりおしゃれです。
100均アイテムでショーケースを作る
100円ショップで買えるアイテムを使って、ショーケースをDIYするのもおすすめです。100均に売っている板材や木製アートフレームなどを使用すれば、比較的簡単に作ることができます。
作り方が気になる方は、YouTubeで「100均 ショーケース DIY」などで検索してみましょう。
あえて野菜を見せるテクニックを使う
玉ねぎやじゃがいも、パプリカなど、冷蔵庫に入れなくても問題ない野菜に関しては、あえて見せる収納テクニックを使いましょう。
先ほどご紹介した「スタッキングアイアンバスケット(セリア)」などのかごに野菜を入れておくだけでおしゃれに見せることができます。
あえて見せることで、使い忘れる心配も減るためおすすめです。
100均で買えるキッチン収納グッズまとめ

今回は、100均で買えるキッチン収納をご紹介しました。突っ張り棒やファイルボックスなど、キッチン専用のグッズでなくても役立つアイテムはたくさんあります。ご自宅のキッチンに合わせて、適切な収納グッズを購入しましょう。
あらかじめ収納場所の採寸をして、収納時のイメージを膨らませておくことが収納を成功させるポイントです。おしゃれに見せるためには、DIYの挑戦もおすすめです。
100均で買えるキッチン収納を使い、使いやすいキッチンへと変身させましょう!