
知育玩具とは幼児期の知育において、遊びながら成長を促すことができる玩具であるため、非常に重要な役割を果たしてくれます。
そのような知育玩具ですが、 「せっかく購入したのに遊んでくれない」 、「どういった知育玩具を選べばいいか分からない」というような悩みも多いです。
上記の悩みを解消するために、いま話題となっている毎月定額で知育玩具やおもちゃをレンタルできるサブスクと呼ばれるサービスを紹介していきます。
知育玩具の定額制サブスクサービス

知育玩具を定額制でお得にレンタルできる「知育玩具のサブスク」。
通常より安い価格でおもちゃを試せたり、収納場所を節約できたりする便利なサービスです。
とはいえ、価格やおもちゃの種類、配達のサイクルなどはさまざま。
トイサブ・チャチャチャ・イクプル・キッズラボラトリーと多くのサブスクがあるため、どれを選べばよいか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、知育玩具のサブスクの選び方と、カジドレおすすめの人気商品もご紹介します。
記事後半では、サブスクを利用するときの注意点も解説。たくさんの選択肢を比較して、子どもが楽しく遊べるおもちゃを選んであげましょう。
知育玩具の定額制サブスクサービスとは?
知育玩具のサブスクとは、こどもの月齢・年齢に合ったおもちゃをレンタルすることができるサービスです。
配送頻度や知育玩具の個数を決めると、定期的に知育玩具が定期的に自宅へ届きます。
知育玩具をレンタルにすることで、知育玩具で溢れ返るタンスや、知育玩具にかかる費用への悩みを解決することができるのです。
まずは知育玩具のサブスクについて詳しく紹介していくので、カジドレおすすめの知育玩具のサブスクサービスを参考にしてください。
カジドレおすすめ知育玩具定額制サブスクサービス7社の比較

「知育玩具のサブスク」を7社比較して、さらにその中からカジドレおすすめ3社を厳選して、ランキングにしました。
選定基準は以下のとおりです。
- コスパの良さ
- 連絡のとりやすさ
- 返却のしやすさ
- 解約の手軽さ
大前提として、おもちゃの品質が良いサービスだけを厳選したのでご安心を。
何を重視するかによってサブスクサービスの選び方が変わってきます。
各サブスクサービスのポイントをまとめていますので選ぶ時の参考にしてください。
【カジドレおすすめTOP1】ChaChaCha(チャチャチャ)│ほぼ無料でお試しできて人気
送付時の箱でワンタッチ交換。発達の悩みにも寄り添うサービスです。
子どもの発達に対して豊富な知識を持ったスタッフが、個別の発育段階や興味に合わせておもちゃを選定。
さらに、発育が遅れている・おもちゃにすぐ飽きてしまうなどの悩みに寄り添ったパッケージも提案ししてくれます。
傷や破損での弁償は一切なく、おもちゃ送付時の段ボールでそのまま返送できるので、交換も簡単です。
項目 | 内容 |
---|---|
プラン数 | 3つ |
月額料金 (税込) |
①基本プラン 3,410円 ②学研ステイフル監修プラン 4,950円 ③特別支援教育プラン 4,378円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 6〜7個 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 0〜6歳 ②は5歳のみ |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
\初月1円!/
【カジドレおすすめTOP2】トイサブ│最大手でバランスが 良くて人気!サブスクの定番
徹底した衛生管理で、子どもを安心して遊ばせられるのがポイント。
自然の温もり・立体感覚・創造力を刺激するおもちゃを厳選し、種類豊富に取りそろえています。
認定プランナーがアンケートを元に毎回パーソナルプランを作成し、好みや発育状況にあわせた玩具を選定。
おもちゃの洗浄にこだわっている点も魅力で、きめ細かな清掃ができるスタッフが徹底したクリーニングと衛生管理を行っています。
プランは1つですが、
・初月割引( 3,674→2,939円 )
・お得な一括支払い(6か月分・12か月分支払い)
があるのでぜひチェックして見てください!
項目 | 内容 |
---|---|
プラン数 | 1つ |
月額料金 (税込) |
通常3,674円→初月のみ2,939円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 6個 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 0歳3か月〜6歳 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
\初月20%OFF/
【カジドレおすすめTOP3】IKUPLE(イクプル)│割安プランが人気
ポイント制度があり、たまったポイントで日用品の購入もできる。
国内外のおもちゃから子どもの成長段階に最適なものがセレクトされ、気に入ったおもちゃはそのまま延長や購入も可能です。
おトクなポイント制度を採用しており、利用金額の5%を常時ポイントで還元。
生活に必要な日用品がお得な会員価格で販売されており、ポイントはその購入に使えます。
項目 | 内容 |
---|---|
プラン数 | 2つ |
月額料金 (税込) |
①ライト:2,490円 ②レギュラー:3,700円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 3~6個 |
交換周期 | 2ヶ月 |
対象年齢 | 4歳未満 |
最低利用期間 | 2ヶ月 |
※北海道、沖縄は別途追加料金がかかります
キッズ・ラボラトリー│小学生でも使えて人気
30日間の全額返金補償制度で、気軽にサービスを試せる。
知育玩具コンシェルジュが、親御さんのご要望・子どもの志向に合わせて毎回個別にプランしてくれます。
おもちゃの返却期限はなく、気にいったものの買取もOKで、初回購入者は30日間の全額返金補償制度もあり。
兄弟パックサービスで、同居している兄弟は半額でサービスを利用可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
プラン数 | 2つ |
月額料金 (税込) |
①毎月お届けコース:4,378円 ②各月お届けコース:2,574円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 5~10個 |
交換周期 | 何回でも交換可。交換は「発送基準日」と「イレギュラー」の2通りの交換方法 |
対象年齢 | 生後3か月~8歳 |
最低利用期間 | 要問合せ |
玩具GANG│育脳のプロが監修している新サービス

「くぼた式育児法」に基づいた知育玩具が月齢に合わせて届く「玩具GANG」。
月齢毎に「認知」「身体」「手」のそれぞれの観点から前頭前野を鍛える育脳カリキュラム「くぼた式育児法」に基づいた知育玩具が毎月届きます。
気にいったものがあれば、安く購入することも可能。
また、高温のスチームと、哺乳瓶洗浄用の安全な洗剤を使用し、子どもが口に入れても安心の徹底した衛生管理も行っています。
おもちゃのサブスク│絵本がもらえる斬新さが人気

おもちゃと絵本の両方を通して子どもの成長を総合的に支援。
子どもの成長と教育を第一に考え、頭を使って遊ぶ知育玩具のみが選定して送付されます。
おもちゃだけでなく、絵本のプロがお子さまの月齢・性別に合わせて選んだ絵本が毎回2冊プレゼントされるのも魅力です。
また、おもちゃは限界利用回数を設定し、品質の維持にも努めています。
AndTOYBOX│おもちゃの変更ができて人気

保育士さんが厳選のおもちゃが届く。やり取りはLINEでスマートに。
常勤の保育士が、たくさんのこどもを見てきた経験を個別のプラン作りに活かし、毎回のおもちゃを提案。
さらに、プレミアムコースを選択すると発送前におもちゃの候補を確認できるため、自宅にあるおもちゃとの重複を防げます。
申込・退会・プランに関する連絡はすべてLINEで行えるので、親御さんのスキマ時間を有効につかえますよ。
知育玩具の定額制サブスクサービスのメリットとデメリット

知育玩具の定額制サブスクサービスのメリットは4つ
ここからは知育玩具のサブスクメリットを解説していきます!
購入に比べて経済的
知育玩具は非常に知育観点では重要な役割を果たしてくれるものの、成長や飽きなどですぐ使わなくなってしまいます。
購入に比べてとても経済的です。最近では、低価格で良質なものや、100円でも知育に役立つ玩具がたくさんあります。
しかし、知育に特化した玩具はどうしても高価なものが多いのが現状です。
特に海外製やブランドによっては数万円するものもあり手が出しづらいです。
知育観点では子どもが主体的に遊ぶ知育玩具を与えてあげることが重要。
気に入らなかったり、その時々で興味が湧かないこともあり、都度違うものを買ってあげることも費用面では難しいです。
その点サブスサービスであれば、購入に比べると経済的にも遥かに安く済ませることが可能に。
更にサービスによっては無料交換できるため、子どもが遊んでくれないという状況をすぐに回避できます。
また届いた玩具を子どもが気に入ってしまい手放そうとしないという場合でもサービスによっては購入できる仕組みがあるため、そのまま買取が可能な点も嬉しいポイントです。
知育のプロが選定したおもちゃが届く
知育玩具のプロが選んでくれるという点がこのサービスを使う上で大きなメリットとも言えるでしょう。
どうしても知育玩具は親目線で選びがちで、同じようなジャンルばかりを買い与えてしまったり、子どもの興味が強いおもちゃを買ってしまいます。
結果的に偏った玩具を与えてしまったり、年齢に合わない知育玩具を与えてしまう事で、遊んでくれなかったり、知育効果が薄くなります。
その点サブスクサービスを利用することで、知育観点のプロが年齢や今までに触れた知育玩具の情報から最適な知育玩具を選んでくれる点は非常に大きいメリットです。
このメリットは知育目線では欠かせない部分であり、親が購入することでは得られないメリットがあると考えられます。
入れ替えで新しいおもちゃが届くため収納に困らない
知育玩具は特に3歳までの知育にはかかせないものですが、どうしても気になってしまうのが収納です。
特に入れ替えが早いため、生まれてすぐ・1歳・2歳と次々におもちゃを買い、収納場所が無くなるという経験は誰しもあると思います。
そういった中でサブスクのサービスだと、年齢に応じて入れ替えでおもちゃが届くため、いま利用する知育玩具が常に家にある状態にできます。
また知育面でも、様々な玩具が家に散乱している状態は、興味が分散してしまうため悪影響に繋がってしまうのです。
すぐに解約できるため購入に比べるとデメリットが少ない
子どもには合わなかった、知育玩具よりも絵本の読み聞かせや、外遊びのほうが親子のコミュニケーションが取りやすいなど、止めたいときにはすぐに解約可能なサービスも多いことが特徴です。
上記の点においても購入に比べるとリスクが低く、まずはサブスクリプションサービスを使って知育玩具を試してみるという使い方から始めることが出来ます。
知育玩具の定額制サブスクサービスのデメリットは4つ
つぎに、知育玩具のサブスクのデメリットを解説していきます!
新品のおもちゃではない
「知育玩具のサブスク」知育玩具をレンタルするので誰かが使ったものを使うことになります。
自分の子供には新品のおもちゃを与えたいという人にとっては、サブスクは向かないかもしれません。
しかし幼児期のおもちゃの移り変わりって本当に早いです。
ですので月齢に合ったおもちゃを全部新品で揃える場合、かなりの費用と選ぶ時間がかかってしまいます。
固定費がかかる
おもちゃのサブスクは毎月定額払いをするのが基本。おもちゃを固定費にしたくない人には不向きです。
多くのサービスが毎月3,000〜4,000円くらいの費用が発生。
しかし実際に自分で知育玩具を月齢にあわせて買っていたら、このくらいの金額すぐに支払うことになります。
壊したら弁償が必要なことも
知育玩具のサブスクでレンタルするため、あくまでも借り物です。
そのため、壊したり失くしたりしたら弁償することになる場合もあります。子供が小さいうちは力の加減ができないので、破損が心配です。
しかし弁償金は不要としているサービスが多いです。
返却するときに寂しい
おもちゃのサブスクでレンタルした知育玩具は通常2ヶ月くらいで返却します。
すぐに飽きると思っていたものの、2ヶ月もすると立派な家族の一員になっていることも。
知育玩具の定額制サブスクサービスを利用するときの注意は?

知育玩具のサブスクを利用するときは、子どもの情報を正確に登録することが大切です。
より早く子どもの発達を促そうと、年齢を偽るのはNG。月齢や年齢にあうおもちゃを取り寄せてください。
アンケートやフィードバックには、丁寧に回答することをおすすめします。
おもちゃが選べないのがサブスクのデメリットではあるものの、解答結果は次回に反映されて、子ども好みのおもちゃが届きやすくなるでしょう。
サブスクで子どものお気に入りの知育玩具が見つかったら、プレゼントするのも選択肢の1つです。
年齢別の知育玩具については以下の記事でご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
まとめ
知育玩具のサブスクは、知育玩具を必要な時期に、必要な量だけ与え、効率よく知育玩具をレンタルすることができるサービスです。
利用者のなかには、子供のおもちゃが部屋に散乱しているのが原因でケンカになりがちだった夫婦が、おもちゃのサブスクを利用すると、部屋もすっきりして悩みが解決したというケースもあるようです。
利用する親には
・遊ばない玩具で部屋が散らからない
・おもちゃ選びで困らない
・無駄がないからコスパがいい
などというメリットがあり、子どもは、いろんな知育玩具で遊ぶことができ、成長をサポートしてくれます。
質の高い知育玩具で幼少期を過ごさせてあげたい親御さんは是非おすすめしたサブスクのひとつです。
子どもと一緒に何が届くか分からないワクワク感と、玩具を見た時の懐かしさを感じながら、お子さんと一緒にお楽しみください。
※各サービス内容や価格は変更となる場合がございます。 最新の情報は各サービスサイトでご確認ください。
コメント