そもそも幼児教室とは?
「子どもを幼児教室に通わせたいけど、たくさんあってどこがいいのかわからない・・」
上記のような悩みを持つ方のために、今回は幼児教室おすすめ12社をご紹介します。
教室によって対象年齢や料金には違いがあり、特徴もそれぞれです。
この記事では、幼児教室の特徴や選ぶポイント、各教室を比較したうえでのおすすめをランキングでご紹介します。
先に結論からお伝えすると、おすすめのTOP3は「親子教室ベビーパーク」「キッズアカデミー」「どんちゃか幼児教室)」です!
この記事を参考にそれぞれの幼児教室を比較しながら、子どもに合った教室を見つけましょう。
教室名 | どんちゃか 幼児教室 ![]() |
ベビー パーク |
キッズ アカデミー |
教室場所 | 首都圏・関西13カ所 | 全国(東京、大阪、名古屋など) | 全国(東京、大阪、名古屋など) |
オンライン 教室の有無 |
無 | 有 | 有 |
対象年齢 | 6ヶ月〜3歳 | 0~3歳 | 2~7歳 |
定員 | 1クラス10名まで | 1クラス6名まで | 1クラス6名まで |
入会金 (税込) |
25,000円 | 15,400円 | 11,000円 |
月額料金 (税込) |
8,800円 | 15,400円~ | 15,950円 |
教材費 (税込) |
なし | 1,485円~ | 一括 39,600円 四半期 11,000円 |
管理費 (税込) |
なし | 550円 | 550円 |
無料体験の有無 | 有 | 有 | 有 |
幼児教室へ通う前に知っておきたいこと4

幼児教室を選ぶときに間違えてはいけないのは、教室のタイプです。お子さんの目指す姿に応じて選んでください。
幼児教室のタイプを知って選ぼう!
小学校受験を目指す人も、年少くらいまではベビーパークなどの地頭を鍛える・育てる系の幼児教室に通って、その後に小学校受験コースのある幼児教室に移る人もいます。
ですが、結局はどの程度の難易度の小学校を受験するかにもよります。
難関小学校を目指すのか、おうち知育の延長で幼児教室に通いたいのかによって選ぶ教室のタイプは違うのです。
教室の雰囲気と先生が大事!
幼児教室選びは雰囲気と先生との相性がとても大事です。
複数の体験教室に行くと分かりますが、例えば同じドラキッズで教室によって雰囲気が違いますし、先生との相性も変わります。
はじめて幼児教室に通う時は、資料請求して教育方針をチェックして、「どこの幼児教室が伸びるかな?」と考えますよね。
しかし教育方針よりも教室の雰囲気や先生との相性の方を重視してください。
子どもが前向きに楽しく取り組めないと、伸びにくくなる場合があるからです。
あまり「ここの教室に入れたい!」と決めつけずに、複数の教室を体験してみることがおすすめです。
大事なわが子のとても大切な時期を任せるんですから、継続して通いましょう。
もしかすると、この選択が子どもの成長を左右するかもしれません。
幼児教室を無料で体験してから決めよう。
幼児教室の資料請求をすれば、ほとんどが無料体験できるクーポン、キャンペーンが付いてきます。
それをつかって無料体験してから決めるのがおすすめです。
理由は、上で書いた通り、お子さんと教室、先生の相性を見るためです。
複数回体験できるところは、複数回体験すると、たくさんの先生との相性も見ることができます。正直、先生によっても授業の質が変わります。
幼児教室による幼児教育のメリット・デメリット

幼児教室へ通うメリット
子どもの脳がもっとも発達する時期に多くの刺激を受け、学んだことをたくさん吸収します。
脳が大きく発達する幼児期こそ、さまざまな体験や学びを通じて刺激を与えてあげたいですね。
小学校へのステップとして、幼児期から少しずつ家庭学習や勉強の習慣を無理なくつけるためにも、幼児教室の参加を検討するのも選択肢のひとつとして検討する方は多いです。
幼児教室へ通うデメリット
幼児教育は、天才児をつくるために行うものではありません。
教室に通うようになると、つい「できる・できない」だけで子どもの資質を判断されがち。
できないことがあっても、いいのです。
子どもはこれからだんだんと学ぶ成長期なのですから、できないのが当然。少しずつ「できるようになるのだ」と親も大きく構えていきたいですね。
いずれにしても子どもにとって苦痛や重圧を感じるのでは逆効果になります。
おすすめの幼児教室12選

どんちゃか幼児教室
どんちゃか幼児教室は理英会が運営する幼児教室です。最近、人気のある幼児教室です。
- 生後1ヶ月~1歳のぽこぽこコース
- 1歳~2歳のすくすくコース
- 2歳~3歳のきらきらコース
に分かれ、幼稚園受験や小学校受験用のコースもあります。
「人前で物応じなくプレゼンする力」「競争してがんばる力」など、家での生活では身につかない体験ができます。
公式HPには授業風景の動画がたくさん載っているので、入会前に見てみるとイメージが湧きます。
項目 | 内容 |
---|---|
教室名 | どんちゃか幼児教室 |
教室場所 | 首都圏・関西13カ所 |
オンライン教室の有無 | 無 |
対象年齢 | 6ヶ月〜3歳 |
定員 | 1クラス10名まで |
入会金(税込) | 27,500円 |
月額料金 (税込) | 8,800円/月 |
教材費/管理費など | なし |
無料体験の有無 | 有 |
親子教室ベビーパーク
べビーパークは「子どもを豊かに伸ばす教育法」で、生後2ヶ月から通える親子教室です。
幼児教室と言うよりも、親子のふれあいを通じてIQを高める教室です。
月齢に応じた細かなコースが特徴で、子どもたちを叱らずにしっかり躾けができ、自信を持って育児に取り組むことができるようになることを目指しています。
幼児教室で過ごすより、家で過ごす時間の方が長いので、親子で成長できるベビーパークの方針は多くの方に支持されているのです。
べビーパークではIQが上がる理屈や幼児教育の重要性など、論理的に説明してくれます。
また、全国展開してる人気の幼児教室なので、駅の近くのビルに入っていることが多いので通いやすいです。
項目 | 内容 |
---|---|
教室名 | 親子教室ベビーパーク |
教室場所 | 全国(東京、大阪、名古屋など) |
オンライン教室の有無 | 有 |
対象年齢 | 0~3歳 |
定員 | 1クラス6名まで |
入会金(税込) | 15,400円 |
月額料金(税込) | 15,400円/月~ |
教材費(税込) | 1,485円~ |
管理費(税込) | 550円 |
無料体験の有無 | 有 |
キッズアカデミー
キッズアカデミーはベビーパークと同系列の幼児教室です。
キッズアカデミーでは、脳がまだ完成していないといわれる時期(8歳まで)に、脳の性能を良くする『知能教育』が体験できます。
読み書きなどの勉強ではなく、記憶力や思考力など土台となるIQを育てる方針です。実際に知能検査ではIQがどんどん上がっていくことが確認されています。
体験教室でキッズアカデミーに通っている子のIQは凄く高いようです!もちろんIQだけ伸ばせばよいわけではないですが、余裕があれば通わせて損がない印象。
キッズアカデミーも無料体験できますので、まずは「なぜ、こんなにIQが上がるのか?」の感触を掴んでみるのもおすすめです。
内容 | 項目 |
---|---|
教室名 | キッズアカデミー |
教室場所 | 全国(東京、大阪、名古屋など) |
オンライン教室の有無 | 有 |
対象年齢 | 2~7歳 |
定員 | 1クラス6名まで |
入会金(税込) | 11,000円 |
月額料金(税込) | 15,950円/月 |
教材費(税込) | 39,600円(一括) 11,000円(四半期分) |
管理費 (税込) |
550円 |
無料体験の有無 | 有 |
ドラキッズ
ドラキッズは「教える」のではなく、遊びながら自然と考える力、想像力、集中力を養う教室です。
アクティブ・ラーニング(3歳〜)では、テーマにそった活動で論理的思考・問題解決能力・コミュニケーション能力を育む教室になります。
受験特化型ではないので、どなたでも気軽に始められる幼児教室です。
ドラキッズの特徴
- 子どもたちが大好きなドラえもんと学ぶ
- 満一歳から5〜6歳児まで6コース
- 学齢別の楽習(がくしゅう)プログラム
はまキッズ
近畿圏の最難関・灘中学の合格者数日本一を誇る浜学園が運営する幼児教室です。
4〜5歳で小学1年生終了時の能力を身につけ、空間・図形認識能力に関しては小3以上レベルに達することが目指されます。
3つの進度のコースが用意されており、お子さんの能力に適したものを選択可能です。
なお、2019年に実施されたアンケート調査では、満足度93%という非常に高い数字が出ており、十分に信頼できます。
はまキッズの特徴
- 厳しい研修・試験を突破した、選りすぐりの講師陣
- 親子で学び、親子で変わる、保護者同室スタイル
- 能力開発を通し「自分で考える」や「次もやろう」のきっかけを作る
めばえ教室
めばえ教室は、昭和54年の創立以来「豊かな知能と心を育てる」教育を続けてきた伝統と実績のある幼児教室です。
詰め込み型の教育ではなく、自ら考えて問題を解決できる能力の土台づくりに力を入れています。
また幼児教室の中でも低価格で、イード・アワード2021では『コスパのよい幼児教室部門』で1位を獲得しています。
低価格だからと言って、先生の質が悪いわけではありません。
同じくイード・アワード2021では『先生がよい幼児教室部門』でも1位に選ばれているので、まさしくコスパで選ぶならめばえ教室がおすすめです。
めばえ教室の特徴
- 40年の歴史ある幼児教室で信頼性が抜群、先生は有資格者で安心
- イトーヨーカドーなどのショッピングセンターにあってアクセスが良い
- 月謝が安い上に、オリジナルの教材が使いやすい
SAPIX kids(サピックスキッズ)
サピックスキッズは、小学校受験で有名な「こぐま会」と提携した幼児教室です。
受験で大きな成果を上げているこぐま会のメソッドを体験することができます。
受験予定がなくても賢い子が育つと話題です。
1回のレッスンは90分とやや長めですが、 じっくりとサポートしてくれるので、小学校で必要な基礎力が着実に身につきます。
SAPIX kidsの特徴
- らせん型カリキュラムによる幼小一貫教育
- 考える力を育む事物学習
- 表現する力を高める対話授業
ピグマリオンぷち
ピグマリオンぷちは、全国一の最難関中学・灘中に、合格者数日本一の業績をあげ続けている浜学園に採用されている、ピグマリオンの幼児学育メソッド(2〜8才児)で学ぶ幼児教室です。
子供が楽しみながら自主的に学ぶカリキュラムが魅力的。
他の幼児教室とは違って、歌や運動などはカリキュラムに無く、読み書きや図形、計算などに特化している幼児教室です。
ピグマリオンぷちの特徴
- 歌や運動はなく、手先や図形を使った教育
- 定員が少なく、先生の気配りが行き届く
- 数学や図形に特化した教室
EQWEL(イクウェル)

「自己肯定感・やる気・共感力・自制心・やり抜く力」この5つのEQ力を育てるのがEQWELの方針です。
教室は全国250教室を展開をしており、コースも豊富に揃っています。なにより30年以上の実績が信頼の源になります。
イクウエルの特徴
- 教室に対する満足度98%、卒業生は30万人以上
- 教室プラス家庭学習で学んだことを定着させる
- 全国250教室を展開、30年以上の実績
七田式幼児教室
七田式幼児教室は約60年の実績を誇る教室です。
歴史ある幼児教室ですが、行われている教育は常に時代に合わせて変化しています。
その証拠にイード・アワード2021では、どの幼児教室よりも多くの部門で1位を記録。
七田式教育は、日本だけでなく世界各国でも実践されているグローバルな教育プログラムです。
叱るのではなく「認めてほめて愛して育てる」教育で、お子様が本来持っている能力を最大限高めてくれます。
七田式幼児教室の特徴
- 60年以上の実績、「七田式教育」の誕生から半世紀以上
- 世界17の国と地域で子供たちが七田式教育を学ぶ
- 3年連続、教材がよい幼児教室にイード・アワード認定
講談社こども教室
講談社こども教室は、出版社の講談社が運営する幼児教室です。
講談社こども教室は自分で考えることを重視している教室になります。
見ること、聞くこと、触れることで実際の経験を通して思考力を育成。
レッスンでは遊びながら学ぶことや、表現することに力を入れているので、親子で楽しみながらレッスンできるのも人気の理由です。
対象年齢は1歳から6歳までですが、教室によっては0歳からのスタートも可能。
全国にある200以上の教室のうち9割以上がショッピングモールやスーパーの中にあるので通いやすさも魅力です。
1クラス4〜5名で年43回のレッスンとなります。講談社グループなので イベントの本が安く買えたりするうれしい特典も。
講談社こども教室の特徴
- 0歳から受講ができる
- ショッピングセンターなどにあってアクセスが良い
- ひとりひとりの子どもに向き合って考える力、できる喜び、あきらめない心を育む
ミキハウスキッズパル

ミキハウスキッズパルはハンズオン(体験学習)とシートタイム(個別学習:ワークシート)をバランスよく行う教室です。
総合教育コースのほか、1歳から通えるミキハウス英会話コースも人気。
ミキハウスキッズパルの特徴
- ミキハウスによる運営
- 総合教育と英語教育の2コース
- 0歳10ヶ月から細かい年齢設定でクラス分け
幼児教室の選び方

子どもの習い事に幼児教室を考え始めたら、どんな観点から教室を選べばよいのでしょうか。比較したいポイントは次の3つ。
幼児教室へのアクセス
小さな子どもを連れて移動するのは容易なことではありません。
だからこそ、教室へのアクセスが選ぶ上で大きなポイントとなってきます。
家から通いやすい位置にあるか、駅に直結しているか、など知りたいことを事前にピックアップしてチェックしておくと良いです。
幼児教室の料金
月謝や諸費用などが現実的に支払える金額なのかどうかは、教室選びでは重要な項目の一つです。通い続けられなければ意味がありません。
教室や講師の雰囲気・教育方針
さらに忘れてはいけないのが、教室や講師の雰囲気、そして、幼児教育に対する考え方や教育方針です。
家庭での考えや方針と合致しているかどうか、そして、その教室を子ども自身が楽しめるかどうかという点が重要。
幼児教室を検討する際には、口コミで人気の幼児教室でも、入会前に是非一度「無料体験」に参加してみることをおすすめします。
大人からすると同じような内容で同じような雰囲気に見えても、参加する子どもの反応が驚くほど異なることも珍しくありません。
体験会に実際に行き、比較検討してみると良いです。
まずは無料体験申し込みをしてみよう!
幼児教室と一口に言っても理念や方針などはそれぞれです。
まずは、それらと家庭の教育方針が合致しているかどうかがポイントとなります。
しかし、実際には、説明やパンフレットを何度も見て比較するよりも、一度実際に体験レッスンを経験してみることが何よりの決定打となることが多いようです。
子どもの反応は、同じグループの違う教室で違う講師の方に当たるとまた全然違ったりすることもあります。
そういった子ども自身から感じる「感覚」が合う教室を選ぶことが、成長への効果的な近道となるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。この記事では幼児教室へ通う前にしっておきたいポイントやおすすめの教室を12選ご紹介しました。
総合的にも「親子教室ベビーパーク」「キッズアカデミー」「どんちゃか幼児教室)」がおすすめです。
費用や対象年齢も鑑みて、気になった教室から無料体験を申し込むのも良いかもしれません。
子どもが楽しく学べる教室であると同時に、親御様が安心して任せられるような教室をぜひ見つけてくださいね。
※サービス内容や価格は変更となる場合がございます。最新の情報は各サービスサイトでご確認ください。
コメント