レコード買取のおすすめ事業者8選!選び方や高価買取のコツも紹介!
2024年04月01日

「所持しているレコードを買取に出したい」
「レコードの買取店でおすすめの事業者は?」
「レコードをできるだけ高く売りたい」
昨今では、配信サービスでも音楽を視聴できるようになり、CDの売上も減少してきています。
しかし、何もかもがネットで完結できる時代に、アナログで趣のあるレコードが注目を集めています。
家の中に眠っているレコードに予想を上回るような価値があるかもしれません。
今回の記事では、レコードを買取店に出したい人に向けておすすめの事業者を8選紹介します。
買取店の選び方や、レコードを高価買取してもらうコツも紹介していきます。
買取店 | 公式サイト | 対応エリア | 買取方法 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
![]() |
・宅配:全国 |
出張 宅配 店頭 |
・レコードは種類問わず買取 |
|
![]() |
・宅配:全国 |
出張 宅配 店頭 |
・プライバシーマーク取得企業 |
|
![]() |
・宅配:全国 |
出張 宅配 店頭 |
・1枚から無料査定可能 |

この記事の監修者

古物査定士認定協会 広報
自身でアンティーク古物を扱うかたわら、古物査定士認定協会広報担当をしている。
現在は『手続きドットコム 古物商』『和樂web』等で執筆をしているほか、古物商系企業で出資を目的として投資家向けに動画原稿を作成している。
古物査定士認定資格証会員番号:117902600

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
レコード買取事業者の選び方

レコードの買取事業者を選ぶポイントは何か解説します。
選び方を熟知していることで、所持しているレコードの買取額が上がる可能性があるので、参考にしましょう。
選び方は以下の通りです。
各選び方について、詳細を解説していきます。
レコードの買取強化を行っている事業者を選ぶ
レコードを買取店に売却する際には、買取強化を行っている事業者を選びましょう。
一部のコレクターはレコードをコレクションとして見ています。
ターゲット層を絞れば、買取店にとっても高値で販売できる資産価値のある商品なのです。
高値で販売できる可能性があるものは、各事業者ごとに買取強化設定を行っている場合があります。
とくに資産価値が高いレコードについては、買取強化を行っている事業者も多いので、強化中の買取店に査定をお願いしてみましょう。
また、買取強化を行っている場合は、レコードの損傷がひどくても高値で買い取ってくれる可能性もあります。
保管状態が悪くて売れないだろうと思っているレコードでも売れる可能性があるため、まず一度査定に出してみることをおすすめします。
レコードの知識が豊富な事業者を選ぶ
レコードを適正な価格で買い取ってもらうためにも、知識が豊富な事業者を選んでください。
知識がない事業者に査定依頼すると、査定するレコードの価値がわからず、相場よりも低く値段をつけられる可能性があります。
買取事業者には、各分野の知識に長けた専門の査定士が在籍している場合があります。
レコード専門の査定士が在籍している買取店を選ぶと、相場に関する正確な知識を持ち合わせているので、適正価格で買取してもらえます。
マイナーレコードを買取に出したい場合は、専門の査定士がいるかの基準以外にも、買取店が「レコード専門で買取しているか」も確認しましょう。
専門事業者の場合、幅広いジャンルを取り扱っている買取店より、深い知識を持っている可能性が高いです。
売るレコードに応じて買取店の選択基準を変えていくと、高価買取の可能性が上がります。
レコードの買取実績が豊富な事業者を選ぶ
レコードの買取事業者を選ぶ際は、買い取り実績が豊富にあるかチェックしておきましょう。
実績がない店舗は、知識が少なく、買取するレコードの適正価格を把握していない可能性があります。
実績が豊富な事業者は、お客様から信頼されて多くのレコードを買取している経験の表れです。
レコードは熱意を持って集めているコレクターにとっては宝です。
貴重なレコードを売りたい場合は、とくに実績が豊富な事業者へ依頼するようにしましょう。
実績を見るうえで、実際に買い取ったレコードの種類や状態なども注意してみると、所持しているレコードの価値が把握しやすいです。
手数料が安いまたはかからない事業者を選ぶ
レコードを買取店に出すときは、できるだけ手数料が必要ない事業者を選んで査定依頼をしましょう。
高額な査定結果が出ても、査定金額から手数料を引かれてしまうと意味がありません。
買取店でかかる手数料は、以下のような者が挙げられます。
- 出張費用(出張買取の場合のみ)
- 送料(宅配買取の場合のみ)
- 査定料
- 買取手数料
- キャンセル料
もし手数料がかかる場合は、複数事業者で相見積もりを行って、手数料分を加味しても他社よりメリットが出ているのか確認しましょう。
とくに査定料や、買取手数料などは査定金額に直接かかわってくる手数料なので、できる限りかからない買取店が望ましいです。
また、事業者によっては査定のみを行えず、査定後に買取をやめる際にはキャンセル料がかかるケースもあるため注意が必要です。
実際に各事業者の公式サイトを確認して、手数料がかからない事業者を選択しましょう。
レコードの買取方法4種類

レコードの買取方法を、5種類紹介します。
自分に合った買取方法を選んで、ストレスなく査定してもらいましょう。
買取方法は、以下の5種類です。
1つずつ詳細を、解説していきます。
店頭買取
店頭買取は、直接店舗に赴いて買取査定を行ってもらう買取方法です。
店舗の買取コーナーに直接持っていくことで、レコードの査定を行ってもらえます。
レコードが好きな人は、直接店舗に赴くことで、新たなレコードを見つけられる可能性もあります。
また、対人で接客を行ってもらって、理由も詳細を確認できるので、買取金額に納得しやすい特徴もあります。
店頭買取のメリット
- 即日査定で即日現金化が可能
- スタッフと直接話して理由を聞ける
店頭買取のデメリット
- 店舗まで赴く必要がある
- 場所によっては買取店がない場合もある
出張買取
出張買取は、買取事業者が自宅まで訪れて査定を行ってくれる買取方法です。
自分が店舗に赴くことなく買取を行えるので、手軽に利用できます。
査定士が自宅で査定を行うので、知らない人が家に入る不安がある人は、事前に玄関などに査定したいレコードをまとめておきましょう。
自宅で完結する買取方法ながら、スタッフと直接話ができるので買取金額にも納得しやすいです。
出張買取のメリット
- 店舗に行く必要がなく、自宅で査定してもらえる
- 近くに店舗がなくても依頼できる
出張買取のデメリット
- 事業者によっては手数料がかかる可能性がある
- エリアによって対応していない場合がある
宅配買取
宅配買取は、売りたいレコードを買取店に送って査定してもらう買取方法です。
紹介した店舗買取と出張買取とは違って、人と接することなく査定してもらえます。
査定に出したいけど、人と話すのは苦手で買取店に行きたくないという人でも、気軽に利用できます。
査定まで日数がかかるのと、即日現金化は難しいので、時間に余裕がある人は活用してください。
宅配買取のメリット
- 人と話すことなく送るだけで買取できる
- 送るだけなので時間に縛られない
宅配買取のデメリット
- 事業者によっては配送料がかかるところもある
- 買取までに時間がかかり、即日現金化ができない
フリマアプリ
メルカリやラクマ、PayPayフリマなどのフリマアプリでもレコードは売れます。
フリマアプリの場合、価格設定は自由に自分の希望額をつけて、出品できます。
しかし、買い手側のニーズや、値段の兼ね合いなどさまざまな要因がマッチしないと、売るのは難しいです。
初心者がフリマアプリでマニアックなレコードを売買するのは難しいです。
一方、専門的な知識を有する人であれば、希少性があり需要の多いレコードを、フリマアプリで高値取引できる可能性もあります。
また、注意点として国民生活センターの情報では、毎年トラブル件数が増えていることが報告されています。(※)
※国民生活センター「相談急増!フリマアプリでのトラブルに注意」
やり取り次第ではトラブルが起きる可能性も十分にあり得るので、注意してください。
フリマアプリのメリット
- 売買額は自分で自由に決められる
- ニーズにマッチすれば高額が期待できる可能性がある
フリマアプリのデメリット
- 価格交渉や購入者の質問に適宜対応する必要がある
- 売れるまでに時間がかかる可能性がある
レコード買取おすすめ事業者のランキング選定基準

カジドレ編集部で独自で調査した、おすすめ事業者を紹介するにあたって選定基準を設けました。
基準にしたポイントは下記の5つです。
一つずつ詳細を、確認していきましょう。
手数料の有無
買取店の査定に、できる限り手数料がかからない事業者を選定しました。
買取店によっては、査定に対する手数料や出張買取の手数料、宅配買取の配送料がかかるところもあります。
手数料がかかると、査定金額が高くても手元に残る金額が少なくなります。
査定に出す際は、できるだけ手数料がかからない事業者を選びましょう。
事業者の信頼性
事業規模や、実績などから信頼性が高い事業者を選定しました。
大企業がバックアップしている事業者などは、経営が安定して資金も潤沢にあるため査定が高くなる可能性があります。
信頼性のある事業者を選択して、できる限り高価買取してもらいましょう。
口コミ
良い口コミが目立つ事業者を中心に、おすすめ事業者のピックアップを行いました。
口コミは、お客様のリアルな声が反映されています。口コミを確認することで、買取店の実態も確認できます。
注意点として、「サクラ」を利用している買取店もある可能性は否定できないので、信憑性のある口コミを見極めて選びましょう。
対応エリア
買取方法については問わずに、全国に対応しているかを基準にして事業者の選定を行っています。
口コミや実績がよく、高価買取してくれそうな買取店でも住んでいる地域に対応していなければ意味がありません。
買取依頼の際には、対応エリアを事前に公式サイトで確認しましょう。
査定知識
買取商品に対して、知識が豊富にあるかを重要視しながら選定しました。
査定知識のない買取店で査定してもらうと、本来の価値を見出してもらえず適切な買取を行ってもらえません。
とくにレコードなどのニッチな商品は、知識が豊富な査定士がいる買取店に依頼しましょう。
レコード買取のおすすめ事業者8選

カジドレ編集部が独自に設けた選定基準をもとに、おすすめ事業者を8選紹介します。
事業者ごとに特徴があるので、参考にしながら自分に合った買取店で査定を依頼しましょう。
おすすめで紹介する事業者は、以下の8事業者です。
各事業者の詳細について、解説していきます。
バイセル

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・レコードは種類問わず買取 ・レコードに詳しい査定士が在籍 ・傷がついていても値段がつく可能性 |
運営会社 | 株式会社BuySell Technologies |
バイセルは東証に上場していて、テレビCMでも宣伝を行っている認知度の高い買取店です。
レコードを含めた買取実績は2,700万点以上(※1)を誇っており、さまざまな商品の買取を行っています。
レコードであればジャンル問わず買取査定を行っていて、査定に納得できなければキャンセル対応してくれます。
また、バイセルにはレコードの知識が豊富な査定士が在籍しているので、適切な買取価格を提示可能です。
ジャケットに劣化が見られたり、レコードに傷がついていても買取を行ってくれる可能性があります。(※2)
最短で即日査定が可能で、査定料・送料・出張料は全て無料で対応しています。
適切な買取を行ってほしい人や、売れるかどうかわからないレコードを所有している人は一度相談してください。
※1 2015~2022年の合計買取数
※2 買取はLP盤のみ。状態やジャンルによっては値段がつかない可能性あり。
エコストアレコード

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・プライバシーマーク取得企業 ・世界中の販売ルートで高価買取 ・大量買取にも対応 |
運営会社 | エコストアレコード |
エコストアレコードは、レコードの宅配買取件数で全国No.1(※1)を取得した信頼ある買取店です。
事業者としてのレコード買取歴は25年を超え、累計買取枚数は1,500万枚を超えています。(※2)
お客様の個人情報を大切に管理したい思いから、プライバシーマークを取得しており、安心して査定を依頼することができます。
エコストアレコードはニューヨークにも出店していて、国内販売以外にも海外に販売チャネルを持っています。
買取後は、全世界に販売できるため、レコードの高価買取が実現できています。
買取方法は、店舗買取・出張買取・宅配買取に対応しており、全て手数料はかかりません。
レコードの売却で迷ったときには一度相談に行ってみましょう。
※1 2021年1月~12月の件数調査 株式会社東京商工リサーチ調べ(2022年3月時点)
※2 2023年8月時点エコストアレコード調べ(創業1994年)
福ちゃん

対応エリア | 全国 |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・買取成立時の手数料は全て無料 ・全国でテレビCM放送実績あり ・プライバシーへ配慮 |
運営会社 | 株式会社REGATE/REGATE Inc. |
福ちゃんは、中尾彬さんご夫妻と、鈴木福さんのテレビCMでも話題の事業者です。
店頭・出張・宅配での買取に対応しており、LINEからも買取依頼や相談ができます。
出張買取は、出張料が無料で、クーリングオフにも対応。
宅配買取では、送料や振込手数料が無料で、宅配キットも用意されています。
店頭買取の店舗は駅チカに多数構えており、予約不要です。
自社アンケートでは、お客様満足度83%以上と高い評価を獲得しています。(※)
プライバシーマークを取得しているため、個人情報の取り扱いが気になる人にもおすすめです。
※ 2023年1月~8月「満足度アンケート」より(福ちゃん調べ)
オーディオ高く売れるドットコム

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・プレーヤーも買取可能 ・WEB上での買取に特化 ・即日現金化可能(店頭・出張のみ) |
運営会社 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
オーディオ高く売れるドットコムは、東証プライムに上場している企業が運営している買取店です。
買取方法は、店頭買取・出張買取・宅配買取に対応しており、全ての手数料は無料で買取対応しています。
レコードのほかにも、プレーヤー関係も買取を行っているので、レコードと一緒に買取査定に出せます。
店頭より、WEB上での買取査定と販売に特化しており、査定はプロのバイヤーが行ってくれるので適切な買取が可能。
宅配買取は一部を除いて全国対応していて、出張買取は東北から九州まで幅広く対応し、順次エリアを拡大しています。
店頭買取は即時現金化が可能で、出張買取でも当日中の支払いに対応しているのでスピーディな取引ができます。
レコードプレーヤーも一緒に売却したい人などは、ぜひ一度利用してみてください。
横浜レコード

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・最短30分で出張買取(一部地域) ・状態問わず買取可能 ・LINEで仮査定可能 |
運営会社 | 株式会社MION |
横浜レコードは、株式会社MIONが運営している買取事業者です。
創業30年以上音楽に関わってきた知識を基に、ドイツでレコード専門の通販サイトも展開しています。
世界中に広がる販売チャネルが土台となり、レコードの高価買取を実現しています。
宅配買取時の配送料や、査定に関する手数料、納得できない場合のキャンセル料は全て不要です。
申込みは電話・WEB・LINEでできるので、好きなタイミングかつ好きな方法で査定依頼を行えることも特徴です。
少しの傷やジャケットの状態が悪いものでも、買取を行えるので、まずは一度相談支店みましょう。(※)
※レコードの反りに関しては値段がつけられない可能性あり。
ディスクユニオン

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・あんしん明細の発行で明確な買取 ・リアルタイムのオークション取引を反映 ・送料無料で対応 |
運営会社 | 株式会社ディスクユニオン |
ディスクユニオンは、レコード以外にCDやDVD、Blue-rayや音楽関係の書籍を買取している事業者です。
音楽ジャンルに特化しており、レア盤や廃盤の商品については価値を熟知した専門スタッフが査定を行います。
レコードの買取実績は56年にも及び、昔のレコードから現在のレコードまで幅広い知識を持っています。(※1)
送料・査定料・キャンセル料も無料で対応しているので、気軽に査定依頼ができます。(※2)
定期的に買取キャンペーンを行っていたり、国内盤のレコードで発売1ヵ月以内のものは税抜定価の60%保証を行ったりしています。
レコード以外に、CDやDVDなども一緒に査定したい人にはおすすめです。
※1 2023年8月時点
※2 全品キャンセルの場合は返送料が必要になります。
セタガヤレコードセンター

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配 |
特徴 | ・世界相場での高額買取 ・手数料お客様負担なし ・1,000万枚を超える買取データベース |
運営会社 | 株式会社CARASCO |
セタガヤレコードセンターは、査定歴が30年を超え、レコード買取通算枚数が1,000万枚(※1)を超える買取店です。
ベテラン査定スタッフを多数そろえて、経験豊富な知識と培った実績で高価買取を実現しています。
多彩な販路先を持っており、アメリカ・カナダ・ヨーロッパ・中国などに卸すため、世界基準に査定が可能。
出張費や査定料、送料など査定にかかる費用は、すべて負担なしで行ってくれます。
入金を急いでいる人に向けて、「スピード査定」(※2)も行っており、通常よりも2~3営業日早く結果を伝えてくれます。
できる限り早く現金化したい人や、ベテラン鑑定士に査定依頼したい人にはおすすめの事業者です。
※1 2022年12月までの通算レコード買取枚数
※2 申込後の変更は不可。査定明細の発行はできず、合計金額のみ。
OKURA

対応エリア | 全国(店舗は限定的なエリアで展開) |
買取方法 | 店頭・出張・宅配・LINE査定 |
特徴 | ・豊富な買取実績 ・充実のサポート体制 ・専任バイヤーによる査定 |
運営会社 | 株式会社おお蔵ホールディングス |
OKURAは、ブランド品を中心に買取を行っている買取店です。
GEOホールディングスのグループ企業で、土台がしっかりしていて安心できる企業となっています。
買取方法は、店舗買取や出張買取、宅配買取からLINE査定まで幅広く取り扱っています。
実店舗は、北海道・関東・東海・関西・九州エリアにあり、徐々に全国展開を目指しています。
GEOホールディングスという大きなバックを活かして、高額査定を実現しており、レコードについても同様です。
実店舗は全国拡大中で限定的なエリアしか展開していませんが、出張・宅配買取で全国対応を実現。
キャンペーンを行っていることもあり、買取金額が20%アップするなど定期的に宣伝として打ち出しています。
キャンペーンのタイミングを狙って、レコードの高価買取を実現しましょう。
レコードが高価買取される理由

一見需要が少なそうなレコードが、高価買取される理由が気になる人もいますよね。
レコードが、高価買取される理由について紹介します。
各項目について、詳細を解説します。
CDにはない音質がある
デジタル化されているCDの音源は、再生するたびに全く同じ音が再生されることから、味気ないと感じる人もいるでしょう。
しかしアナログなレコードは、湿度や温度の環境、レコードの傷や溝の深さなど経年劣化で音質が変わります。
再生するたびに微妙に変化していく音質が、やわらかい印象を与えて人の耳に残り続けるのです。
昔ながらの音質を求めている人には、喉から手が出るほどほしい商品なので、高価買取に結びつきやすいです。
希少価値が高い
レコードの製造自体が少なくなってきており、絶版になっているレコードも存在します。
昔から、製造が終了しても人気な商品というのは、レコードに限らずさまざまな商品で言えます。
需要に対して供給が少ないと、希少価値が生まれて、高価買取が実現可能です。
自宅に眠っているレコードの価値がわからない人は、まず知識豊富な買取店に査定を依頼してみましょう。
レコードの視聴が容易になった
レコードが登場した当時は、レコードを再生する機器が高く、お金持ちの間でしか利用されていませんでした。
しかし時代が変わり、レコード再生機器が誰でも手に入りやすい価格に落ち着いてきています。
当時レコードを視聴できなかった人が、手に入りやすくなったことで、レコードを購入する機会が増えました。
製造販売が終了しているレコードでも視聴したい人が少なからずいるので、レコード需要が上がっているということです。
需要が上がるにつれて、レコード自体の価値も高くなるため、高価買取を実現できています。
レコード高額買取のコツ

レコードを高価買取してもらうには、いくつかコツがあります。
買取前に準備できるものから、日ごろ気をつけなければいけないポイントまで紹介します。
保存状態に気を使っておく
レコードの高価買取を目指すのであれば、保存状態に気を使っておきましょう。
未開封のレコードは、開封しているものと比べると当然高価買取されやすいです。
ただし、未開封の中でもホコリやカビ、パッケージに傷がついていたりと状態が悪い場合には査定額が下がります。
保存方法としては、日焼けなどを防ぎ、湿気から守るために日差しが当たらず涼しい場所に保管しましょう。
レコードは、ディスクを集めている人とジャケットを集めている人がいます。
コレクションとして価値を高めるには、程度の良い状態での管理が必要不可欠です。
大切に扱っておくことで、音質とディスクやジャケットの状態を維持できるので、保存状態には気を使いましょう。
傷がついていても無理に補修しない
レコードに傷や汚れが付着していると、査定額は下がってしまいます。
査定額を少しでもあげるためにも、自分で手入れできる範囲内であれば定期的なメンテナンスは大事です。
しかし、ディスクについてしまった傷を自分で修復しようとするのはやめましょう。
専門的な知識が必要な傷の修復は、場合によってはレコードが使い物にならなくなる可能性があります。
傷がついてしまった場合、査定額は下がりますが、無理に修復して買取できない状態にならないようにしましょう。
どうしても、補修して買取に出したい場合は専門家にお願いしてください。
付属品は全て揃えておく
レコードには、以下のような付属品が含まれています。
- 帯
- ライナー
- インナースリーブ
- 歌詞カード
付属品が一つでも欠けていると「完品」ではなく「欠品」として査定金額が低くなってしまいます。
購入当初の状態に近ければ近いほど、査定金額は上がります。
レコードを購入して、売却するまで付属品も含めて大切に保管しておきましょう。
複数の事業者で相見積もりをとる
買取する商品の種類に限らずですが、複数の事業者で相見積もりを行うことも高価買取のコツです。
買取店に応じて査定する項目や、状態の見かた、平均の買取相場は違います。
できるだけお得に買い取りたい事業者は競合がいないことを知ると、買取価格を低く見積もる場合があります。
さまざまな事業者に相見積もりを行うことで、所有しているレコードの相場観を把握でき、適切な買取額がわかります。
事前に見積をもらった他の事業者の金額を武器にしながら、各事業者の限界金額を引き出しましょう。
買取時期に注意する
レコードは買取事業者によっては、力を入れる商品です。
常にレコードの買取強化を行っている事業者もあれば、期間限定で強化している事業者もあります。
期間限定のキャンペーンは、購入してもらいやすい夏冬のボーナス時期や、新生活が始まるタイミングが多いです。
各事業者の情報を事前に収集して、適切なタイミングで査定依頼をしましょう。
また、流行によっても市場価格は変化していきます。
レトロブームが起きている間であれば高値を付けてくれますし、ブームが過ぎ去れば買取金額が下がります。
買取に出すときは、流行にも気を付けて査定依頼してください。
レコード買取でよくある質問

レコードの買取でよくある質問についてまとめました。
よくある質問は、下記のとおりです。
再生できないレコードでも買取できますか?
買取事業者に応じて変わりますが、基本的には買取を受付けてもらえません。
音を聞いて楽しむものであることから、基本的には買取は難しいと考えてよいでしょう。
ただし、場合によっては買取してくれることもあります。
例えば、修復技術のある事業者は、修復後に販売できるため買い取ってくれる可能性があります。
また、ジャケットやレコード自体に価値があり、再生できなくてもコレクションとして集めるレコードもあります。
よほど希少価値が高いレコードについては、買取を行ってくれる場合があるので一度買取店に相談してみましょう。
付属品は必要ですか?
付属品は無くても買取してもらえます。
しかし、高価買取を目指すのであれば、付属品があった方が査定額がアップする可能性があります。
売るつもりがあるのであれば、付属品も含めて大切に保管しましょう。
付属品は以下のようなものがあります。
- 帯
- ライナー
- インナースリーブ
- 歌詞カード
レコード買取に送料や査定料はかかりますか?
買取方法や各事業者に応じて手数料は変わってきます。
宅配買取で配送が必要な場合は送料がかかる場合があります。
しかし、事業によっては送料無料で行っている場所もあるので、一概に言えません。
また、査定料についても、かかるところとかからないところがあります。
基本的に今回紹介している事業者ではかからないところがほとんどですが、査定前に事前に確認しておきましょう。
適切な事業者を選択してレコードの高価買取を目指そう!

レコードは、知識のある買取店で査定しないと、適切な買取価格を提示してもらえません。
今回の記事で紹介した、選び方や高価買取のコツ、よくある質問などを参考にして、自分に合った事業者を見つけましょう。
買取方法についても、さまざまです。
自分が住んでいるエリアに実店舗があるのか、なければ出張・宅配買取に対応してるか確認しましょう。
保存状態や傷によっては、大幅な減額や買取不可になる場合もあります。
レコードは繊細な商品なので、丁寧に管理して価値を下げないように努めましょう。
今回の記事を参考にして、できる限り高価買取を目指して準備をし、査定依頼に出してみてください。
※サービス内容は変更となる場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。