習い事に送る時間がない!そんな時に使える習い事送迎サービスって?

FacebookTwitterLine
習い事に送る時間がない!そんな時に使える習い事送迎サービスって?

子どもの興味や才能を伸ばすために、習い事を複数させているご家庭も多いのではないでしょうか。時間や金銭的な事情がゆるせば、できる限り子どもの「やりたい」に応えてあげたいですよね。

しかし昨今、多くの親御さんから「習い事の送り迎えが大変!できない!」「いつまで必要?」という切実な悩みが聞かれます。

共働き家庭や核家族が年々増え続けているなか、“送り迎えができない”という理由から平日の習い事は断念している…なんてケースも少なくないでしょう。

そんなお悩みをもつ親御さんを助けるべく、子どもの「習い事送迎サービス」が人気を集めていることをご存知ですか?

今回はそのサービスについてくわしくご紹介していきます。

忙しいママが急増中!子どもの送迎に困っていませんか?

忙しいママが急増中!子どもの送迎に困っていませんか?

近頃の子どもは、小学校入学時点で1人平均2つくらいの習い事をしているそうです。となると、パパやママは週2~3回、子どもの習い事への送迎をしなければならないことに。習い事の数が増えるのと同様、共働き家庭・ワーキングマザーも増加傾向にありますから、これはかなりの負担になってきますよね。

実際、こんなことに悩んでいませんか?

「習い事をさせてあげたいけど、仕事があるから送迎できない」

「まだ小さいから1人で行かせるのは怖い」

「付き添える週末に習い事をつめ込むため、休日はスケジュールがパンパン」

親が送迎できる週末に習い事をぎっちりつめ込むというのは、子どもにとっても負担になりかねませんよね。「習い事送迎サービス」を利用すれば、そうしたお悩みは一気に解決できますよ。

習い事送迎サービスって何?

習い事送迎サービスって何?

「習い事送迎サービス」は、習い事の教室や民間の学童保育がバスなどで送迎するシステムがなく、親御さんの送迎も難しい場合に、自宅から習い事教室までドアtoドアで送迎を請け負ってくれるサービスです。

昔はベビーシッターなどが行っていて高額なイメージもありました。でも最近ではニーズも増えたからか、より手軽に利用できるようになってきています。家事代行業者をはじめ、タクシー会社や行政など、さまざまな業態や価格設定が見られます。

保護者同伴での送迎はもちろん、保護者の同意のもと、子どものみ送迎対応してくれるサービスも増加中なんです。

習い事送迎サービスはこんな時に使える!

習い事送迎サービスはこんな時に使える!

では「習い事送迎サービス」は、具体的にどのようなシーンで利用されているのでしょうか?実際に多く利用されているシーン別にご紹介します。

共働きだけど、平日に習い事をさせたい

夫婦ともに忙しく働く家庭の場合、平日の習い事はおしなべて通わせられません。でも子どもがどうしても!と希望した場合、我慢させるのも心苦しいですよね。そんな時に頼れるのが送迎サービスです。

仕事で想定外のトラブル

仕事をする上で、想定外のトラブルが勃発することはそう珍しいことではありません。どうしても残業しなければならない・重要な打ち合わせが夜からになった…など、自分の頑張りだけではどうにもならないこともたくさんあります。送迎サービスには、送迎後の保育の依頼も可能な業者があるので、仕事がいつ終わるかわからない場合などには大助かりです

子どもが2人以上いて手が回らない

例えば専業主婦であっても、子どもが複数いると習い事の送り迎えをしている余裕などほとんどないケースもあるのでは?ご近所さんや仲良しのママ友などに頼むのも、毎回はちょっと悪いですよね。業者に委託したほうがかえって気楽です。

産前産後や体調不良時

親自身の体調不良や妊娠&出産などで、自宅にはいるけど送り迎えができない時に利用するのも手。元気な子どもは習い事に行ってもらった方が、こちらは安静にできるという本音もありますよね。子どもがまだ小さくても、送迎代行サービスを利用すれば、安心して送り出せます。

このように送迎代行サービスは、時間的余裕がない親御さんには願ったり叶ったりのサービス。何より、こちらの都合で習い事をお休みさせてしまい、子どもにさびしい思いをさせなくて済むというのも、親としては大きな利点です。

習い事送迎サービスいろいろ!それぞれのメリットは?

習い事送迎サービスいろいろ!それぞれのメリットは?

習い事の送迎サービスには【ベビーシッター】、【タクシー会社】、【行政のファミリーサポート】などさまざまな業態があります。それぞれ一体どんなサービスなのか、各メリット・デメリットとともに見ていきましょう。

ベビーシッター

子どもの保育代行として歴史のあるベビーシッター。シッター会社のサービスには、園や習い事への送迎サービスは昔からほぼ組み込まれていることが多いようです。会社側の経験値が高いのもポイント。

ベビーシッターのメリット

  1. ベビーシッターの教育を受けているスタッフが来るので、子どもへの対応はピカイチ。気兼ねなく安心してお願いできます。習い事中の様子をレポートしてくれるオプションがある会社も。
  2. お迎え後に自宅で引き続き子どもの面倒を見てもらうことも可能!残業時間が読めない時などにありがたいですね。
  3. 継続利用すると、子どもとシッターさんが顔見知りになり信頼関係が築けます。

ベビーシッターのデメリット

  1. マンツーマンで子どものお世話を頼むので、料金は他に比べて少し割高になります。
  2. シッターさんと子どもの相性が最重要。初めのうちは慣れるまで苦労するかもしれません。子どもの気に入るシッターさんを選べるかどうかがカギに。
  3. 自宅に入られることも多くなるため、信頼できる人かどうかしっかり吟味する必要があります。会社によっては自宅でWEBカメラを貸してくれるところも。

なお、国や自治体の補助金が使える場合もありますので、よく調べるといいでしょう。カジドレでは、内閣府ベビーシッター割引券についても紹介していますので、参考にしてみてください。

タクシー会社

一般社団法人全国子育てタクシー協会が主催している「子育てタクシー」をはじめ、全国の各タクシー会社が子どもの送迎に続々参入しています。慣れてくると子どもはお抱え運転手さんのように仲良しになることも多いとか。

タクシー会社のメリット

  1. 自宅から教室まで、タクシーで直接行けるため安心してお願いできます。チャイルドシートも希望すれば設置してくれます。ゆっくり安全運転なのも◎。
  2. 専門の研修や保育実習を受けているドライバーが乗務しているため、子どもへの接し方に慣れています。送迎が終了したら電話連絡をもらえるのも安心。
  3. 万一の事態にそなえ、保険などの補償体制がしっかりしています。特筆すべきは降車して目的地に到着するまでに起きた事故についてもカバーしてくれる点。しっかり考えられた設定に、信頼がおけそうです。

タクシー会社のデメリット

  1. 利用するための事前登録が必要です。また当日など急なリクエストには応えられないことも。数日前からの予約がマストになります。
  2. 送迎中は、“車中”という密室に2人きりのため、ドライバーの人間性や子どもとの相性をよく確認する必要があります。
  3. 万が一の事故が心配。子どもには、運転中にサイドブレーキや窓のスイッチなどにイタズラしないように言い聞かせておくことも大切です。

行政

区や市などの自治体が運営する「地域子ども・子育て支援事業」通称ファミリーサポート。子どもの預かり援助を希望する保護者と、援助を行うことを希望する会員との調整を自治体が行うもので、地域の助け合いで成り立っている事業です。

行政のメリット

  1. 子どもが乳幼児の頃から利用していて顔なじみというケースも多く、信頼できます。援助側の会員も子どもを我が子のように可愛がってくれることも。
  2. ご近所さんの場合がほとんどのため、送迎エリアが生活圏内なら、地理に慣れているので安心です。
  3. 利用料金が、企業のものとくらべてリーズナブル。自治体によって違いますが、1時間600~1000円程度となっています。

行政のデメリット

  1. 「地域で育児にがんばる人をサポートしよう」という理念で成り立っているので、援助会員の質にはどうしてもばらつきが。保育士などの有資格者もいれば、子育てが終わった年配の方も多いです。
  2. 事前に子どもを含めた面談が必須。また1回目の面談で良いと思える会員に当たることもあれば、そうでないことも。相性や預ける時間帯が合う人を見つけるには、何度も面談を繰り返さなければなりません。
  3. 援助してくれる側の会員が圧倒的に少なく、使いたい時に使えないこともあります。利用するのも基本平日と決まっているため、早めの登録がマスト。

家事代行サービスも子どもの送迎をお願いできる!おすすめ事業者7選!

上記のほかに、実は「家事代行サービス」でも子どもの送迎を行っています。

一般的に掃除や調理など家事のみやってくれるというイメージがありますが、「子どもの送迎」も家事の一環ととらえ、塾や習い事、保育園への送迎も依頼できるのです。

家事代行サービスの一番のおすすめポイントは、子どもの送迎に加えて他の家事もお願いできるということ!

在宅仕事に集中したい時や、体調不良で一日安静にしていなければいけない時などに利用すれば、掃除や洗濯、買い物に料理の作り置きなど、家事全般をお願いできて助かりますね。 まさに「親がもう1人増えた」ような心強さです。

まずは、おすすめの事業者を比較表にしてみましたので、参考にしてみてください。

事業者名 東京かあさん スマイルプラス ベアーズ ぽっかぽか かじまある カジェール マミーヒルズ
最小料金/1h 2,200円~ 3,080円~ 3,630円~ 2,420円~ 2,640円~ 2,880円~ 2,200円~
最低利用時間 コースにより異なる 2時間 コースにより異なる 2時間 2時間 2時間 2時間
送迎のみプラン なし なし なし あり あり なし なし
お試しプラン あり なし あり なし なし あり あり
内閣府・自治体・福利厚生等の補助 なし なし あり あり なし なし なし
対応エリア 東京/神奈川/千葉/埼玉 関東/関西/愛知/岐阜/三重/北海道/沖縄 東京/神奈川/千葉/埼玉/関西/愛知 東京 東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城 東京/千葉/大阪/兵庫/京都/愛知 東京
公式サイト
 

東京かあさん

東京かあさん
(画像引用:東京かあさん)

東京かあさんは、家事代行の枠にとどまらず、もう1人のお母さんを持てるサービスです。掃除・料理・洗濯などの家事に加え、子育てのヘルプや送り迎えにも対応。この他にもお母さん(スタッフ)ができることなら何でも頼んでOKです。

東京かあさんの料金

プラン料金(税込)
お見合いパック
(カウンセリング+サポート体験)
6,700円
(交通費込)
レギュラーコース
月4回以内、10時間以内
24,200円/月
ボリュームコース
月8回以内、24時間以内
52,800円/月
デラックスコース
月12回以内、36時間以内
79,200円/月

※別途交通費700円がかかります。

東京かあさんの対応エリア

東京/神奈川/千葉/埼玉

東京かあさんの体験談

お願いしたことだけでなはく、臨機応変に対応してくれる家事代行をお願いしたい!ということで、東京かあさんを利用してみました。

まずは担当コンシェルジュ同席のもと、「お見合い」でお母さんとの相性をチェックしてほしいこと、やらなくてよいことなどの依頼内容をすり合わせ、お互いの相性を確認して初めて契約が成立します。

今回は、料理・掃除・子守の順に優先順位をつけて作業をお願いしました。家事の手際の良さはもちろんのこと、雑談ができたりするのも心が温まるサービスの1つの要因なのだなと実感

一般的な家事代行というカテゴリーとはちょっと違う、まさに、「第二の母親」が来てくれるサービスでした。

実際に東京かあさんの家事代行サービスを体験した詳しい様子は、カジドレのコラム「第2のお母さんがもてる!?東京かあさんの料理・子育て・掃除を体験してみた!」で紹介しています。下記リンクよりご覧ください。

スマイルプラス

スマイルプラス
(画像引用:スマイルプラス)

スマイルプラスは24時間対応で、家事代行+シッター+高齢者の介護など、複数の依頼内容を自由に組み合わせて依頼できるので、多種多様なニーズに対応することができます。また、スタッフには看護師、ホームヘルパー、保育士、教員、調理師・栄養士などの専門家が多いので、安心して任せることができます。

スマイルプラスの料金

プラン料金(税金)
スポットプラン  2時間10,000円
定期スタンダード 1時間3,080円~
定期プレミアム  1時間3,520円~

※利用は2時間から、地域によって料金が異なります
※別途交通費1,100円/回がかかります。
※定期プランの違いは、「介護や料理代行、お子様の知育サービス」の有無です。ベビーシッターはどちらのプランでも対応しています。

スマイルプラスの対応エリア

北海道/埼玉/東京/神奈川/大阪/兵庫/京都/愛知/岐阜/三重/沖縄
(※一部エリア除く)

スマイルプラスの体験談

スマイルプラスでは料理代行を利用してみました。日ごろの食生活など事前のヒアリングがとても丁寧で、ただ美味しいだけでなく、健康や好みの味付けに配慮したメニュー作りをしてくれるなど、スタッフさんのプロ意識が伝わってきました。

厳しい審査を通った精鋭」というのは納得です。

買い物から料理、キッチンの後片付けまで全て完璧に作業してくれたので、とても安心してお任せすることができました。

実際にスマイルプラスの家事代行サービスを利用した様子は、カジドレのコラム「スマイルプラスで料理代行と掃除代行をお願いしてみた体験談【依頼~当日まで】」で紹介しています。下記リンクよりご覧ください。

ベアーズ│自治体の補助利用可

ベアーズ 公式サイト トップ
(画像引用:ベアーズ)

★内閣府ベビーシッター派遣事業・自治体・福利厚生の補助利用可

家事代行大手のベアーズのキッズ・べビーシッターは、安全の確保・乳幼児の発達と心理・年齢別の遊び・アレルギーへの配慮などを徹底的に学び研修に合格した専門の社員が対応してくれます。また、子供のお世話以外にも洗濯ものをたたんだり、食器洗いなど簡単な家事も依頼することができます。

ベアーズの料金

プラン料金(税込)
初回お試しプラン 3時間10,817円
スポットプラン  3時間 14,117円
定期プラン   1時間3,630円~

※利用は2~3時間から(プランにより異なります)
※別途交通費917円/回がかかります。

ベアーズの対応エリア

東京/神奈川/埼玉/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/奈良

ベアーズの体験談

ベアーズのサービスがどんなものか、3時間の家事代行お試しプランを利用してみました。

汚れがたまっていたキッチンの掃除をお願いし、コンロや魚焼きグリル、冷蔵庫や食器棚までキッチンのあらゆる所を掃除していただきました。

家事代行は日常の掃除レベルと聞いていたのですが、掃除の仕上がりレベルが段違いでびっくり作業スピードも速く丁寧でした。さすがプロ!と呼べる仕上がりでした。

実際にベアーズの家事代行サービスを利用した様子は、カジドレのコラム「ベアーズの家事代行体験談!キッチンをすっきり清潔に!」で紹介しています。下記リンクよりご覧ください。

\初回お試し3時間9,900円/

ぽっかぽか│自治体の補助利用可

ぽっかぽか
(画像引用:ぽっかぽか)

★自治体の補助利用可

ベビーシッターから産前産後ケア、掃除・洗濯・料理などの家事代行までお願いできる事業者です。1時間以内の送迎のみに対応した「お子さま送迎代行サービス」もあるのが特徴です。東京都中央区・杉並区の子育て支援制度の対象事業者。

ぽっかぽかの料金

プラン料金(税込)
ベビー&キッズシッター  1時間2,420円~
お子さま送迎代行サービス 1回4,400円

※料金は利用時間帯、入会の有無により異なります。
※利用は2時間から
※別途交通費がかかります。

ぽっかぽかの対応エリア

東京

かじまある

(画像引用:かじまある)

家事代行からシニアサポート、ベビー&キッズシッターまで幅広いニーズに対応していて、家族を全面的にサポートしてくれる事業者です。お子様の送迎に特化した「送迎プラン」もあり、送迎にプラスして帰宅後の見守り、キッチン・トイレなどの水回りの掃除や食器洗いなどの家事もお願いすることができます。

かじまあるの料金

プラン料金(税込)
お助け安心プラン 1時間2,640円
お助け送迎プラン 1時間2,640円

※利用は2時間から
※別途交通費990円/回がかかります。

かじまあるの対応エリア

東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城
(※一部エリア除く)

かじまあるの体験談

かじまあるでは、料理代行を利用してみました。

事前にアレルギーや苦手な食材、好みの味付け、その他要望などのヒアリングを受け、当日冷蔵庫にある食材で献立の提案をしてもらいました。

感想は、「もっと早く頼んでみればよかった!」

外食よりも健康的だし、自分では作らない料理を作ってもらったことで料理のマンネリ化から脱出できたことも良い経験になりました。

実際にかじまあるの家事代行サービスを利用した様子は、カジドレのコラム「心に余裕が生まれる!家事代行のかじまあるで頼む「食事の作り置き」」で紹介しています。下記リンクよりご覧ください。

カジェール

カジェール
(画像引用:カジェール)

ワンランク上の家事代行を頼みたいならカジェールがおすすめ。厳しい基準で採用・研修を受けたスタッフが上質なサービスを提供してくれます。
ファミリーエールプランでは、固定のスタッフがキッチンやお風呂など水回りの掃除に加え、買い出し・お子様の送迎・見守りに対応しています。

カジェールの料金

プラン料金(税込)
ファミリーエールプラン 1時間2,880円

※利用は2時間から
※別途交通費がかかります。

カジェールの対応エリア

東京/千葉/愛知/京都/兵庫/大阪
(※一部エリア除く)

カジェールの体験談

カジェールでは、掃除代行を利用してみました。水回りを中心に、洗面所・浴室・キッチンと部屋全体の掃除を依頼。

さすがプロ。部屋に合わせて時間配分を計算した上で効率よく作業していただき、見えない部分も含めて隅々までキレイに掃除しながら物の整理整頓までしていただきました。

部屋がきれいになりストレスフリーに。気持ちまでスッキリ。

実際にカジェールの家事代行サービスを利用した様子は、カジドレのコラム「KAJIER(カジェール)で家事代行をお願いしてみた」で紹介しています。下記リンクよりご覧ください。

\2時間トライアル5,400円/

ベビーシッターのマミーヒルズ│自治体の補助利用可

★内閣府ベビーシッター派遣事業・自治体・福利厚生の補助利用可

ベビーシッターのマミーヒルズは、保育士・幼稚園教諭などの有資格者から子育て経験豊富なスタッフが在籍している事業者です。ベネフィットワンやリロクラブなど複数の福利厚生サービスや杉並区・世田谷区・府中市などの公的制度、内閣府のベビーシッター派遣事業の補助制度も利用できるので、お得に依頼できる点が魅力です。家事代行も合わせて頼むことができます。

ベビーシッターのマミーヒルズの料金

時間料金(税込)
トライアル 2時間6,600円(交通費込)
1時間あたり2,200円~

※料金はお子様の年齢、利用時間帯・曜日、入会の有無により異なります。
※利用は2時間から
※トライアル以外、別途交通費がかかります。

ベビーシッターのマミーヒルズの対応エリア

東京

習い事送迎を依頼する時の流れ

では実際、習い事送迎サービスを依頼することになったら、どのような手順で進行していくのでしょう?業者によって細かい部分はそれぞれ異なりますが、おおまかな流れを見て行きましょう。

①業者を選び会員登録

ライフスタイルや事情に沿う業者をえらび、会員登録します。コーディネーターや仲介者には、こちら側の希望をしっかり伝えておくとスムーズ。条件の合うスタッフの選定・面談も欠かせません。

②事前予約

サービスを利用することになったら、事前予約をします。

初回はメールや電話で面談や打ち合わせをし、送迎手段やルートの確認など念入りに行って当日のリスクを少しでも減らせるよう相談しましょう。

③顔合わせ

いきなり当日!では、子どもは動揺してしまいます。スタッフを一緒に選べ、面談も一緒にできればベストですが、それができない場合はせめて事前に顔合わせを行っておくといいでしょう。

また、大切なのが、送迎先の教室などへきちんと伝えておくこと!初回は保護者が同伴するなどして事前に顔合わせができればベストですが、難しければ会社名・名前・スタッフの風貌など詳細を伝え3者で連携を取るようにしましょう。

④サービス当日

指定日時にスタッフが子どもを学校や園、学童などに迎えに行く/または家に迎えに来ます。

そして習い事への送迎がスタート。教室に到着したら、先生への引き渡し。

業者によっては習い事中にも付き添って、写真などでのレポートを送ってくれることも。無事な姿を見られるだけでも、親は安心しますよね。

習い事終了後、家まで送り届けます。

⑤サービス終了後

家で保護者に引き渡したらサービス終了です。

家事代行やベビーシッターの場合は、引き続き家で家事や保育を行ってもらえます。親が不在の場合は、自宅到着時にメールなどで連絡が来ます。 詳細は各業者によって違いますので、事前にしっかり問い合わせ・確認をしておきましょう。子どもを任せるわけですから、少しの不安や疑問も残さないようにしたほうがベター。初回は親も同伴して送迎してもらうと、イメージが沸いていいかもしれませんね

親子で安心!習い事送迎サービスを活用しよう

 親子で安心!習い事送迎サービスを活用しよう

子どもの習い事は、家族の協力がなければ続きません。子どもにとって成長のチャンスではありますが、習い事への送迎でパパとママがストレスを感じたり悩んでしまっては、子どもも楽しく通えないですよね。

送迎サービスを賢く使って、子どもの才能の芽をしっかり育てていってあげたいものです。

いざという時に頼れる存在がいることはとても心強いので、もし可能性があるようであれば、余裕がある時に登録だけでも済ませておくのがおすすめです。

※各事業者のサービス内容や価格は変更となる場合がございます。また、入会金・年会費がかかる場合もございますので、最新の情報は各事業者サイトにてご確認ください。

FacebookTwitterLine