第2のお母さんがもてる!?東京かあさんの料理・育児・掃除を体験してみた!

家事代行頼んだことあるけど、掃除だけで料理は自分でやらないといけない。
料理と子守で別々の人に頼まないといけない。
近くにフォローしてくれる親族がいない。
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?料理代行やお掃除代行は認知度が上がってきているので、利用経験がある方もいらっしゃると思います。
また、同じ料金でもどんな人が来るのかわからず、経験値のある人もいれば、家事のキャリアが浅い人も登録しています。他人を家に入れることに抵抗がある人もいますよね。
この記事では、そんな心配をしないでも大丈夫!な「第2のお母さんが持てるおせっかいなご家庭サポート」をコンセプトにしている「東京かあさん」を実際に利用してみた体験談を書いていきます。
ありそうでなかった面白いコンセプトですよね。テレビやメディアにも度々取り上げられている注目のご家庭サポートです。
現在家事代行を頼んでいる人や、東京かあさんが気になっている人はぜひ参考にしてみてください。
東京かあさんとは?
東京かあさんは、家事や育児をサポートするために、さまざまな家事スキルを持ったシニア人材が個人宅を訪問するご家庭サポートです。
登録しているお母さん(=スタッフ)の平均年齢は60代、利用者は30〜40代が多く、共働きや子育て中の家庭が中心です。
一般的な家事代行は、
・料理なら料理を3時間
・掃除なら掃除を3時間
・料理と子守は同じ人には頼めない
など制限があることが多く、全てを叶えるのがなかなか難しい場合があります。
でも、東京かあさんの場合は、家事代行ではなく「母親代行」がコンセプト。つまり料理も掃除も子守も臨機応変に対応してくれます。
お母さん(=スタッフ)ができることなら何でも頼んでいいという、かゆいところに手が届くサービスです。
まさに、 「第2のお母さんが持てる」というコンセプトそのものですね。
「東京かあさん」に依頼したきっかけ

在宅で仕事をする機会も増えたことで、自宅でパソコンに向かう時間も相対的に増えました。
会社に通勤するとある種の強制力みたいなもので、やはり集中しますが、自宅で子供がいる環境で仕事をするとなるとまた別問題。
ずっとパソコンに向かう時間もなく、どうしても作業が途切れ途切れに。どうしても作業の効率は落ちますよね。
今までも家事代行は頼んだことがあったのですが、どうしても「頼んだことだけ」になってしまいます。
試しに家事代行のサイトで、料理・掃除・子守の3つに対応可能で、自分の住んでいるエリアに対応している家政婦さんを探したのですが0人でした。
なにかしらのチェックを外せばいるのですが、口コミが低かったり、極端に料金が高かったりと選択肢がありません。
そんな私には「臨機応変の母親代行」の文字はとても魅力的に思い、東京かあさんに依頼する事にしたのです。
「お見合い」でお母さんとの相性チェック
まずはお母さんとの相性をチェックする「お見合い」から。
当日は時間通りに到着し、初回はお母さん(スタッフさん)と東京かあさんの担当の方(コンシェルジュ)のお二人でいらっしゃいました。
毎回初回は同席されるのだとか。
というのも、お母さん達は平均年齢67歳。スマホで地図を見て自宅まで訪問することに慣れていない方も多いことと、初回で自宅の雰囲気をチェックする事で、未然にトラブルを防ぐためということでした。
これはお互いにとってもよい仕組みですね。何かあっても気を使って言えないこともあるので、その時に担当の方がいてくれると仲介してくれそうです。
1時間のお見合いとお試しサポート

最初の30分はお願いしたいことのヒアリングや子供との相性チェックなどのすり合わせを行い、 次に、東京かあさんの料金体系や今後の予約の仕方、注意事項など、スライドを見ながら説明を受けます。
次に、30分のお試しサーポート。 実際にお母さんに子供を見てもらい、サービスを体験します。
【お見合い内容(依頼内容のすり合わせ)】
- 自己紹介
- 子供との相性のチェック
- して欲しい事
- やらなくて良い事
このお見合いとお試しサポートの1時間は、サービスとは別の枠で確保してくれます。実際に家事をする時間が減らないようになっているのは、嬉しいポイントです。
「東京かあさん」当日の様子
お見合い後、後日、利用者とお母さん、お互いの相性・継続希望を確認して契約となった場合にサービスが開始されます。
他の家事代行と違い、やることはお母さんと私との相談で決まるオーダーメイドです。
基本的には料理・掃除・子守をしてくれるのですが、掃除や子守は途中で終わっても問題無いので、完結させる必要がある料理からお願いする事にしました。
自宅にある材料を見て頂いてこんな感じでメニューをすぐ提案してくれました。
【提案メニュー】
- 親子丼
- 小松菜のおひたし
- 小松菜のごま油炒め
- タマネギサラダ
- 照り焼き
一般的な家事代行の場合は、事前にお願いしたいメニューをヒアリングして、買い出しをする必要がありますが、東京かあさんの場合はこの辺りも臨機応変ですね。
残り物でパパッと作ってくれる感じがコンセプト通り、さすがだなと感じました。
料理も掃除から

料理スタート…と思ったら、まずはシンク周りの掃除をしてからです。さすがお母さん。
慣れた手つきでどんどん進んでいきます。

食材を切るときはシンクの中で。これならその後の掃除も楽ですね、生活の知恵が見えます。

食材を煮込んでる間に冷蔵庫の掃除もしてくれてました。少しの時間も無駄にしません。
冷蔵庫ってそんなに頻繁に掃除はしないのですが、お母さんによるともっとしっかり掃除はした方がよいと。日々の暮らしについてもアドバイスしてくれます。

そうこうしてるうちに下準備が終わっていきます。
これは味噌汁と親子丼とおひたしなどの下ごしらえを同時にやっています。
今までお願いした家事代行のサービスでは、終了時にキッチンの掃除はやってくれましたが、冷蔵庫などはてやっていないので(そもそも掃除はサービスですが)、これは嬉しいですね。
料理はアレンジまで教えてくれる

1品1品つくるのではなく、他の料理にアレンジできるように作ってくれました。
例えば写真左側の高菜。これだけでも食べられるのですが、ご飯にのせたり、うどんやパスタに混ぜたりしても良し。1品で何パターンも食べ方を教えてくれるのは助かります。
大体1時間半くらいで、料理7品と、シンクの掃除・冷蔵庫の掃除まで終わりました。
出来上がった料理

親子丼で余った鶏肉で照り焼きまで作ってくれました。


料理が終わればまたすぐに掃除に入ります。

最初よりピカピカにしてくれました。
ちょっとした空き時間は

料理が終わり残り30分ほどになりました。その頃には子供の人見知りもなくなり、抱っこしてもらえるくらいに慣れてきました。
子どもが昼寝もしないようなので「掃除機でもかけましょうか?」とご提案頂いたのでお願いする事に。

残り時間15分くらいで掃除機を掛けてもらいます。普段は子供が寝ている時間に掃除をするため、クイックルワイパー程度で済ませてしまう事が多いのですが、やっぱり掃除機を掛けてもらうと違いますね。

畳はやはり掃除機をかけるとスッキリします。

掃除機の後5分くらいあまったので子供の相手をして貰う事に。
このちょっとした時間があると、自分の手が空くのでとても助かります。
雑談ができるのもメリット
通常家事代行、特に料理代行の場合はなんと無く話しかけてはいけない雰囲気があります。
東京かあさんの場合はむしろ雑談歓迎です。
日々の愚痴を聞いて貰ったり、生活の知恵など何気ない会話からも得られるものがありました。家事代行とは違う距離の近さは魅力的ですね。
他の家庭の事は話しませんし、配慮も抜群です。
東京かあさんの料金体系
東京かあさんに申し込むにはまず、お見合いパックで、おかあさんとの相性やカウンセリング、実際どんなサポートをしてくれるのかを体験します。
その後、両者が継続を希望することで、申し込みができます。
お見合いパック
3時間7,480円(税込・訪問費込み)
カウンセリング+実際のサポートを行います。
利用料金
コースは、最低1時間から選ぶことができます。
コース | 1時間あたりの料金(税込) | 合計 |
---|---|---|
4時間以上コース | 2,530円 | 10,120円~ |
3.5時間コース | 2,640円 | 9,240円 |
3時間コース | 2,750円 | 8,250円 |
2.5時間コース | 3,080円 | 7,700円 |
2時間コース | 3,300円 | 6,600円 |
2時間未満コース | 3,630円 | 3,630円~ |
コース料金以外にかかる費用・オプションメニュー
コース料金の他にかかる費用やオプションメニューは下記のとおりです。
コース料金以外にかかる費用
項目 | 料金(税込) |
---|---|
入会金 | 5,500円 |
1回あたりの訪問費(交通費) | 880円 |
オプションメニュー
項目 | 料金(税込) |
---|---|
鍵の預かり | 1,100円/月 |
ピンチヒッター(代わりのワーカーをマッチング) | 2,750円/回 |
スペシャルオファー(優先的にワーカーを探す) | 220円/時 |
ベテラン指名(軽々豊富なベテランワーカーを探す) | 550円/時 |
ロイヤルコンシェルジュ(ワーカーとのやりとりの見守り・スケジュール調整) | 5,500円/月 |
物が壊れてしまった場合などは、東京かあさんが損害賠償保険に入っているので、金額の大小にかかわらず写真を撮って事務局に送れば補償してくれるそうです。
また、プラン内の所定時間を使い切らなかった場合は、翌月への繰り越しなどは出来ないそうなので注意が必要ですね。
パッと見た感じは料金が高いように見えますが、一般的な家事代行の場合だと、3時間の料理代行で約1万円程度かかります。
そう考えると、毎週定期でお願いしても安いですよね。
オススメ出来る人
公式サイトでは、一人暮らしや共働き夫婦・子育て中の方とありましたが、個人的には産前産後の方にもおすすめかなと思います。
育児休業中に頼れる人がいない方、親族が近くにいなかったりして体が辛い時、家事全般を手伝ってほしくても自分しかいません。
また初産だったりすると、出産や育児の不安や悩みを相談したくてもできないものです。何より、出産・育児を経験したお母さんたちは、産前産後の大変さを知っていますからね。
そのため、家事全般を手伝うだけでなく、不安定な時期の悩み相談にも対応してくれそうです。家事の負担を減らすだけでなく、寄り添ってくれるだけで気持ちが楽になるはずです。
東京かあさんのデメリット
東京かあさんのサービスエリアですが、現在東京・神奈川・埼玉・千葉のみです。全国対応ではないので、残念ながら、一都三県以外の方は利用出来ません。
その後
体験後はLINEグループが作られます。初回以降はこのようなやりとりがあります。
少しやりとりを紹介しますね。
お母さん
お母さん
こんな感じでざっくばらんにやりとりができるのも、毎回固定で同じお母さんがくるからこそです。
東京かあさんを体験してみて
今まで料理代行は2回、掃除代行(ハウスクリーニング)は1回利用した事があります。
それぞれメリットデメリットはありますが、東京かあさんについては家事代行というカテゴリーには入らない新しいジャンルだと感じました。
料理代行なら3時間みっちりで作り置きを10品以上作ってくれますし、ハウスクリーニングなら業務用の機械で一気に綺麗にしてくれます。1点に集中してやってくれるありがたさはありますよね。
東京かあさんに関しては、家のことをまんべんなくやってくれるイメージです。
1回の利用ではもちろん専門の代行のように全部は出来ませんが、週に1回など定期的にやるからこそ、日々快適な生活に繋がるんだと思います。
例えば定期的に東京かあさんにお願いして、半年に1回はハウスクリーニングなど専門の業者に依頼するなど、定期とスポットを使い分けると生活の質も向上すると感じました。
家事を「おまかせ」ではなく「一緒に出来る」というところも大きなポイントかと思います。
公式サイトの利用者の声にもありますが、一人暮らしの男性は「料理をするのが好きなので、今度はゆっくりと和食の作り方を教えてもらおうと思ってます!」などコメントがありました。
男性が一人で料理教室に…など抵抗があるかと思いますが、自宅でマンツーマンの家庭料理を教えてくれるならありがたいですよね。
お母さんの登録者数は900名以上(2022年8月時点)おり、「時間もあるし働きたい」というシルバー世代の雇用の場にもなっていると思います。
家事は肉体労働ではありますが、体力面をフォローするために利用規約(重い物の運搬などはNGなど)があったりと、社会貢献的な一面もあるサービスです。
東京かあさんは、コンセプト通りに「第二の母親」が来てくれるサービスでした。