梅雨時の食中毒に注意!家庭でできる対策を紹介

FacebookTwitterLine
梅雨時の食中毒に注意!家庭でできる対策を紹介

梅雨の時期から夏にかけて増える食中毒は、発症すると激しい腹痛や下痢、嘔吐などのつらい症状に見舞われ、最悪の場合は命に関わることも。これからの時期、家庭でできる食中毒対策をご紹介します!

家事をドレで楽にする?

カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。

食中毒が発生しやすい時期とは

食中毒を引き起こす細菌は、梅雨の時期から夏にかけての湿度や気温が高い時期に、増殖が活発になると言われています。

しかしここ数年、冬に流行するノロウイルスなどのウイルス性食中毒も増加しており、一年を通して気をつける必要があります。

そもそも食中毒って? 原因と症状例

「食中毒」とは、細菌やウイルスが付着した食べ物を食べることで、下痢や発熱、腹痛などを引き起こす病気のことです。食中毒の原因となる細菌やウイルスはたくさんあり、症状が出るまでの時間もさまざまです。

サルモネラ菌

十分に加熱できていない卵や肉、魚などが原因となり、食後6時間〜48時間で吐き気/腹痛/下痢/発熱/頭痛などの症状が出ると言われています。

黄色ブドウ球菌

人の皮膚や鼻、口の中にいる菌です。特に化膿した傷口に多く生息し、怪我をした手で食べ物に触ると菌の付着確率が高くなるため、特におにぎりやサンドイッチなど、素手で触れて作る食べ物などが食中毒の原因に。食後30分〜6時間で吐き気や腹痛などの症状が出ると言われています。

腸炎ビブリオ菌

魚介類や海水に生息していることの多い菌です。塩分で繁殖する一方、水に弱い性質があります。食後4時間〜96時間で下痢や腹痛などの症状が出ると言われています。

カンピロバクター

家畜やペットの腸内に生息している菌で、十分に加熱されていない肉(特に鶏肉)や、肉の血がついてしまった生野菜などから感染します。まれにペットの糞尿から感染することも。食後2〜7日で下痢/発熱/吐き気/腹痛/筋肉痛などの症状が出ると言われています。

腸管出血性大腸菌(O157)

十分に加熱されていない肉や生野菜などが原因となり、食後12〜60時間で腹痛/下痢/血の混ざった下痢などの症状が発生します。抵抗力の弱い高齢者や乳幼児などが感染した場合、特に重症化しやすいと言われています。

ノロウイルス

十分に加熱されていない牡蠣やアサリ、ウイルスに汚染された水道水などから感染し、細菌性の食中毒とは異なる、ウイルス性の食中毒を引き起こします。食後1〜2日で吐き気/下痢/腹痛などの症状が出ると言われています。

E型肝炎ウイルス

十分に加熱されていない豚肉やレバーなどが原因となり、ノロウイルス同様、ウイルス性の食中毒を引き起こします。症状は出ない人が多いものの、感染から平均6週間で倦怠感や発熱などの症状が出る人もいると言われています。

食中毒予防の3原則とは

食中毒予防の3原則とは

激しい腹痛や嘔吐など、日常生活に支障をきたすつらい症状が表れる食中毒。食中毒を起こさないためには予防が肝心です。

細菌やウイルスを「付けない」

手に付着した細菌やウイルスが食中毒の原因になることもあるため、調理前や調理中もこまめな手洗いを心がけます。また、生肉や生魚を扱った調理器具に細菌やウイルスが付着している可能性もあります。生肉や生魚を調理した後は、調理器具を洗剤でよく洗ってから次の調理に移りましょう

細菌やウイルスを「増やさない」

細菌の多くは10℃以下で増殖のペースが緩やかになり、マイナス15℃以下で増殖が停止すると言われています。生鮮食品は購入後、速やかに冷蔵庫に入れることを心がけます。また、お弁当を持ち運ぶときは保冷剤を使いましょう。

細菌やウイルスを「やっつける」

ほとんどの細菌やウイルスは加熱することで死滅すると言われているため、十分に加熱調理し、細菌やウイルスをやっつけましょう。また、生肉や生魚などを扱った調理器具は熱湯をかけるなどの殺菌処理を忘れずに。

家庭でできる梅雨時の食中毒対策

家庭でできる梅雨時の食中毒対策

梅雨から夏にかけて発生しやすい食中毒ですが、食品の扱いに少し気をつけるだけで発生を防ぐことができます。「家庭でできる食中毒対策」をご紹介します!

食品の購入時

・生鮮食品は新鮮なものを選ぶ

消費期限を確認して購入する

・生肉や生魚の汁がこぼれないようにポリ袋などに入れる

家庭での保存時

・要冷蔵/要冷凍食品は帰宅後、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する

・生肉や生魚の汁が他の食品にかからないよう袋や容器に入れる

・生肉や生魚、卵を扱う前後は手指を洗う

・冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を維持、詰めすぎに注意

下準備時

・調理前や、生鮮食品に触れた後は手を洗う

・生肉や生魚の汁が他の食品につかないようにする

・冷凍食品は自然解凍を避け、使う分だけを解凍する

・使用した調理器具は洗剤を使って洗い、熱湯で殺菌をする

調理時

・十分に手を洗う

・生肉や生魚は中心部を75℃で1分以上加熱する

食事時

・食べる前に手を洗う

清潔な食器を利用する

・作った料理は室温で長時間放置せず、すぐ食べる

食品が残ったとき

・長時間放置してしまったもの、状態があやしいものは捨てる

・温め直すときも十分に加熱し、味噌汁などは沸騰するまで加熱する

手作り弁当における食中毒対策

手作り弁当における食中毒対策

子ども用や仕事用など、日常的にお弁当を作る機会がある人も多いのではないでしょうか。食中毒が発生しやすい時期は、お弁当作りにおいてもいつも以上に注意が必要です。お弁当を作るとき、持ち運ぶときに注意することをご紹介します。

お弁当箱をよく洗浄・除菌する

お弁当箱に細菌やウイルスが残っていると、菌が繁殖しやすくなってしまうことも。特にパッキンや仕切りには食べかすや菌が溜まりやすいため、容器から外して洗いましょう。

水分の多い食材は避ける

水分が多いと菌が発生しやすくなります。他のおかずが傷む原因にもなるため、水気のある食材は避けるようにしましょう。

ごはんやおかずをよく冷ます

ごはんやおかずを温かいままお弁当箱に詰めると、湿度が高くなり、菌が繁殖しやすくなってしまいます。必ず冷ましてから詰めるようにしましょう。

おにぎりを素手で握らない

素手でおにぎりを握ると、手に付着している菌がごはんについてしまう可能性があるため、ラップを使って握りましょう

梅干しやお酢などを入れる

抗菌作用があることで知られている、梅干し/お酢/シソ/ネギ/玉ねぎなどの食材をお弁当に入れることで、食中毒対策につながります。

抗菌シートを活用する

できあがったごはんやおかずの上にかぶせるだけのお弁当用の抗菌シートは、菌の繁殖を抑える効果があり、食中毒のリスクを減らすことができます。

保冷剤を使用する

お弁当は必ず保冷剤と一緒に持ち運び、少しでも低温で保つようにしましょう。

違和感があるときは食べない

どんなに対策をしていても、菌やウイルスが繁殖してしまうことはあります。お弁当を開けたとき、少しでも生臭さや普段と違う臭い、酸っぱい味などを感じたときは食べずに処分をしましょう。

食中毒対策便利グッズ

食中毒対策便利グッズ

食中毒予防の3原則である「付けない」「増やさない」「やっつける」ために、便利なおすすめグッズをご紹介します。

ゴム手袋

手に付着している菌やウイルスを食品につけないためにも、ゴム手袋はおすすめです。手に傷やささくれがあるときは特に使いたいアイテムです

ペーパータオル

キッチンに置いている布製のタオルは、意外と菌が繁殖してしまいます。食中毒が発生しやすい時期だけでも、使い捨てのペーパータオルを使うと安心です。

消毒用アルコール

手指の消毒はもちろん、調理器具やキッチン周りも定期的な消毒を心がけましょう。

除菌用ウェットティシュ

基本的には手洗いやアルコール消毒がおすすめですが、お弁当を食べるときなどにすぐ使えるような除菌用ウェットティッシュを持っておくのがおすすめです。

梅雨時の食中毒に注意!家庭でできる対策まとめ

梅雨時の食中毒に注意!家庭でできる対策まとめ

発症するとつらい症状に見舞われてしまう食中毒。今回ご紹介した家庭でできる対策を参考に、これからの暑い時期は十分な洗浄と加熱を心がけてくださいね!

さいごに、食中毒のリスク軽減を考えるにあたりキッチンの掃除や消毒・除菌も一度見直したいものです。
家事代行サービスには「掃除代行プラン」を扱う事業者も多数ありますので、一度プロにお願いしてみるのも賢い方法です!上手に活用してみてください。

カジドレでは、実際に家事代行サービスの掃除代行プランを利用した体験談も掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。

FacebookTwitterLine