1人暮らしから密かな人気?掃除や料理をお願いできる家事代行サービスとは

1人で暮らしていると、身の回りのことを何でも自分でやらなければいけません。しかし、仕事が終わってから掃除や洗濯、料理などの家事を一からこなすのは体力的・時間的に厳しいものがあるでしょう。
こうした場合に便利なのが家事代行サービスです。共働き世帯を中心に人気を集める家事代行サービスですが、多忙な1人暮らしの人からもひそかに人気を集めています。
そこで今回は、1人暮らし向けに家事代行サービスに関する情報をピックアップして紹介します。1人暮らしが家事代行業者を利用するとメリットや選び方、注意点をチェックしていきましょう。

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
カジドレおすすめ!1人暮らしの方におすすめの家事代行サービス4選
まずは、詳しくご紹介していく前に、1人暮らしの方におすすめの家事代行サービス4選を比較表にして簡単にご紹介します!
事業者名 | 公式サイト | お試し料金 (税込) |
定期料金 (1回・税込) |
スポット料金 (税込) |
交通費/回 | 対応エリア | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
9,768円 (2時間) |
8,316円~ (2時間・月2回~) |
13,200円~ (2.5時間) |
900円 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/愛知/大阪/兵庫/京都/福岡 | スタッフの90%以上が家事関連の有資格者 | |
![]() ベアーズ |
9,900円 (3時間) |
6,490円~ (2時間・月2回~) |
15,180円~ (3時間) |
990円 | 北海道/茨城/埼玉/千葉/東京/神奈川/愛知/京都/大阪/兵庫/奈良/福岡 | 実績のある家事代行大手 | |
![]() |
10,000円 (3時間・交通費込) |
<エリアA> 6,820円~ (2時間・月4回~) <エリアB> 6,160円~ (2時間・月4回~) |
10,000円~ (2時間~) |
1,100円 | エリアA:東京/神奈川/愛知/大阪/兵庫、エリアB:北海道/埼玉/京都/岐阜/三重/沖縄 | 保育士・栄養士などの有資格者スタッフが在籍 | |
![]() ライフソムリエール |
<東京> 5,500円 (2時間) <京阪神> 4,400円 (2時間) |
<東京> 6,600円~ (2時間・月4回~) <京阪神> 5,500円~ (2時間・月4回~) |
<東京> 13,200円~ (3時間~) <京阪神> 11,550円~ (3時間~) |
990円 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都(一部エリア除く) | 保育・介護事業の実績がある会社 |
この記事は、次のような人におすすめの内容です。
- 忙しくてなかなか家事ができない1人暮らし
- 家事代行サービスが気になっている1人暮らし
- 1人暮らしで家事代行業者を利用していいか不安な人
1人暮らし用のプランを用意する業者も多い

「家事代行サービスを利用したいけど1人暮らしだから難しいだろう」と考える人がいるかもしれませんが、業者の中には1人暮らしに合った料金プランを展開するところがあります。そのため、1人暮らしで家事代行サービスを利用してもまったく問題ありません。
家事代行業者で提供されている主なサービスは、次のようなものがあります。
- 料理の買い出し・作り置き
- 部屋の掃除
- 水回りの掃除
- 洗濯
もう少し詳しく1人暮らしでも利用できる家事代行サービスの利用プランや料金設定について見ていきましょう。
スポット利用プランや定期利用プランがある
家事代行業者によって料金プランは異なりますが、スポット利用プランや定期利用プランが用意されていることが多いです。
スポット利用プランとは、家事代行が必要なときだけ利用できる単発のサービスです。長期契約をする必要がなく、気軽に利用できるのが特徴です。一方、1回分の料金は定期利用プランよりも高めに設定される傾向になります。
定期利用プランとは、家事代行業者と契約をして中長期的に利用するプランです。スポット利用プランと比較すると1回分の料金が割安で、スタッフが固定されることが多いです。担当のスタッフがつけば、細かいお願いもしやすくなるメリットがあります。
1人暮らしであっても基本的には利用プランが制限されることはないので、自分の生活スタイルなどの条件に合わせて選ぶといいでしょう。
料金は利用時間で決まることがほとんど
家事代行サービスの料金設定は、利用する時間で決められるのが一般的です。そのため、家事代行業者のホームページをチェックすると「2時間○○円」というように表記されていることが多いです。ちなみに、1時間あたりの料金桜庭は2,000~3,000円程度になっています。
その他、「水回りパックプラン」や「庭掃除プラン」などのようにサービス提供箇所ごとにプランを用意している家事代行業者もあります。
1人暮らしで家事代行サービスを利用するメリット

共働き世帯でなくても、家事代行業者を利用するとたくさんのメリットがあります。今回は、1人暮らし世帯に絞って家事代行サービスのメリットを3つチェックしていきましょう。
- 食生活の改善につながる
- 清潔な部屋で生活を送れる
- 浮いた時間を有効に使える
それでは順番に、上記のメリットの内容を解説していきます。
食生活の改善につながる
1人暮らしで毎日仕事をこなしていると、「なかなか自分で料理をする時間を取れない」という人もいるでしょう。コンビニの弁当や外食、スーパーの惣菜でごはんを済ませる1人暮らしも多くいます。
こうした1人暮らしが家事代行業者に料理を依頼すれば、食生活の大幅な改善が期待できます。なぜなら、家事代行業者は利用者の栄養バランスを考えて献立を作成したり、調理・作り置きをしてくれたりするからです。家事代行サービスを依頼した日に食べる料理だけでなく、作り置きもお願いできるのでお弁当として会社に持っていくこともできます。
手作りの料理ならではの温かさを感じながら仕事に打ち込めるのは、1人暮らしが家事代行サービスを利用するうえで大きなメリットと言えるでしょう。
清潔な部屋で生活を送れる
仕事が多忙な1人暮らしは、簡単な掃除をする時間すら取れないことがあります。また、掃除が苦手な1人暮らしにとって部屋を整理することは大きな負担のひとつと言えるでしょう。
家事代行業者に掃除を依頼すれば、どんなときでも部屋を綺麗に保てます。部屋の基本的な掃除だけでなく、水回りの掃除もお願いできるので衛生環境が良い部屋で充実した1人暮らしが送れます。
部屋の清潔を維持すると気持ちが明るくなるだけでなく、害虫の繁殖や健康被害を防止する効果も期待できるのです。
浮いた時間を有効に使える
家事代行サービスを利用すれば、1人暮らしの人が家事に割く時間が少なくなります。そのため、仕事終わりにゆっくり体を休めたり、休日にプライベートを充実させたりなど時間の有効活用が可能になります。
家事代行サービスを利用するとお金はかかりますが、限りある時間を自分の好きなように使えるのが魅力的です。
1人暮らしの家事代行サービスの選び方

続いては、1人暮らしで家事代行サービスを選ぶときのポイントを紹介します。1人暮らし暮らしの自分に合った家事代行サービスの選び方を知っていると、生活の質がぐっと上がる可能性があるのでしっかりチェックしていきましょう。
1人暮らしが家事代行サービスを選ぶときのポイントは、次の3つです。
- 不在時に家事を代行してくれるか
- 部屋の大きさに合った料金プランか
- お試しプランが用意されているか
それでは、順番に家事代行サービスの選び方の内容を解説します。
不在時に家事を代行してくれるか
利用者が不在のときでも家事代行をしてくれるのが代行業者の魅力です。しかし、家事代行業者によっては不在時は対応不可の場合があります。家族で暮らしているなら不在時の対応が不可でもある程度対応できるかもしれませんが、1人暮らしにとっては立ち合いが必要な家事代行サービスは不便でしょう。
なお、不在時に家事代行サービスを利用する場合は業者の担当者に家のカギを預ける必要があります。家事代行業者によってはカギ預かり代がかかる場合があるので、事前にチェックすることをおすすめします。
部屋の大きさに合った料金プランか
家事代行業者を選ぶときは、1人暮らしのライフスタイルに料金プランか必ずチェックしましょう。家事代行業者によってはサービスを提供する部屋の大きさで料金が決まるところもあります。1人暮らしの場合は、最低限の家事を依頼するだけですむことが多いので値段設定をきちんと確認することが大切です。あまりに料金が高い家事代行サービスを利用すると、過剰になる場合もあるので気を付けましょう。
選び方のひとつではありますが、1人暮らしの場合はサービスの提供時間が短い家事代行業者を選ぶといいでしょう。状況に応じて柔軟に料金プランを合わせてくれる家事代行業者がベストです。
お試しプランが用意されているか
家事代行業者の多くはサービスのお試しとして、トライアルプランを用意しています。「1回の料金が安い定期プランを利用したいけど、いきなり契約するのは抵抗がある」という人は、初回プランがある家事代行業者を探すといいでしょう。
お試しプランを利用すれば、家事代行業者のサービスの品質やスタッフの特徴などがチェックできます。トライアルプランは比較的安い料金が設定されていることが多いので、ぜひ利用してみてください。
1人暮らしで家事代行サービスを利用するときの注意点

最後に、1人暮らしが家事代行サービスを利用するときに特に注意すべきポイントを3つ紹介します。
- 貴重品をしっかり管理する
- 防犯面には特に気を付ける
- 適切な利用頻度を考える
1人暮らしは家事代行サービスの利用時に他の世帯と違った注意点があります。これから解説する内容をきちんとチェックして、安全かつ快適に家事代行サービスを利用しましょう。
貴重品をしっかり管理する
家事代行サービスを利用する場合は、財布や通帳、ハンコなどの貴重品をきちんと管理する必要があります。信頼できる家事代行業者に依頼していても、万が一の場合に備えることで大きなトラブルへの発展を防止できます。
カギを掛けられる引き出しや箱に貴重品を入れて管理したり、家事代行サービスの利用時は貴重品を持ち歩いたりするようにしましょう。
防犯面には特に気をつける
1人暮らしで家事代行業者にサービスを依頼する場合は、特に防犯面に気をつける必要があります。先に説明した貴重品の管理はもちろん、部屋の中の家財や鍵などの取扱いには細心の注意を払いましょう。
また、家事代行業者とスタッフが機密保持契約を締結するところを選ぶのもポイントです。機密保持契約とは、スタッフが家事代行サービスを提供するうえで知り得た情報を外に漏らさないことを約束する契約です。機密保持契約の有無によって、情報漏洩のリスクを防止する効果に違いが出てきます。例えば、「17時までは仕事で家に帰って来ない」という情報が流れてしまうと、その時間帯を狙って窃盗犯が侵入してくるかもしれません。
もしものトラブルが起きた場合に、きちんと対応してくれる家事代行業者を選ぶのがポイントです。
適切な利用頻度を考える
家事代行サービスは非常に便利ですが、利用頻度が高いとその分お金がかかります。1人暮らしの場合は利用回数を意識しておかないと、サービスが過剰になるケースも多いので気を付けましょう。
例えば定期利用プランを契約する場合は、「まずは週1回。足りなければ週2回」というように段階を踏んで申し込みをすることをおすすめします。
まとめ

家事代行サービスは共働き世帯を中心に人気を集めていますが、仕事が忙しくて家事ができない1人暮らしの利用者も多いです。1人暮らしは自分で生活環境を整える必要があるので、家事に割く時間がない場合や体力的・精神的に難しい場合は家事代行サービスの利用を検討してみましょう。
家事代行業者の中には、1人暮らし専用のプランを用意しているところもあります。ネットなどで複数の家事代行業者を比較して、自分の生活スタイルに合った会社に依頼することをおすすめします。