調味料入れは100均で購入しよう!おしゃれで収納に便利な容器が勢揃い!
2023年03月09日

100均で手に入る調味料入れを特集。
ワンタッチでお手軽に開け閉めできるボトルの他に、砂糖や塩を入れていても使いやすいスプーンがついている保存容器など人気の調味料入れをサイズ別でご紹介します。
また「ダイソー」「キャンドゥ」「セリア」などで販売している便利で機能的なおすすめ調味料入れを厳選しています。
調味料入れをきれい収納するコツもご参考に。
100均のおすすめ調味料入れをご紹介

調味料といえばさまざまなものがありますが、市販のケースのまま使用すると統一感がなく、キッチンの雰囲気にマッチしなかったり生活感が出てしまいますよね。
生活感を出さず、かつ統一感を出しておしゃれに収納する場合は、100均の調味料入れを使用すると良いですよ。
100均の調味料入れは、スタイリッシュなデザインのものや、機能性に優れたものなど、さまざまな種類が用意されています。
今回は、100均の調味料入れを「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」から厳選してまとめました。
100均のおすすめ調味料入れ【粉末用】
塩や小麦粉など粉末タイプにぴったりな100均の調味料入れ。
調湿効果のある素焼きの砂糖入れや、出る量が調整できる調味料入れなど人気商品をご紹介します。
スプーン付キッチンポット

片手で蓋を開けられるので、手が塞がっていても使いやすく、持ちやすい四角形状の調味料入れです。
砂糖と塩を別々に入れて上に積み重ねて置くことも可能で、キッチン周りの少しのスペースを便利に活用できます。
小さじ1杯分の計量スプーン付きで、計量スプーンは容器上部にある段差に乗せられるので、容器の中で調味料に埋もれる心配がなくなります。
小さじがはかれるひとふり計量ボトル

「ひとふり計量ボトル」は、その名の通りひとふりで小さじ1杯分の調味料が出せる、計量スプーンいらずの優れものです。
計量ボトルではおおよその軽量となりますが、大体の量で調整したい時には重宝しますよ。
各調味料ごとに種類や大きさが違うので計量に差が出てしまうこともありますが、別で計量スプーンを用意する手間がなくなり洗い物が少なく済みますよ。
仕切りは取り外せるので、本体を簡単に洗うことができます。
マグネット付き並べて飾れるスパイスボトル

マグネット付きの「並べて飾れるスパイスボトル」は、セリアやダイソーで手に入る商品です。縦長の四角い形で、穴の大きさが2種類あるので、量を調整するのに重宝します。
底面のマグネットを使用すれば、マグネットがつく場所ではどこでも貼り付けできます。
マグネットのおかげで、冷蔵庫脇や少し空いている隙間に貼り付けられるので、スペースの有効活用ができます。
底面は開くようになっているので、詰め替えと掃除はかなり楽ですよ。
中身が固まりにくい素焼き調味料入れ

調湿でき、粉末の固形化を防げる素焼きの調味入れです。
「SALT」は素焼きの湿気を吸収する特性が備わっており、「SUGAR」は容器の内側に乾燥を防ぐ釉薬が塗られているので、砂糖が固まるのを予防できます。
付属のスプーンをポット内に収納できます。
価格は330円(税込)と、100均では少し高めの価格設定ですが、見た目が可愛く、調湿機能もついているので使い勝手が良く人気な商品の一つです。
口径が異なる大小2WAYタイプの調味料容器

スパイスの種類に応じて穴の大きさを変えて使える「2WAYスパイスボトル」。
蓋が2層構造になっており、1段目の蓋を取れば小さい穴が使用でき、蓋自体を取れば大きい穴が使用できます。
ボトルの底は開けられるようになっているので、容易に詰め替えでき、手入れも手軽にできます。
透けて見える透明タイプのため、ガラスのようなおしゃれさもあり、かわいいです。
収納しやすい角型スパイスボトル

角形のスパイスボトルで、デザインがシンプルなため収納がしやすくスタイリッシュに見える商品です。
口が大きいためスパイスなどの詰め替えやすく、使いやすいですよ。
キッチンで見せる収納にしてもおしゃれで、安価で購入できる100均商品には見えないので、おしゃれに敏感な主婦には嬉しいポイントですよ。
スパイスごとにラベルを貼るとデザイン性が増すので、格段におしゃれなキッチンスペースが出来上がります。
機能的でかっこいいガラス調味料入れ

ぜんぜん100均に見えないガラス調味料入れ。
大小の穴がありスライドして開閉できるので使いやすいです。
デザインがシンプルでカッコよく、ガラスは煮沸もできるから詰め替えの際の衛生面でも安心して使えます。
シンプルなステンレス調味料入れ

キャンドゥの「ステンレススパイスボトル」は複数のボトルを並べておいておくだけでもおしゃれに見えます。
実はこちらのケース、ガラスの瓶をステンレスのケースで覆っているのです。そのため重厚感があります。
窓があるので、中身がひと目で見えるのも便利です。
口径が異なる3WAYタイプのパウダーポット

パウダーポット素材はポリスチレン樹脂でできているので、軽くて丈夫です。
落下などでの変形や破損にも強い為、キッチンなどでの使用には大変向いています。
3WAYのため、蓋の位置などに応じてパウダーの量が調整できるので、種類が違うパウダーを入れても目詰まりを起こしにくいですよ。
100均のおすすめ調味料入れ【液体用】
液体タイプの調味料入れにおすすめのアイテムを紹介
100均で買ったとは思えない高見えする瓶タイプや、配合表記つきのアイデアグッズが登場します。
あると便利なハニーポット

ハニーポットは中に調味料を入れておくことで、使いたい量を使いたい時に簡単に注げるので、ハニーディスペンサーの代わりにもなりますね。
透明な瓶のため中身の残量も確認しやすく、足すタイミングが一目瞭然です。
統一感があるドレッシングボトル

このドレッシングボトルは中身が確認しやすいので、使いやすさを求める方にはおすすめの商品です。
ダイソーのボトルはシンプルかつ中身が確認しやすいので、デザインの好みもあまり分かれず、調味料があとどれぐらい残っているかも確認しやすのでおすすめですよ。
キッチンに並べて置いてあってもほとんど目立たないデザインとなっており、ソースやマヨネーズの詰め替えにちょうど良い商品です。
詰め替えるたびにボトルを洗っておくと、衛生的です。
かけすぎを防止できるワンプッシュしょう油さし

『ワンプッシュしょう油さし 』はコロンとした丸い形が可愛いです。カラーはブラック、ホワイト、ブラウンの3種類。
プッシュ式のしょう油さしが100均で買えるのはうれしいです。
しょう油さしのフタはシリコンで出来ていて、触ると柔らかく、簡単に付け外しできます。
かけすぎを防止できるソ−ス用ドロップポンプ

キャンドゥでは、詰め替えがしやすいスプレーボトルの商品が数多く存在しています。
調味料がワンプッシュで出るので、料理にかけすぎず適度に調味料をかけられるので人気です。
小さめの調味料入れなので、1つのケースなどにまとめて入れておくことで取り出しがスムーズに行えますよ。
かけすぎを防止できるオイル用ドロップポンプ

キャンドゥでは、詰め替えが便利に行えるスプレーボトルの商品が多数存在します。
調味料をワンプッシュで出せるので、料理にかけすぎてしまう心配もなくなります。
こちらのボトルはスプレー部分に蓋がついており、見せる収納をするときでも綺麗に保てるのでおすすめですよ。
おしゃれに使えるボヌールドレッシングポット

人気ボヌールシリーズのドレッシングポット。
こちらはドレッシングやミルクなど、ちょっとした液体を入れておく容器としても役立ちます。
注ぎ口があるので、小さな容器にも簡単に詰められる点が魅力。
ドレッシング以外にもハチミツを入れて、ハチミツを使う料理と一緒に出すなどして、食卓を華やかにできるのもおすすめポイントです。
ビネガー&オイルボトル

モノトーンのラベルが貼ってあるシンプルかつおしゃれな「ビネガー&オイルボトル」。
容器に材質はガラス製で、100均で売られているとは思えないクォリティの高い商品となっています。
モノトーンでまとめたキッチンには、ダイソーに売っているビネガー&オイルボトルがベストマッチします。
キッチンに置いておくだけでも統一感が出ておしゃれになりますよ。
大容量のガラスオイルボトル

『ガラスオイルボトル』は、片手で蓋が開けられるので、手が塞がっていても使いやすく、調理に適しています。
少量ずつ出てくるので出し過ぎも予防できます。インテリアが好きな方にピッタリ、置いてるだけでもオシャレ度アップです。
配合表記つきのドレッシングボトル

この調味料シェーカー1つでフレンチドレッシング、さまざまな調味料を作れる優れものです。
残ったドレッシングはそのまま蓋をして保存できます。
また、ボトルが太いことで使い終わった後の容器も洗いやすいので、面倒がなくおすすめですよ。
収納しやすいスクエアオイルポンプ

ワッツで購入できるスクエアオイルポンプは、ポンプ式で量が調整しやすいので、かけすぎがなくなり、健康に気を遣っている人でも安心して使用できますよ。
必要な分だけ使用するので、オイルの節約も可能です。
内容量は90mlで、中身が劣化する前に早めに使い切れるちょうどいいサイズなのでおすすめですよ。
調味料入れをきれい収納するコツ

調味料の入れ物を揃えるだけで、美しく整えられた印象になるなんて驚きです。
素敵なキッチンをつくるためにも、調味料もしっかり厳選して、スパイスボトルも飾るように並べておきます。
おしゃれな調味料入れなら食卓にそのまま出せる
磁器や陶器の調味料入れは、耐酸、耐塩性もあるので、塩やハーブなども入れることができます。
そのままテーブルに出せる調味料入れとして使えます。
ラベリングを揃えるとさらに一体感がアップ
調味料入れはラベリングを整えると、統一感がぐっとアップします。
チョイスするフォントや文字の大きさでも雰囲気が変わります。
冷蔵庫にスパイスをしまうときは、調味料入れだけではなく、冷蔵庫側にもラベリングをしておくと、同じ位置に戻しやすいです。
液体用の調味料入れは注ぎやすさ、掃除のしやすさも考えて
耐熱の調味料ボトルは、熱湯で洗うことができるのが嬉しいポイント。
べたつきがちなオイル系を入れたあとも、さっぱりと洗うことができます。
シンク下などに液体調味料を収納するときは、トレイなどの上に入れるようにすると、お掃除するのも簡単になります。
液だれしやすい液体調味料の収納では気を付けたいポイントです。
100均のおすすめ調味料入れまとめ

今回は100均で機能的かつおしゃれなおすすめ調味料入れをご紹介しました。
ダイソー・セリア・キャンドゥなど100均の調味料入れは、調味料のストックに統一感を持たせて、家の生活感をなくせたり、おしゃれなキッチンを作り上げられる機能的かつ便利な商品がたくさんあります。
統一感がない市販の調味料入れを使うよりも機能性が良く、100均なので比較的安価で揃えられるので人気が高いですよ。
機能的かつおしゃれば調味料入れを探している人は、100均で今回ご紹介した調味料入れをチェックしてみてくださいね。