小学生の習い事ランキング11選!メリットや月謝も解説

今回は、小学生の習い事ランキングをカジドレ厳選バージョンでご紹介していきます。

子どもに人気な習い事はどんどん変化しています。今はどんな習い事が人気なのでしょうか?2023年最新の情報をご紹介していきます!

家事をドレで楽にする?

カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。

カジドレ厳選!小学生におすすめの習い事TOP5!

詳しくご紹介していく前に、カジドレ厳選の小学生におすすめの習い事ランキングTOP5を簡単な比較表でご紹介します!

おすすめの教室 公式サイト ジャンル 特徴

デキタス

通信教育

・自宅でできる
・料金が比較的安い

イーオンキッズ

イーオンキッズ

英会話

・小・中学校の必須科目
・異文化への興味が育まれる

リベルタサッカースクール

リベルタ

サッカー

・定番のスポーツ系
・小学校で練習できる場合も

スポともダンス

スポともダンス

ダンス

・小・中学校の必須科目
・体力向上の他、柔軟性が身に付く

ポルテ

ポルテ

野球

・定番のスポーツ系
・小学校で練習できる場合も

子どもに人気な習い事は変化している

小学生に人気な習い事ですが、近年人気な習い事の種類は変化しているようです。

昔から定番となっている習い事もありますが、ここ数年で習う子どもが増えてきた習い事もあります。

子どもの習い事を選ぶ際、子どもが習ってみたいと言い出す場合の他に、親が子どもの将来を考えて習い事をすすめる場合もあるでしょう。

習い事を検討する際は、ぜひ今回ご紹介する習い事を参考にしてみてください。

小学生が習い事をするメリット

小学生におすすめな習い事ランキングをご紹介する前に、小学生が習い事をするメリットについてご紹介します。

習い事をすると、当たり前ではありますが、まずその分野の技術や知識を習得することができます。

例えば、始める習い事がピアノであれば楽譜が読めるようになり、ピアノを弾くことができるようになります。

基本的には、何を習得したいかによって、習い事の種類を検討する人が多いのではないでしょうか。

実は、習い事によるメリットはそれだけではなく、以下のような点が挙げられます。

  • 練習や勉強などの習慣付けをすることができる
  • 成功体験で自信を付けることができる
  • 学校以外のコミュニティを作ることができる

習い事をすると、家でも何かしらの練習などをする必要があるものが多く、習い事で練習の習慣付けができると、後に勉強や運動なども習慣的にできる基盤ができます。

また、学校での勉強や運動以外で、習い事での成功体験を得ることができると、自分に自信を付けることができます。

学校以外のコミュニティで友達ができるというのも、学校で嫌なことがあった際などに楽な居場所になるかもしれません。

カジドレ厳選!小学生におすすめの習い事ランキングTOP5!

それでは、ここからはカジドレ厳選の小学生におすすめの習い事ランキングをご紹介します。

各習い事ごとにおすすめな教室もご紹介しておりますのでぜひ参考にしてみてください。

1位 通信教育

1位は通信教育です。最近では通信教育を取り入れる家庭が増えています。

自宅でできるので手軽な上、料金的にも安めになっています。

教材の他、タブレットや動画なども使える通信教育もあり、子どもも興味を持ちやすくなっています。

小中学生向け通信教育 デキタス

デキタス
(画像引用:デキタス)

デキタスは、小中学生向けの通信教育で、城南進研グループのWEB学習システムです。

受講生のうち84%が勉強が楽しくなったとアンケートに回答しています。

デキタスでは、2分~5分の授業と大事なところを凝縮した問題で、1日10分から学習習慣を身に付けることができます。

デキタスの料金は、入学金は0円で、小学生の場合5教科で月々税込3,300円です。

パソコンまたはタブレットとインターネット環境があれば始めることができ、専用の機器は必要ありません。

オンライン家庭教師マナリンク

オンライン家庭教師マナリンク
画像引用:オンライン家庭教師マナリンク

オンライン家庭教師マナリンクは、社会人の先生を選べるお客様継続率92%のオンライン家庭教師です。

Zoomなどのオンラインツールにより、1対1で個人指導を受けることができます。

指導科目別に先生を探すことができるようになっており、科目ごとに自身のある先生に指導を依頼することも可能です。

先生とのやり取りはマナリンク専用アプリから気軽に行うことができます。

オンライン家庭教師マナリンクの料金は、入会金や指定教材の購入、契約のストップに伴う解約金については不要となっています。

先生ごとに提示している指導料金のみがかかります。

料金の目安としては、小学生の場合、月額15,000円~18,000円ですが、予算に合わせて料金を調整してもらうことができるので安心です。

授業日以外に質問をしたい場合や、学習進捗管理もお願いしたい場合は、別途オプション料金となる場合があります。

2位 英会話

英会話は、近年増えている習い事の1つといえます。小学生から英語教科が必須となったこともあり、子どもの頃から、英語に慣れ親しんでほしいと考える親は増えているようです。

RとLの発音の違いなどを聞き分ける英語耳は、子どもの方がよく身に付くともいわれています。

イーオンキッズ

イーオンキッズ
(画像引用:イーオンキッズ)

イーオンキッズは「楽しく上達する」と評判の英会話教室です。

子どもの成長レベルに合わせた8段階のクラスがあり、小学生では、世界や社会の話題について英語で意見が言えるような応用力・コミュニケーション力が身につくレッスンをしています。

外国人・日本人教師のダブルサポートなので、はじめての英会話でも緊張せずに英語力を伸ばすことができます。

また、英検などの資格試験受験サポートや、レッスンと連動した楽しく学べるデジタルコンテンツを提供している専用WEBサイトなどもあり、成果・上達が形としてわかる様々な取り組みをしています。

入学金は11,000円(税込)、月額授業料は講師や授業内容、1ヶ月に受講する回数により異なりますが、8,800円/月ぐらいから利用することができます。

まずは、無料体験でお子さんが楽しく学べそうか試してみることをおすすめします。

Berlitz Kids

Berlitz
画像引用:Berlitz

Berlitz Kidsは、お客様満足度2年連続1位を誇っている英会話スクールです。

プロの外国人教師から、少人数またはマンツーマンでレッスンを受けることができます。

レッスンは会話中心となっており、自然と英語で会話を考え、正しい発音や文法を身に付けることができます。

3位 サッカー

2位はサッカーです。昔から定番の習い事ともいえるサッカーは、2022年現在でも人気の習い事となっています。

スポーツをさせることで体力を付けることもできる他、運動神経の向上につなげることもできます。

体を動かすのでストレス解消の効果も見込めますし、サッカーはチームスポーツなので集団行動を学ぶこともできます。

サッカースクール【リベルタ】

リベルタサッカースクール
(画像引用:リベルタサッカースクール)

サッカースクール【リベルタ】は、全国に約1,600スクール、約24,000人の子どもが通っているサッカースクールです。

子どもたちの「ココロに体力を。」というスクール理念を掲げ、技術指導だけでなく人間性を育てるスポーツ教育にも取り組んでいます。

お茶くみ当番や祝勝会など保護者の負担が一切ないのも特徴で、共働き家庭でも続けやすくなっています。

料金体系は、入会費(スポーツ保険代込み)、年会費、月会費となっており、全国の各スクールによって金額は異なります。

(例)リベルタSpazioサッカー(木)スクール(東京都渋谷区) 入会金8,300円、年会費8,080円、月会費8,290円

上記の他、ユニフォームやソックス代がかかります。

4位 ダンス

3位はダンスです。比較的最近人気になっている習い事であり、現在では小・中学校の必須科目にも採用されていることから、子どもがダンスに触れる場面は増えているようです。

ダンス界は近年盛り上がりを見せており、日本では2021年からプロダンスリーグ「D.LEAGUE(Dリーグ)」がスタートしています。

また、2024年のパリオリンピックではブレイクダンスが正式競技に採用されています。

ダンスは体力を付けることができる他、柔軟性が付くので怪我をしにくい体になるというのもメリットです。

人前に立って表現する経験ができるというのもメリットといえそうです。

キッズチアダンススクールGravis

キッズチアダンススクールGravis
(画像引用:Gravis)

キッズチアダンススクールGravisは、会員満足度98%を誇るチアダンススクールです。東京都と神奈川県にスタジオがあります。

チアダンスは応援を目的としたダンスでチームワークを学ぶこともできます。

インストラクターはパフォーマーとしての実績があり、指導者としても実績のある方が務めています。

料金体系は、入会金と事務手数料、月謝となっており、料金はスタジオによって異なります。

料金例

<用賀>スタジオルーチェ(東京都世田谷区)

  • 入会金5,000円
  • 事務手数料1,500円
  • 1クラス月謝8,280円

オンラインダンスレッスン「スポともダンス」

スポともDANCE
(画像引用:スポともDANCE)

オンラインダンスレッスン「スポともダンス」は、プロダンサーの個人指導を自分の部屋でオンラインで受けることができるレッスンです。

LIVEレッスン(月に1回30分)、オリジナルカリキュラム(毎月)、練習動画に対する添削(月に6回)、チャット無制限(先生に24時間相談可能)を利用することができます。

料金体系は、入会金とアプリ使用料は無料で、レッスン料金が月額5,500円~となっています。(講師によって料金が異なります。)

5位 野球

4位は野球です。2位のサッカーと同じく、昔から馴染みのある習い事ですが、2022年現在も人気となっています。

体力を付けられる他、チーム競技なのでチームワークや規律などを学ぶこともできます。

ベースボールスクール【ポルテ】

ベースボールスクールポルテ
(画像引用:ベースボールスクールポルテ)

ベースボールスクール【ポルテ】は、全国約870スクールあり、約11,000人の子どもが通っているベースボールスクールです。

技術指導だけでなく、自立心や協調性、マナー・礼儀、コミュニケーション能力などの人間性を伸ばす教育方針となっています。

お茶くみ当番や祝勝会などの保護者の負担はなく、忙しい家庭にもおすすめです。

料金体系は、入会金と月会費、運営管理費、更新費などがかかるようになっていますが、スクールによって異なる可能性があります。

料金例

ポルテ世田谷軟式(木)

  • スクール 入会金 8,300円
  • 月会費 7,580円
  • 運営管理費 710円
  • 更新費 8,080円

小学生に人気の習い事6選!

続いては、上記でご紹介したランキング外の小学生に人気の習い事についてご紹介します。

水泳

水泳は、昔から定番の習い事ですが、現在でもとても人気であり、習っている子どもは多いです。

親が水泳が苦手だったので、子どもにはさせておきたいと考えてスクールをすすめる場合や、体力作りのためにスクールをすすめる場合があるようです。

イトマンスイミングスクール

(画像引用:イトマンスイミングスクール)

イトマンスイミングスクールは、ベビークラスから大人クラスまで揃っているスクールです。

全社員コーチが日本水泳連盟公認の水泳指導資格を持っており、選手クラスも用意されていて、水泳を本気で頑張りたい人にもおすすめです。

学習塾

学習塾も昔から定番の習い事ですが、近年中学受験が増えている傾向があり、学習塾は人気です。

特に高学年になっていくと学習塾に通う子どもは増えています。

新型コロナウイルスの影響で休校や短縮授業などもあり、学習面で不安を感じている人も多いようです。

学習塾には個別指導塾と集団指導塾の2種類があります。

明光義塾

明光義塾
(画像引用:明光義塾)

明光義塾は個人指導塾であり、教室数・生徒数はNo.1を誇る学習塾です。

対話型の授業なので、分からないことがあれば気軽に質問でき、1人1人に合ったオーダーメイドの学習プランを提案してもらうことができます。

栄光ゼミナール

栄光ゼミナール
(画像引用:栄光ゼミナール)

栄光ゼミナールは集団指導塾でありながら、教師の目が細部まで届く少人数クラスとなっています。

生徒には1人1人に担任が付いており、その子の強みを活かすための受験戦略を重視して進路指導をしてくれます。

音楽

音楽教室も、昔から定番の習い事です。音楽教室といわれると、ピアノが思い浮かぶ人は多いのではないかと思いますが、近年ではヴァイオリンを習う子どもも多いようです。

ヴァイオリンを習うと聞くと、お金がかかるのではないか?と思ってしまう人もいるのではないかと思いますが、レンタルをする他、中古で購入するという選択肢もあるようです。

音楽教室に通うことで音感やリズム感を鍛えることができる他、楽譜が読めるようになるというメリットもあります。

ヤマハ音楽教室

ヤマハ音楽教室
(画像引用:ヤマハ音楽教室)

ヤマハ音楽教室は、CMでもお馴染みの有名な音楽教室です。

子どもたちが自ら音楽を楽しめるようになることを目指しています。

「小学生 ジュニアスクール」には、ピアノ・ドラム・ギター・エレクトーン・基礎コースの5つのコースがあります。

島村楽器音楽教室

島村楽器
画像引用:島村楽器

島村楽器音楽教室は、楽器専門店「島村楽器」による音楽教室です。

島村楽器音楽教室では、いろいろな楽器を取り扱っており、ギターやピアノ、ヴァイオリンといったメジャーな楽器に加え、オーボエやサックス、ウクレレなども習うことができます。

体操

体操は、バランスよく全身を動かすことで運動神経の基礎を作ることができ、バランス感覚や柔軟性も養うことができます。

怪我しにくい体を作ることができる他、免疫力の向上も図ることができるので、メリットの多い習い事です。

コナミスポーツクラブ

KONAMI SPORTS CLUB
画像引用:KONAMI SPORTS CLUB

コナミスポーツクラブには、サッカーやテニス、ダンスやスイミングなど、様々なスポーツを習うことができるスクールがあり、体操も習うことができます。

体操スクールでは、全ての基本となる体作りを目指します。

子どもの年齢・体力・能力に応じて、段階的に指導を行ってくれます。

習字・書道

習字・書道は、昔から定番の習い事であり、現在でも人気です。

子どもに習わせたいと思う親が多い習い事です。

基礎を習っておくと新しく目にする漢字であっても上手に書くことができるようになります。

字は一生書くものですし、字が上手だと印象アップにもつながるのでおすすめの習い事です。

日本習字

日本習字
画像引用:日本習字

日本習字は、全国に10,000以上の教室があり、約30万人が学んでいる国内最大クラスの書道団体です。

通信教育もやっているので、教室が近くにない場合でも習うことができます。

小学生は毛筆・硬筆両方を学ぶことができ、段級位の認定もあります。

プログラミングや動画制作も人気?

上記にご紹介した習い事の他、2023年現在では、プログラミングや動画制作などの習い事も人気となっています。

プログラミングは親世代にとってはとても難しいというような印象があるかもしれませんが、現代の子どもたちにとってはもう少し身近なものなのかもしれません。

近年、「ゲームクリエイター」になりたいという小学生は増えており、ゲームクリエイターになるにはプログラミングの技術を習得する必要があります。

ゲームクリエイターのみならず、スマホやタブレット、パソコンやアプリなどがとても身近になっている現在、プログラミングの知識を習得することは強みになるでしょう。

動画制作も、最近話題の習い事ですが、子どもがなりたい職業の中に、近年「YouTuber」がランクインしているという状況があります。

そのようなことから、動画制作を習いたい小学生は増えているようです。

現在は、スマホやタブレット、パソコンなどの端末とアカウントがあれば誰でも動画配信をできる時代になっており、YouTuberに憧れる子どもは増えています。

一方、動画配信をするという目的以外でも、一般人が動画を作る場面は日常的に増えており、仕事の中でも必要なスキルとされる場面が出てきてもおかしくありません。

動画制作技術も、プログラミングと同様に、現在注目されている技術であるといえそうです。

小学生の習い事まとめ

小学生の習い事まとめ

今回は、小学生に人気な習い事を、カジドレ厳選の小学生におすすめの習い事ランキングTOP5やその他に人気の習い事6選としてご紹介しました。

親世代の時にはあまりなかった習い事も複数あり、これからの子どもにすすめたい習い事の幅が広がったのではないでしょうか。

また、昔から定番で現在も人気な習い事もたくさんあります。

オンラインでできる習い事も増えており、気軽に始められるものも多いこともポイントです。

それぞれメリットがあるので、ぜひ今回の記事を参考に、習い事を検討してみてください。

※各事業者のサービス内容や価格は変更となる場合がございます。 最新の情報は各事業者サイトなどでご確認をお願いいたします。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
読む  共働きでも出来る子どもの習い事8選!続けさせる方法やおすすめな習い事も解説!

コメント

タイトルとURLをコピーしました