トイレつまりを自分で解消する方法!トイレつまりの原因も解説

今回は、トイレつまりの解消法について解説していきます。トイレつまりの主な症状や原因、トイレつまりの予防法や業者に依頼する際のポイントもまとめます。

突然のトイレつまり。自分ではなかなかトイレつまりを解消するのは難しい場合もあります。そんな時のためにも費用相場は把握しておきたいですよね。

いざという時に、今まさにトイレつまり解消が必要とお困りの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

家事をドレで楽にする?

カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。

  1. カジドレおすすめ!トイレつまり解消なら「水110番」
  2. これってトイレつまり?主な症状まとめ
    1. 水の流れが悪くなった
    2. 水を流すと水位が上がる
    3. 異音がする
    4. 水位が下がっていて異臭がする
  3. トイレつまりの原因
    1. トイレつまりが起こりやすい場所
    2. つまったもの(1)トイレットペーパーや流せるシート
    3. つまったもの(2)ペット用トイレ砂
    4. つまったもの(3)残飯
    5. つまったもの(4)ティッシュペーパー
    6. つまったもの(5)生理用品やおむつ
    7. つまったもの(6)その他の異物
    8. 節水のしすぎ
    9. 尿石の蓄積
  4. もし自分でつまり解消できなかったら、「水110番」!
    1. 水110番の料金
    2. 水110番の会社概要
  5. 自分でも解消できるトイレつまりを見極めるポイント
    1. トイレットペーパーがつまった時
    2. 水位が上がっても少しずつ引く場合
  6. トイレつまりの解消法
    1. 流せるものがつまった場合放置する
    2. 作業する場合の準備
    3. 作業(1)バケツで水を流す
    4. 作業(2)ぬるま湯を流す
    5. 作業(3)重曹やクエン酸を利用する
    6. 作業(4)洗剤を利用する
    7. 作業(5)ラバーカップ(スッポン)を利用する
    8. 作業(6)ビニール袋を利用する
    9. 作業(7)ペットボトルを利用する
    10. 作業(8)真空式パイプクリーナーを利用する
    11. 作業(9)ワイヤー式トイレクリーナーを利用する
    12. 作業(10)針金ハンガーを利用する
    13. 液体パイプクリーナーはNG!
    14. トイレつまりが解消できない時は業者に依頼
  7. トイレつまりの予防方法
    1. 流せるものでも大量に流さない
    2. 流せるもの以外を流さない・落としたら拾う
    3. 適切な節水をする
    4. 定期的に清掃をする(塩素系・酸性洗剤を使い分ける)
  8. トイレつまりでの業者の選び方
    1. 自宅エリアに対応してくれる水道局指定工事店を探す
    2. 業者名+口コミで検索(検索エンジン・SNS)
    3. ホームページで料金を検索し、比較検討する
    4. 訪問見積もりをしてくれるかどうか確認する
    5. 複数社に見積もりを取って比較検討する
    6. こんな業者には注意が必要
  9. 「水110番」なら安心!
    1. 水110番の料金
    2. 水110番の会社概要
  10. トイレつまりの解消を業者に依頼する際の料金相場
  11. トイレつまりを自分で解消する方法まとめ

カジドレおすすめ!トイレつまり解消なら「水110番」

まずは、詳しくご紹介していく前に、カジドレおすすめのトイレつまり・水回りのトラブル解消・修理業者を簡単にご紹介します!

水110番
(画像引用:水110番)

最安値は8,800円~!

⑴24時間365日いつでも相談可能!

⑵スピーディーな対応(最短30分で駆けつけ!)

⑶トイレつまりや水漏れなど水回りならどんなトラブルにも対応!

\無料の電話相談はこちら/

水110番
(画像引用:水110番)

これってトイレつまり?主な症状まとめ

これってトイレつまり?主な症状まとめ

まず最初に、トイレつまりの主な症状についてまとめていきます。

水の流れが悪くなった

水の流れが悪くなって十分に流れなくなることがあります。この場合の原因は2つ考えられます。

1つ目は、便器の排水口や排水管などにつまりがある場合です。

2つ目は、タンクに不具合がある場合です。

どちらが原因かを調べるには、タンクに不具合がないかを確認すると見当をつけることができます。

ありがちなのは、節水のためにタンクの中にペットボトルなどの節水用品を入れているケースです。

このような節水用品は本来、タンクにとって異物になるので、水の流れが悪くなる原因となってしまうことがあります。

タンクに水量が不足している状態かどうかは、タンク内の水位線に水面が達しているかどうかで確認することができます。

タンク内の水位線よりも水位が低い場合は水量が不足しているので、タンクの取扱説明書を確認して水量を調整するようにしましょう。

タンクから出る水量が少ない場合、排泄物を流すのに十分な水量が流れていない状態が続いてしまうと、トイレットペーパーや排泄物をうまく流せなくなりつまりが発生してしまうことがあります。

タンク内の水量が十分なのに水の流れが悪いのであれば、トイレつまりが原因である可能性が高くなります。

水を流すと水位が上がる

トイレの水を流すとトイレの便器の中に水が溜まってしまい、水位が上がることがあります。

この場合は、便器の排水口や排水管につまりがあるのが原因になっている可能性が高いです。

しばらくすると水が引いて水位が元通りになる場合でも、つまりやすくなっている状態なので、そのうち急にトイレつまりが起きてしまうことがあります。

早めに点検や修理などの対応をする方が良いでしょう。

異音がする

トイレの水を流すと「ゴボゴボゴボ」という異音がすることがあります。

何も異常がない状態であっても、流すと「ゴボゴボ」という音がする場合もありますが、水の流れが悪いのも伴っている場合や、以前にはしなかった音がするようになった場合は注意が必要です。

排水口や排水管などがつまっている可能性がありますので、放っておくと急にトイレつまりが発生することがあります。

このような場合も、早めに問題がないか点検をする必要があります。

水位が下がっていて異臭がする

トイレの便器の中の水位が下がっていて異臭がすることがあります。

水位が下がる場合は、排水口や排水管がつまっているか、通気不良となっていることが原因である可能性があります。

便器から嫌な臭いがするという場合は、排水口や排水管に排泄物などが溜まっていて腐敗した臭いが発生しているということもあります。

トイレつまりの原因

トイレつまりの原因

続いては、トイレつまりの原因について解説していきます。

トイレつまりが起こりやすい場所や、つまったものごとのつまりの原因などもご紹介します。

トイレつまりが起こりやすい場所

まず、トイレつまりが起こりやすい場所についてです。

トイレは、排水管からの害虫の侵入や嫌な臭いの上昇を防ぐために、便器の中に水が溜まる構造になっています。

便器の中に水が溜まるようにするために、トイレの便器内の排水路は便器から見えている出口から一旦上に伸びていて、その後湾曲して下に伸びています。

そのため、排水路を流れる水は一度重力に逆らって上に押し上げられる形になる場所があり、その部分でつまりが発生しやすくなっています。

その他、下に伸びた排水路が排水管と接続する部分でも、排水管側の接続部が少し下がっていて空間があるので、その部分に汚物が溜まっていきつまってしまうことがあります。

つまったもの(1)トイレットペーパーや流せるシート

続いては、つまったものごとのつまりの原因についてご紹介していきます。

まず1つ目は、トイレットペーパーや流せる掃除シート、赤ちゃんの流せるお尻ふきなど、便器に流しても良いものや便がつまってしまった場合です。

便器に流しても良いものや便は基本的に水に溶けるようになっていますが、あまりに一度に大量に流してしまうとうまくほぐれず便器や排水管でつまってしまうことがあります。

それほど多くのものを流したわけではないのにつまってしまったというような場合は、水量が十分でない場合があります。

最近の節水トイレでは水量が少なくなるようになっていますが、小洗浄は基本的にトイレットペーパーを使用しない男性が小便をした場合に使うものと考えましょう。

トイレットペーパーを流す時には、しっかり大洗浄で流して十分な水量を流す必要があります。

つまったもの(2)ペット用トイレ砂

2つ目は、ペット用トイレ砂です。ペット用トイレ砂の中にはトイレに流せるタイプのものもあります。

トイレに流せるタイプのペット用トイレ砂であっても、一度に大量に流してしまうとつまってしまうことがあります。

また、ペットの便は毛もたくさん入っており、人間の便よりもつまりやすくなっています。

できるだけトイレに流すのではなく、通常のごみとして処分する方が安心です。

つまったもの(3)残飯

3つ目は、残飯です。カップ麺の食べ残しなどをトイレに流す人もいるかと思います。

しかし、残飯には油分が多く含まれているので、トイレに流すと排水管で固まってしまいトイレつまりを引き起こす原因になることがあります。

また、残飯は水に溶けないため、蓄積してつまりの原因になることもあります。

トイレは食品を流すことを想定されていないので、油汚れを落とせるような効果的な洗剤を使うことができません。

食品の汁などは台所の排水口に流すようにしましょう。

つまったもの(4)ティッシュペーパー

4つ目は、ティッシュペーパーです。ティッシュペーパーはトイレットペーパーと似ていますが、水に溶けるように作られていないためつまりやすくなっています。

トイレつまりを引き起こす異物となってしまうので、少しであっても流さないようにしましょう。

つまったもの(5)生理用品やおむつ

5つ目は、生理用品やおむつ、尿漏れパッドです。

生理用品やおむつをわざとトイレに流す人は少ないかと思いますが、うっかりトイレに落としてしまったという時は必ず取り出すようにしましょう。

生理用品やおむつ、尿漏れパッドなどは吸水性が高くなっており、大量に水分を含むとどんどん膨張する性質があります。

流した先で膨張してトイレつまりを引き起こす場合もありますので、危険です。

より奥の方でつまってしまった場合、業者に依頼しなければなりません。

このようなものを流してしまってトイレつまりが起きた場合、重大な事態に発展する可能性があるので、早く対処するようにしましょう。

つまったもの(6)その他の異物

6つ目は、その他の異物です。

スマホや腕時計、ボールペンなどをうっかりトイレに落としてしまった時も、必ず取り出すようにしましょう。

小さいものなら流してしまっても大丈夫と思うかもしれませんが、排水管内で引っかかってしまい、そこに便やトイレットペーパーが絡まることでつまりの原因になることがあります。

節水のしすぎ

7つ目は、節水のしすぎです。

先にもご紹介したとおり、タンク内にペットボトルを入れているとタンクの不具合につながる場合もありますし、必要な水量が流れない状態になってしまう場合があります。

流れる水量が少ないと、だんだんとトイレットペーパーや便が十分に流れていかずにつまりの原因となってしまう場合があります。

尿石の蓄積

8つ目は、尿石の蓄積です。

尿に含まれるカルシウムや尿素、タンパク質は結合して、尿石になって便器内や排水管内に付着していきます。

そのため、トイレ掃除が十分に行われていない場合は、尿石が長期間放置されることで固まり、取れなくなっていってしまいます。

尿石が蓄積しすぎてしまうとトイレつまりの原因となり、水の流れが悪くなったり、異臭が発生したりします。

特に男性用の小便器では、水が溜まっていないので水分が蒸発し、尿石が発生しやすくなるので尿石によるつまりが発生しやすい状況になる場合があります。

もし自分でつまり解消できなかったら、「水110番」!

水110番
(画像引用:水110番)

そうはいっても自分ではなかなかトイレつまりを解消するのは難しいですよね!

そんな時におすすめなのが水110番です!

水110番は、24時間365日・日本全国対応の業者です。

見積もり後の追加料金なし、現地調査(※)無料となっています。

(※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に確認したうえで調査・見積りに費用が発生する場合があります。)

電話・メールで常時無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみましょう。

水110番の料金

水110番のトイレの水漏れ・つまりの対応料金は、税込8,800円~となっています。

水110番の会社概要

会社名 シェアリングテクノロジー株式会社
住所 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F

\無料の電話相談はこちら/

水110番
(画像引用:水110番)

自分でも解消できるトイレつまりを見極めるポイント

自分でも解消できるトイレつまりを見極めるポイント

続いては、トイレつまりが自分でも解消できるかどうかを見極めるポイントについてご紹介します。

トイレットペーパーがつまった時

自分でも解消できる可能性があるトイレつまりの1つ目は、トイレットペーパーがつまった場合です。

トイレットペーパーのつまりであれば、自分でも解消できる可能性が高いです。

詳しい解消法については、後にご紹介します。

水位が上がっても少しずつ引く場合

2つ目は、水を流すと水位が一度上がるものの、少しずつ引いていくような場合です。

この段階では、つまりかけているものの完全につまっているわけではなく、少しは水の通り道がある状態なので、自分でも対応できる可能性があります。

トイレつまりの解消法

トイレつまりの解消法

ここからは、トイレつまりの解消法について詳しくご紹介します。

流せるものがつまった場合放置する

まず1つ目に、流せるものがつまってしまった場合はしばらく放置してみるということです。

トイレットペーパーや流せるシートなどの流せるものがつまった場合は、2~3時間程度時間が経てば次第に溶けてつまりが解消される場合があります。

それでも解消しない場合は下記を参考にしてください。

作業する場合の準備

トイレつまりを解消する作業を行う場合は、以下のものを準備しましょう。

  • バケツ
  • ゴム手袋
  • ビニールシートや新聞紙
  • 雑巾
  • 灯油ポンプ
  • マイナスドライバー

また、ウォシュレットの場合は電源プラグを抜きます

濡れた手で電源プラグを触ったり、電源プラグ付近に水がかかったりすると感電する危険があるので注意してください。

止水栓は、マイナスドライバーを使って右回りに回して閉めましょう。

あらかじめ便器周辺にビニールシートや新聞紙を敷き、便器内の水位が高い場合は灯油ポンプなどを使って水を汲み取っておきます。

電源プラグからの感電防止と衛生面から、ゴム手袋を装着しましょう。

作業(1)バケツで水を流す

まず最初に、バケツに水を汲み、便器の排水口目がけて水を流してみましょう。

大量に流すと水が溢れてしまうことがあるので要注意です。

水の流れが良くなり、便器内の水位が正常になるまで、数回繰り返してみましょう。

作業(2)ぬるま湯を流す

流せるものを流してつまった場合、水を流してもダメならぬるま湯(60度程度まで)を流してみましょう。

水を流す時と同じように、便器の排水口目がけてぬるま湯を流します。

数回繰り返したら1時間程度時間をおいて、バケツで水を流して水の流れが良くなり、便器内の水位が正常になったか確かめましょう。

熱湯をかけると便器の痛みや割れの原因になることがありますので、温度に注意するようにしましょう。

作業(3)重曹やクエン酸を利用する

便や尿石などによるつまりに有効なのは、重曹やクエン酸を利用する方法です。

便器の排水口に計量カップ1/4程度の重曹を振りかけ、クエン酸を注ぎます。

50度程度のぬるま湯を入れて泡立ったら、1時間程度放置した後にバケツで水を流して排水状況を確認しましょう。

作業(4)洗剤を利用する

台所用洗剤を利用する方法もあります。台所用洗剤を100㏄便器に入れ、45度程度のぬるま湯を便器の半分程度まで注いで20分程度放置します。

水位が下がったら、45度程度のぬるま湯を再び注いで排水状況を確認しましょう。

この時、複数の洗剤を使うのは避けましょう。場合によっては有毒ガスが発生する危険性があります。

作業(5)ラバーカップ(スッポン)を利用する

トイレつまりの解消法としては一般的な、ラバーカップ(スッポン)を使う方法もあります。

ラバーカップにはいくつか種類がありますので、自宅のトイレに合ったものを購入しましょう。

和式トイレ用に洋式トイレ用、節水型トイレの複雑な形の排水口用のツバつきがあります。

水位が高い場合は灯油ポンプなどで汲み取りを行っておき、低い場合はバケツなどを使って水を足して、水位が便器上面から10cm程度低くなるように調整します。

汚水が飛び散る可能性があるので、便器をビニールシートで覆い、作業する場所にはラバーカップを挿入できるよう切れ目を入れます。

便器の排水口にラバーカップを押し込んで密着させ、勢いをつけて引っ張り上げるのを数回繰り返したら、バケツで水を流して排水状況を確認しましょう。

作業(6)ビニール袋を利用する

ビニール袋と自分の拳を使ってラバーカップの代わりにする方法もあります。

利き手にゴム手袋をはめて、上から2枚のビニール袋を重ねて被せ、拳を作って便器の排水口に押し当てて密着させます。

拳を引き、また押し当てる動作を数回繰り返して、排水状況を確認しましょう。

作業(7)ペットボトルを利用する

ペットボトルをラバーカップの代わりにする方法もあります。

ペットボトルを底から2~3cm程度のところで切り取り、上部を使います。

ゴム手袋をしてペットボトルの口の部分に親指を入れてふさぎ、便器の排水口に差し込んでは引く動作を数回繰り返して、排水状況を確認しましょう。

作業(8)真空式パイプクリーナーを利用する

ラバーカップより強力な真空式パイプクリーナーを使う方法もあります。

自宅のトイレに合ったサイズかどうかを確認して購入しましょう。

便器の水位は吸引カップが隠れる程度に調整しておき、便器に入れる前にパイプクリーナーのハンドルを押した状態で便器に入れ、排水口に密着させます。

ハンドルを勢いをつけて引き、再度便器上に持ち上げてから数回繰り返して排水状況を確認しましょう。

作業(9)ワイヤー式トイレクリーナーを利用する

ワイヤー式トイレクリーナーを使う方法もあります。

排水口に先端部を差し込んで、ハンドルを回しながらワイヤーを挿入していき、つまり部分を探します。

ワイヤーが入りにくくなったらつまり部分に到達したと考えられるので、ハンドルを回してワイヤーの先端部を回転させ、汚物は押し流すようにし、異物は引っかけて取り出せるか試してみましょう。

作業(10)針金ハンガーを利用する

ワイヤー式トイレクリーナーの代わりに、針金ハンガーを利用する方法もあります。

針金ハンガーは簡単に曲がる柔らかいものが適しています。

ハンガーのフック付近をペンチで切断し、便器に挿入する側の先端を曲げて輪っかにします。

先端を便器に入れていき、ゆっくり押し込んでいき、何か突っかかるものがあるか確認します。

何かに当たったら先端を押し当てて小刻みに動かし、つまりが解消されるか確認しましょう。

液体パイプクリーナーはNG!

トイレつまりの解消法をご紹介しましたが、液体パイプクリーナーは使わないようにしましょう。

浴室や台所に使うものであり、トイレつまりでは効果を発揮できません。

トイレで使うことを想定されていないので、便器や排水管を傷める原因になる可能性もあります。

トイレつまりが解消できない時は業者に依頼

上記にご紹介した方法でもトイレつまりを解消できない場合は、業者に依頼するようにしましょう。

トイレつまりを放置すると、トイレから水が溢れてしまい、集合住宅では階下にまで被害が及ぶ可能性もあります。

トイレつまりだと思ったら先の下水管がつまっていて、トイレ以外の浴室や台所の排水口からも水が溢れてしまう危険性もあります。

トイレつまりの予防方法

トイレつまりの予防方法

続いて、トイレつまりの予防方法をご紹介します。

流せるものでも大量に流さない

1つ目に、流せるものでも大量に流さないということです。うまく流れずつまりの原因になる場合があります。

流せるもの以外を流さない・落としたら拾う

2つ目に、流せるもの以外は流さず、落としてしまった場合でもしっかりと拾うということです。

小さなものでもトイレつまりに発展する場合があるので、流すのは絶対にやめましょう。

適切な節水をする

3つ目に、適切な節水をするということです。

節水をしすぎた結果トイレつまりを起こしてしまうと、後悔する結果を生む場合があります。

普段から適切な量の水で流すように心がけましょう。

定期的に清掃をする(塩素系・酸性洗剤を使い分ける)

4つ目に、定期的に清掃をするということです。

黒ずみやカビには塩素系の洗剤が有効なことが多いですが、尿石には酸性の洗剤が有効です。

定期的に塩素系の洗剤と酸性の洗剤を使い分けて清掃をすることも重要です。

トイレつまりでの業者の選び方

トイレつまりでの業者の選び方

続いて、トイレつまりで業者を呼ぶ時の選び方のポイントを簡単にご紹介します。

自宅エリアに対応してくれる水道局指定工事店を探す

まず、自宅エリアに対応してくれる水道局指定工事店をいくつか探してみましょう。

業者名+口コミで検索(検索エンジン・SNS)

いくつか水道局指定工事店をピックアップできたら、検索エンジンやSNSを使って口コミを探してみましょう。

ホームページで料金を検索し、比較検討する

次に、各工事店のホームページで料金を検索して比較検討しましょう。

相場より高すぎたり安すぎたりする場合は、依頼しない方が良いでしょう。

訪問見積もりをしてくれるかどうか確認する

次に、訪問見積もりをしてくれるか確認しましょう。

トイレの状況をしっかり確認して正確な見積もりをしてくれる業者の方が安心です。

複数社に見積もりを取って比較検討する

複数社の見積もりを取れたら、比較検討して十分な説明があり不明点のない業者を選びましょう。

こんな業者には注意が必要

トイレつまりで業者に依頼する際には、悪徳業者に依頼してしまわないように以下の点に注意しましょう。

  • 水道局指定工事店かどうか
  • 見積もりを詳細に出してくれるか
  • 相場より大幅に安い金額を提示していないか

トイレから漏水が起こっていた場合、高くなった水道料金を減免してくれる仕組みがありますが、この手続きに必要な漏水証明は水道局指定工事店しか発行できないようになっています。

安い料金を提示していても、後から追加の修理を契約させたり高額請求をしてきたりする場合があります。

「水110番」なら安心!

水110番
(画像引用:水110番)

下記に書いてある注意点をすべて満たしているのが水110番です!

水110番は、24時間365日・日本全国対応のです。

見積もり後の追加料金なし、現地調査(※)無料となっています。

(※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に確認したうえで調査・見積りに費用が発生する場合があります。)

電話・メールで常時無料相談を受け付けていますので、まずは相談してみましょう。

水110番の料金

水110番のトイレの水漏れ・つまりの対応料金は、税込8,800円~となっています。

水110番の会社概要

会社名 シェアリングテクノロジー株式会社
住所 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F

\無料の電話相談はこちら/

水110番
(画像引用:水110番)

トイレつまりの解消を業者に依頼する際の料金相場

トイレつまりの解消を業者に依頼する際の料金相場

最後に、トイレつまりの解消を業者に依頼する場合の料金相場をご紹介します。

トイレつまりを業者に依頼する場合、基本料金や作業料金に交換部品などの材料費が加算されるケースが多くなっています。

軽度のつまりの場合、約8,000円~+材料費であり、専用器具が必要になると合計で約30,000円~が相場となっています。

トイレつまりを自分で解消する方法まとめ

今回は、自分でもできるトイレつまりの解消法について解説しました。流せるものがつまった場合には、早い段階であれば自分でも対処できる場合があります。

つまりが取れない時は、業者に依頼するようにしましょう。

※各事業者のサービス内容や価格は変更となる場合がございます。 また、別途、交通費・駐車料金等の費用がかかる場合がございます。最新の情報は各事業者サイトでご確認ください。

\無料の電話相談はこちら/

水110番
(画像引用:水110番)
Visited 1 times, 1 visit(s) today

コメント

タイトルとURLをコピーしました