秋のお彼岸はいつ?何をすればいい?

FacebookTwitterLine

日本には古くから「お彼岸」という風習があります。春と秋の年に2回巡ってくる慣わしで、この期間はお墓参りや仏前にお供え物をして、ご先祖さまの霊を供養します。

秋のお彼岸は、具体的にいつからいつまで、どのように過ごすべきかについては曖昧な方もいるのではないでしょうか。お彼岸の日程から供養の仕方をおさらいしながら、お彼岸について学んでいきましょう。後半では、近頃注目を集めているお墓参りの代行サービスについてもご紹介します。

秋のお彼岸はいつ?

秋のお彼岸はいつ?

お彼岸の期間は春・秋ともに1週間それぞれ春分の日と、秋分の日を挟んだ前後3日間の計7日間とされています。

お彼岸がスタートする日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」とも呼びます。お彼岸は中日にあたる春分の日と秋分の日が、その年ごとに天文観測によって決められるため、毎年日程が変わります。春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろになることが多いようです。
この時期はシルバーウィークとして連休も期待されます。

お彼岸の起源と過ごし方

お彼岸の起源と過ごし方

お彼岸という考え方は、もともと仏教とともに古代インドから伝わったといわれています。語源は、菩薩(ぼさつ)が仏になるために行う修行を指す仏教用語、「波羅蜜(はらみつ)」と同じ意味を持つ「到彼岸(とうひがん)」からとされています。

仏教では私たちの生きる世界を「此岸(しがん)」、生と死の境界を超えた世界を「彼岸 (ひがん)」と呼び、煩悩と迷いの中で生きる私たちが、厳しい修行により悟りを開くことで、苦しみから解放された「彼岸」にたどり着けると説いています。その中で「彼岸」、すなわち極楽の世界ははるか西にあるとされ、太陽がちょうど真東から昇り真西に沈む春分の日と秋分の日は、「此岸」と「彼岸」が最も近づく日であると考えられました。このことから、この期間に仏様の供養をすれば極楽浄土へ行くことができると信じられ、現在のように先祖供養の日として広まったのです。

そんなお彼岸にやることは、やはりお墓参り。お墓参りは基本的にいつ行ってもいいものですが、普段から頻繁に行くという人はそれほど多くないでしょう。ご先祖さまの供養をするお彼岸は、お墓参りに行く良いきっかけにもなっています。ただし、お彼岸だからといって必ず行かなければならないわけでもないので、もし都合がつかなければ、仏壇に手を合わせるだけでもOK。どんな形であってもご先祖さまへの感謝の心を表すことが大切です。

また、地域や宗派によっては自宅にお坊さんを招いてお経を読んでもらうこともあります。その際は事前に菩提寺のお坊さんに連絡し、日程や時間などの調整を早めに進めておきましょう。直前になると希望のスケジュールが抑えられなくなる場合があるので要注意です。

仏壇やお墓参りの際には果物やお菓子、動物性の食材を使わない精進料理などをお供えしましょう。故人の好きだったお酒などをお供えするのも良いでしょう。また、秋のお彼岸の定番料理といえば「おはぎ」。ごはんやもち米をつぶあんでくるんだもので、お供え物としてもこの時期のおやつとしても親しまれてきました。小豆の赤は魔物が嫌う色とされ、小豆を使った食べ物を食べることで魔物を祓うという意味もあるそうです。

お供えのお花はどう選ぶ?

お供えのお花はどう選ぶ?

お彼岸に合わせ、仏前や墓前に供える花を贈る場合は、どんな花を選べば良いのでしょうか。

まず、仏前に供える花は「トゲのある花」「匂いの強い花」「毒のある花」は避けたほうが無難です。また、できるだけ日持ちのする花を選ぶのも心遣いが感じられます。

秋のお彼岸では、菊、小菊、りんどう、キキョウ、ケイトウ、カーネーション、ラン、ユリ、トルコキキョウなどがよく用いられています。いずれも淡い色合いの派手すぎない花々ですが、中でもはカラーバリエーションの豊富さと日持ちの良さから仏花の代表格として知られています。

近年は、亡くなった方が好きだった色や花という観点から選ぶ方も増えており、必ずしも仏花でなくても飾られるようになりました。特別な花を贈る場合は、故人と花にまつわる思い出を書いたメッセージカードなどを添えると、一層喜ばれることでしょう。

お墓参りなどに花を持参する場合は、花束は2束用意するようにします。これは墓前の花器が、墓石を真ん中にして左右に配置されていることが多いため。どちらか一方に偏らないよう、あらかじめ対になるように包んでもらいましょう。一束あたりの花の本数は3・5・7本の奇数が一般的。飾った際のシルエットがひし形になるように整えると美しく見栄えがします。

仏壇にお供えするなら、アレンジメントがおすすめ。花瓶がなくてもそのまま飾ることができ、訪問先でお渡しする場合でも、相手の方の手を煩わせません。

お彼岸に贈る花に明確な相場はありませんが、3,000円程度で用意することが多いようです。花の種類や本数、アレンジメントの有無でも価格が変わるため、花の専門店に希望を伝えて選んでもらうのが良いでしょう。

お彼岸にやってはいけないことは?

お彼岸にやってはいけないことは?

1週間ほどのお彼岸の期間の間、してはいけないこと、避けるべきことはあるのでしょうか。

お彼岸というとご先祖さまの供養を優先して、つつましく過ごすのが良いと思われがちですが、特にタブーとされることはありません。忌中や喪中のように、お祝い事をするのもOK。シルバーウィークの真っ只中とあって、むしろこの時期は結婚式の予約も多いシーズンです。

ただし、地域によっては仏事とお祝い事を重ねるべきでないという考え方も根強く残っていたり、お彼岸には親族が集まってお墓参りをするこが長年の習慣になっていたりする人にとっては、参列を避けたいとする場合もあるかもしれません。招待客への配慮を持ちつつ、両家の意向をきちんと話し合っておくことが重要です。

一方、タブーではありませんが、気をつけたいのが「お見舞い」。お彼岸はお墓参りを連想させるため、この時期にお見舞いに来られると「まだ生きているのに縁起が悪い」と考える人もいます。訪問先が親しい間柄ならまだしも、目上の方や年配の方なら避けるのが無難です。

また、仏教では殺生を禁じているため肉や魚を食べるのは避けられています。お彼岸に振る舞う料理は、動物性の食材を使わない精進料理が基本。出汁も干し椎茸や昆布などで取ったものを使用し、ネギやにんにくといったにおいの強い食材もあまり使いません。親戚が集まって食事会などをする際は、そばやうどん、赤飯、天ぷら、生ものを使用しない寿司などのメニューを選びましょう。

忙しくて時間が取れない方のためのお墓参り代参サービス

コロナ禍にぴったり! お墓参り代参サービス

お彼岸にお墓参りをしたくても、忙しくて帰省ができなかったり、遠方に住んでいて時間が取れなかったりする人のために、「代参(だいさん)」というサービスもあります。

「代参」とは寺社などに行きたくてもいけない人に代わって、代理人がお参りをする方法のこと。日本では古くから当たり前に行われてきました。現代のお墓参りの代参サービスでは、主にお墓の掃除に始まり、献花やお供えをしたのち、お線香を手向け、手を合わせるまでの一連の流れを代わりに実践してくれます。作業前後には写真を撮って、メール等でお墓の状況を報告。実際にどのように代参が行われたのか知ることができます。

こういったサービスは家事代行会社や清掃業者などが請け負っており、費用の相場は1回あたり1~1.5万円程度。お墓の管理に悩んでいる方にはぴったりのサービスです。

まとめ

お彼岸は、ご先祖さまの供養を通して、家族の絆を改めて感じ、感謝の気持ちを表すことができる良い機会です。正しい知識を身につけ、マナーを守って行うことで、日本の伝統を次の世代に繋いでいくきっかけにもなるはず。今年の秋のお彼岸は、そんな思いで過ごしてみてはいかがでしょうか。

FacebookTwitterLine