春のお彼岸はいつ?迎え方やお墓参りの作法をまとめてみた

FacebookTwitterLine
春のお彼岸はいつ?迎え方やお墓参りの作法をまとめてみた

節分、ひなまつり、七夕、お月見など、日本には季節ごとにさまざまな年中行事が根付いています。年に2回、春と秋にめぐってくるお彼岸もそのひとつ。しかし、ご先祖さまの供養をする日だとは知っていても、具体的に何をする日か、どんな由来があるのかについては曖昧な方もいるのではないでしょうか。ここでは、お彼岸の日程からしきたり、お墓参りの作法まで詳しく解説していきます。

春のお彼岸の日程は?

お彼岸の期間は春・秋ともに1週間。それぞれ春分の日と、秋分の日を挟んだ前後3日間の計7日間とされています。ひなまつりや七夕と違って、日程が「○月○日」とピンポイントで決められていないのは、お彼岸の中日にあたる春分の日と秋分の日が、その年ごとに天文観測によって決められるため。おおよそ、春分の日は3月20日~21日ごろ、秋分の日は9月22日~23日ごろに設定されます。

また、それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸の明け」と呼び、春分の日・秋分の日を「中日」といいます。

お彼岸とは?

お彼岸は先祖供養の日とされていることからも明らかなように、仏教の思想に関係する言葉です。仏教では私たちの生きる世界を「此岸(しがん)」、生と死の境界を超えた世界を「彼岸(ひがん)」と呼び、煩悩と迷いの中で生きる私たちが厳しい修行により悟りを開くことで、苦しみから解放された「彼岸」にたどり着けると説いています。春分の日と秋分の日は太陽がちょうど真東から昇り真西に沈む日で、昼と夜の長さが同じになる日。すなわち「此岸」と「彼岸」が最も近づく日であり、この期間に仏様の供養をすれば極楽浄土へ行けると考えられたことが、現在のお彼岸の由来です(諸説あります)。特に仏教の一宗派である浄土宗によって広められ、浄土宗派のお寺ではこの時期に「彼岸会」という法要も開かれています。

お彼岸を迎えるための準備

お彼岸が近づいたらどのような準備をすればよいのでしょうか。事前にしておくと良い事をまとめてみました。

仏壇や仏具の掃除

仏壇は柔らかい布で乾拭きをするのが基本住宅用洗剤などもできるだけ使わず、汚れがひどい場合には、水で濡らし固く絞った布で汚れを落とした後、乾拭きをするようにしてください。特に木製の仏壇は湿気に弱く、水分が残るとカビが発生する原因になってしまいます。そのほか、香炉はお線香の燃えかすや固まった灰をふるいにかけて取り除き、りん(お椀型の仏具。漢字で「鈴」「輪」などと表現されるケースも)など、金属製のものは乾いた布で汚れを拭き取るときれいになります。位牌は金箔がはがれやすくデリケートなため、できるだけ手で触れず、毛ばたきなどで埃を払います。

お墓の掃除

お墓の周囲の落ち葉やゴミを拾い、雑草が生えていたら取り除きましょう墓石は水を含ませたスポンジなどで優しく洗い、汚れがひどい場合は石材用の洗剤を使ってもOK。花筒は中を水でよくゆすぎ、線香皿は残った灰を捨てます。最後に乾いたタオルで墓石の水気を拭き取ります。墓石は風雨にさらされているため汚れが付着しやすく、長い期間放っておくと苔むしたりシミができたりすることも。こまめな掃除を心がけましょう。

お坊さんの手配

地域や宗派によっては、お彼岸に自宅にお坊さんを招いてお経を読んでもらいますその場合は事前に、ご先祖さまのお墓のある菩提寺のお坊さんに連絡し、日程や時間などの調整が必要です。直前になるとスケジュールが埋まってしまうこともあるため、希望日があれば早めに伝えるようにします。手配した後は、お布施の準備も忘れず行いましょう。

供花やお供えを用意する

仏壇やお墓に供える花は欠かせません。色の決まりは特にありませんが、白や黄色、紫などの花を選ぶのが一般的です。種類では、りんどうや桔梗、菊などがおすすめまたお供えものは果物やお菓子、動物性の食材を使わない精進料理を準備しましょう。このほか故人の好きだったお酒などをあげるのも良しとされています。

そして忘れてはならないのが、ごはんやもち米をあんこでくるんだぼた餅やおはぎお供えとして、また供養に集まった親族で食べるお彼岸の定番メニューとして知られていますが、実は春はぼた餅、秋はおはぎと、呼び名と作り方が変わります。これは小豆の収穫時期によるもので、春は前年の秋に収穫し固くなった小豆を使うためこしあんに、おはぎは収穫後間もない柔らかい小豆を使うので粒あんにするのが習わし。さらに赤は魔物が嫌う色とされ、赤い小豆を食べて魔物を祓うという意味があります。

知っておきたいお彼岸のマナー

お彼岸で親戚や知人と会う機会があると、気になるのが服装や手土産などのマナー。失礼のないよう、事前に予習しておくようにしましょう。

服装

お彼岸のマナー:服装

基本的には普段着で問題ありませんお墓の掃除や、お茶出し、配膳があるようなら動きやすい服装が無難です。しかし、普段着とはいえ、過度な露出のある服やヒョウ柄などのアニマル柄、派手なアクセサリーを着けるのはNGまた、墓地は足元が舗装されていないことも多いので、サンダルやハイヒールよりも歩きやすい靴がベターです。なお、帽子は手を合わせるときに脱ぐのを忘れなければ、かぶってもかまいません。

彼岸会に行く場合は、礼服まではいかなくてもモノトーンの色合いを意識した服装を身につけお布施と数珠を持参します。

手土産

RUYSDAEL (ロイスダール) ロイスダールセット (L30) アマンドリーフ×12本、クッキー9種類36枚
出典:楽天市場
〈とらや〉小形羊羹14本入
出典:楽天市場

お彼岸のお供えになるようなものが喜ばれます。ぼた餅やおはぎ、故人が好きだったお酒や飲み物、フルーツ、菓子折り、お花、お線香などが一般的。その場で食べるおはぎなど以外は、なるべく日持ちのするものを選びましょう。

また、お供えにはのし紙をつけます。水引は黒白、または黄白の結び切りで、表書きには「御供」「御仏前」とし、自身の名前をフルネームで書き入れます

お金を渡す場合は、「御仏前」「御佛前」「御供物料」などと書かれた不祝儀袋を用意します。相場は3,000〜5,000円です。

食事

 知っておきたいお彼岸のマナー:食事

お彼岸に振る舞う料理は、動物性の食材を使わない精進料理が基本です。これは、殺生を嫌う仏教の教えに由来します。そのため出汁も干し椎茸や昆布などで取ったものを使用します。ネギやにんにくといった匂いの強い食材も好ましくありません。メニューとしてはそばやうどん、赤飯、天ぷら、生ものを使用しない寿司(ちらし寿司や五目寿司、いなり寿司など)が一般的地域によってはその土地独自のメニューを準備することもあります。

お墓参りの手順と作法

知っておきたいお彼岸のマナー:お墓参りの手順と作法

お墓参りはいつもなんとなく済ませているという方もいるのでは。作法や手順について正しい知識を身につけましょう。

お墓参りはいつする?

お墓参りの日に特に決まりはありませんお彼岸だからといって必ず行かなければならないわけではありません。ただ、お彼岸には休日が含まれているため、この時期に里帰りし、お墓参りをする人が多いことから「お彼岸=お墓参り」のイメージができあがったと考えられています。もし都合がつかなければ、仏壇に手を合わせるだけでも十分な供養になります。ご先祖さまに感謝する気持ちを自分なりに表すことが大切です。

お墓参りに持っていくものって?

お墓参りに持参するものとして一般的なのは、お線香にろうそく、マッチやライター、お花やお菓子などのお供え物です。あわせて掃除もする場合はタオルやほうき、軍手、ゴム手袋、使い古した歯ブラシなどもあると良いでしょう。

お墓参りの手順

まずは手を洗い清め、墓石に柄杓などで水をかけます。掃除をする際は、この後に行います。お墓がきれいになったら、花筒に持参した花を活け、お供えをし、お線香を手向けてお参りします。このとき、お菓子や果物は墓石の前に直接置かず、半紙やトレイの上に置くようにしましょう。花はできるだけ左右対称に活けるのが正しい作法です。

お供えは、放置しておくと動物や虫に荒らされる恐れがあるため、お参り後に持ち帰るようにしましょう。

お墓参り代行とは

知っておきたいお彼岸のマナー:お墓参り代行とは

都合がつかずなかなかお墓参りに行けない人のために、掃除や献花、お参りを代理で行うサービスもあります。これは依頼者に代わって事業者がお墓に出向き、一連のお参りの流れを実践してくれるというもの。作業前後には写真を撮って、お墓の状況も報告してくれます。お墓が遠方にありなかなか行けない人や、コロナ禍で外出を自粛している人にはぴったりのサービスです。家事代行会社や清掃業者などが請け負っており、費用の相場は1回あたり1~1.5万円程度となっています。

カジドレではお墓参り代行に対応している家事代行の比較・検討ができます。お墓参りや管理に悩んでいる場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

春のお彼岸・お墓参りの作法まとめ

お彼岸はご先祖さまの霊を供養し、日頃の感謝を伝える大切な習わし。由来を知り、マナーを守って行うことで、ご先祖さまを思う気持ちも一層高まるのではないでしょうか。祈りの心を次の世代へ伝えていくためにも、この機会に正しい知識を身につけておきましょう。

FacebookTwitterLine