花粉症対策に効果的な食事は?かんたんに調理できるおすすめレシピ特集

花粉症はいまや国民病ともいえる病気。日本アレルギー協会が実施したアンケート調査によると、花粉症で苦しんでいる方の割合(花粉症の有病率)は15.6%。地域別で見ると、最も有病率が高いのは南関東で、その有病率は23.6%にも上ります。
花粉症にアプローチするには治療やセルフケアが重要。今回はセルフケアの中でも、毎日の暮らしで無理なく取り入れられる、花粉症に効果が期待できる食事についてお届けします。つらい花粉症の症状で苦しんでいる方、ご家族の花粉症の苦しみを和らげたいと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
花粉症の基本についておさらい
花粉症に効果的な食べ物について知る前に、花粉症の基本を簡単に再確認しておきましょう。花粉症は、花粉に反応するアレルギー反応のこと。私たちの体に備わっている免疫機能は、体内に侵入した異物を除去する働きをします。花粉症とは、長期間に渡って大量の花粉を吸い込んだことが原因で、免疫機能が正常に働かなくなり、異常が起きてしまった状態のことを指します。
花粉症はいつから?
春の花粉症は2月中旬から4月中旬がピーク。スギ・ヒノキなどが春の花粉症の原因になるとされています。
一般的には花粉症=春先のイメージですが、秋にも原因となる花粉は飛んでいて、秋口に花粉症の症状が出る方もいます。
秋は8月~10月頃。ブタクサ、ヨモギなど花粉症の主な原因とされています。
花粉症の症状
そんな花粉症の症状は、鼻詰まりや鼻水、くしゃみ、目のかゆみ、喉のイガイガなどさまざま。ひどくなると、不眠の原因にもなります。
症状は治療薬で緩和することができ、花粉症自体を根本的に治療する方法もありますが、花粉症のつらい症状を和らげるためには、花粉を体内に入れないことが何より大切です。
花粉症対策になる食べ物とは? 何を食べたらいい?

花粉症の症状を軽減することができる食べ物は、テレビやネットで度々取り上げられることがありますが、効果が確認されている食べ物はそれほど多くはありません。現時点では以下の食べ物が花粉症に効果が期待できると考えられています。
ヨーグルト
花粉症は体の免疫機能の異常によって引き起こされます。そのため、免疫機能を正常化する働きを持つ食べ物の摂取は効果が期待できるといわれています。
免疫機能を正常にするために重要なのは、腸内環境の改善です。腸内環境を整えるのにおすすめなのが乳酸菌を多く含むヨーグルト。ヨーグルトは味もおいしく比較的手に入りやすい食品のため、積極的に摂取したいですね。
みそ
みそもヨーグルトと同様に乳酸菌を多く含む食品です。みそ単体で食べると塩分の過剰摂取にも繋がるので、お料理に上手く取り入れたいですね。
納豆
納豆も、みそやヨーグルトと同じ発酵食品です。納豆には腸内環境の改善以外にも、美肌効果やダイエット効果、風邪予防、血栓症の予防などの効果が期待できるといわれています。とはいえ毎日納豆をそのまま食べるのは大変。後ほど納豆を使ったお手軽レシピをご紹介しますので、ぜひ試してくださいね。
根菜
腸内環境の改善には、食物繊維をたっぷり含む根菜もいいでしょう。れんこんやにんじん、大根などを摂ることで、腸内の善玉菌が増えて腸内環境が改善されます。
青魚
青魚に含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)にはアレルギー症状を緩和する効果があるとされています。花粉症の症状改善以外にも血液をさらさらにする効果が期待でき、心臓病や動脈硬化を予防できる可能性があるのだとか。サバやアジ、サンマ、マグロなどを積極的に取り入れたいですね。
花粉症を悪化させるリスクがある食べ物に要注意!
花粉症で苦しむ方は、果物や野菜でアレルギー反応がでることも。またアレルゲンへの過敏性を高める食べ物もあるので、食材を選ぶ際はご注意ください。
アレルギーが悪化するリスクがある食べ物
多くの方が苦しむスギ花粉症やヒノキの花粉症の場合は、トマトでアレルギーが悪化する可能性があります。体質などによりアレルギーが悪化する可能性がある果物や野菜は次の通り。加熱調理することで、アレルギー反応が出なくなるものもあります。
小さい子ども部屋に欠かせないジョイントマット。男の子ならカラフルな色合いにして元気な印象が良いですね。収納は子どもの背丈に合わせたオープン棚にして、お片付けの習慣づけを。
アレルギーを悪化させるリスクがあるとされている果物・野菜
スギ・ひのき | トマト |
ヨモギ | りんご、キウイ、にんじん、セロリ |
ブタクサ | スイカ、メロン、バナナ、きゅうり |
カモガヤ | オレンジ、メロン、トマト、バナナ、ジャガイモ、セロリ |
シラカバ | 桃、サクランボ、梨、林檎、梅、イチゴ、キウイ、にんじん、クルミ、セロリ |
アレルギーへの過敏性を高めるリスクがある食べ物
アルコールやインスタント食品、ファストフード、ハム・ソーセージなどは、アレルギーの過敏性を高めるリスクがあるといわれています。アルコールや栄養価のバランスを欠いた食べ物を完全に避ける必要はありませんが、頻繁には摂取しないよう気を付けたいですね。
花粉症に効果的な食べ物を用いたレシピ5選
続いて、「摂取すべき食材」と、「避けたい食材」を考慮した花粉症に効果があるレシピをご紹介します。いずれも20分以内で作れるものばかりです。気軽に挑戦してみてくださいね。
食物繊維と乳酸菌を同時に摂取 小松菜とヨーグルトのスムージー

食物繊維と乳酸菌を同時に摂取したい方におすすめなのが、スムージー。ヨーグルトはそのまま食べてもおいしいですが、毎日食べ続けると飽きがくるかもしれません。スムージーにすれば、ヨーグルトを飲み物として楽しめます。
青魚、根菜+乳酸菌のトリプルパワー! 簡単♪サバのおみそ汁

青魚と大根のおみそ汁は、DHAにEPA、食物繊維、乳酸菌を同時に摂取できる優れものレシピ。毎日のおみそ汁ローテーションに加えておきたいですね。魚料理は生魚を買うと、さばいたり臭みをとったりと手間がかかるものですが、サバ缶を使えば簡単です。
青魚と納豆を効率的に摂取! まぐろ納豆

「花粉症に効果が期待できるからといって、おいしくないものは食べたくない……」。そんな方におすすめなのが、居酒屋でもおなじみのマグロ納豆です。赤身のマグロも良いですが、トロであれば1切れで1日分のEPAとDHAを摂取できておすすめです。
ネバネバパワーで花粉症撃退⁉︎ 納豆と長芋の和ヒージョ

長いもは根菜の中でも、腸内細菌を元気にし、腸内環境を整える効果が期待できます。納豆と長芋のダブルのネバネバで、身体の内側から花粉症に打ち勝ちたいですね。アヒージョには、スキレットや耐熱皿が必須ですが、お鍋で作ってお皿に移しても問題ありません。
春先にぴったりの温サラダ! サバとキャベツの蒸し煮

サラダを食べたいけれど、体を冷やしたくないという方におすすめなのが温サラダ。花粉症対策なら、にんじん、キャベツとサバの水煮を使ったサラダが最適です。
家事代行で、花粉症対策にもなるメニューの料理代行も

花粉症に効果があるメニューは無数。今回はお手軽なものばかりご紹介しましたが、おでんやブリ大根、サバのみそ煮や、青魚を用いた和風カレーなど手が込んだメニューも食べたくなることもありますよね。花粉症対策のご飯作りで悩んだら家事代行に助けてもらうのも良いでしょう。
カジドレおすすめ料理代行3選!
栄養バランス、ダイエット、アレルギー対応など、様々なニーズに応えてくれる料理代行をご紹介します。
特長 | 長く続けられるコスパ感 | 栄養士による献立の監修 | 栄養士やシェフなどプロに頼める |
---|---|---|---|
事業者名 | ![]() かじまある |
![]() スマイルプラス |
![]() シェアダイン ![]() |
お試しプラン | なし | 10,000円 (3時間) |
5,900円~ (2時間~) |
定期 | 5,280円~ (2時間) |
6,820円~ (2時間/月12時間以上利用) |
7,480円~ (3時間~) |
スポット | 7,920円~ (3時間~) |
10,000円~ (2時間~) |
7,480円~ (3時間~) |
交通費/回 | 990円 | 1,100円 | 上記料金に含む |
買い物代行 | 無料(時間内で対応) | 無料(時間内で対応) | 無料(シェフと相談) |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城 | 北海道/関東/関西/中部/沖縄 | 北海道/東北/北陸/関東/中部/関西 |
公式サイト | – |
※2023年1月時点の情報
※買い物代行は、別途、商品代がかかります
※地方・都道府県によって対応エリアは異なります
かじまある┃長く続けられるコスパ感

かじまあるの料金プラン
項目 | 内容 |
---|---|
お試しプラン | なし |
定期 1時間/1回合計 | 2,640円/5,280円~ |
スポット1時間/1回合計 | 2,640円~/7,920円~ |
交通費/回 | 990円 |
最低利用時間 | 定期2時間/スポット3時間 |
スタッフ指名料 | 要問合せ |
買い物代行 | 無料(時間内に含む) 買い物代行を利用する場合のサービス時間は3時間から |
鍵預かり | 500円/月 |
事前のヒアリング | オンライン(希望があれば訪問も可) |
対応エリア | 東京/神奈川/千葉/埼玉/茨城(一部地域を除く) |
損害補償 | あり |
かじまあるは、一人暮らしから子育て世帯、高齢世帯まで幅広い世帯に対応している家事代行サービス。
料理・掃除・洗濯など日常の家事に加え、ベビー&シッターサービスや高齢者の身の回りの手伝いなどしてくれるシニアサポートサービスがあり、ライフスタイルの変化に合わせてプランを変えていけるのが特徴。
また、料金が比較的安く設定されているため、長く利用できるのも嬉しいポイントです。 カジドレでは、実際にかじまあるの料理代行を体験した記事も掲載していますので、参考にしてみてください。
かじまあるの体験談
スマイルプラス┃栄養士による献立の監修
スマイルプラスの料金プラン
項目 | 内容 |
---|---|
お試しプラン | 10,000円(3時間) |
定期 1時間/1回合計 | スタンダードプラン 3,410円/6,820円~ ※月12時間以上利用 プレミアムプラン 4,400円/8,800円~ |
スポット 1回合計 | 10,000円~ |
交通費/回 | 1,100円 |
最低利用時間 | 2時間 |
スタッフ指名料 | 要問合せ |
買い物代行 | 無料(時間内に含む) 買い物代行を利用する場合のサービス時間は3時間から |
鍵預かり | 要問合せ |
事前のヒアリング | 電話 |
対応エリア | 北海道、埼玉、東京、神奈川、大阪、兵庫、京都、愛知、岐阜、三重、沖縄 |
損害補償 | あり |
スマイルプラスは、料理が得意な家事代行サービス。栄養管理士による献立の監修や料理学校の講師による料理研修を行ったスタッフが美味しい料理を作ってくれます。
また、料理だけでなく、掃除・洗濯などの日常の家事からベビーシッターや高齢者の外出支援まで幅広いニーズに対応。「24時間対応可能」なのも、いざという時に助かるサービスです。
もう1つの大きな特徴は、スタッフに専門的な知識をもった資格所有者が多数在籍しているという点。栄養士・調理師・保育士・介護福祉士など、さまざまな資格をもったスタッフが在籍しています。
カジドレでは、スマイルプラスの料理代行を利用してみた記事を掲載していますので、参考にしてみてください。
スマイルプラスの体験談
シェアダイン┃栄養士やシェフなどプロに頼める
シェアダインの料金プラン
項目 | 内容 |
---|---|
お試しプラン | 5,900円~(2時間~) |
定期 1時間/1回合計 | 2,493円~/7,480円~ |
スポット1時間/1回合計 | 2,493円~/7,480円~ |
交通費/回 | プランに含まれる |
最低利用時間 | 2時間 |
スタッフ指名料 | 無料 |
買い物代行 | 無料(シェフと相談) |
鍵預かり | 無料(シェフと相談) |
事前のヒアリング | オンライン |
対応エリア | 北海道/青森/東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/群馬/新潟/岐阜/愛知/三重/京都/大阪/兵庫/奈良 |
損害補償 | あり |
※シェアダインはシェフにより価格が異なります。
シェアダインは、栄養士や調理師などプロの料理人が料理代行をしてくれるサービス。栄養バランスやダイエット、レストランの味まで、プロが希望の食事を自宅で作ってくれるサービスです。
お試しプランは5,900円/2時間〜となっているため、料理のプロに頼むサービスとしてはお手軽と言えます。
また、1週間の作り置きや一人暮らしのためのプランなどもあるため、希望にあったプランをチョイスしつつプロの味も堪能できでしょう。
花粉症対策に効果的な食事まとめ
花粉症の症状に悩まされる時期は、少しでも症状を軽減させたいと、様々なアプローチを試す方が多いでしょう。たまには、料理代行に依頼して、おいしく健康的で、花粉症対策にもなる食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、花粉シーズンでは、自宅にも花粉が蓄積しているケースが多いようです。
カジドレでは、花粉をなるべく持ち込まない方法や、花粉の掃除方法などもまとめていますのでぜひ、ご覧ください。
※サービス内容や価格は変更となる場合がございます。最新の情報は事業者サイトでご確認ください。