心に余裕が生まれる!家事代行のかじまあるで頼む「食事の作り置き」

毎日しんどい……「食事の支度」
こんにちは!
7歳と5歳の男の子のママでライターのRinです。
我が家は夫婦共働きで、私は基本的に在宅で仕事をしながら家事と子育てをしているのですが……正直「大変」です。
特に一番悩んでいたのが、毎日の食事です。
子どもの成長や健康に直結する食事は、親として出来るだけ手をかけてあげたいポイントなのですが、とにかく忙しい!!
献立を考えて、買い物に行って、調理をするという工程が、私にとってはとても重荷でした。
だからといって毎日外食で済ませるのは栄養バランスも偏りそうですし、家計的にも厳しいものがあります。
ということで、今回は料理代行を検討&体験したレポートをお届けいたします。
料理代行ってどんな感じ?
庶民代表!の我が家にとって、料理代行の経験は全くありません。
そこでまずは料理代行について情報をチェックしてみました。
料理代行とは
料理代行は、自宅のキッチンにスタッフを派遣してもらい、自分の代わりの料理を作ってもらうサービスです。
サービスを提供する会社によって下記のような特色があります。
・買い物の代行も頼むことができる
・アレルギーや好みに合わせたメニューを頼むことができる
・定期的な利用もお願いできる
私のように子育て中や共働きの家庭だけでなく、下記のような様々な家庭に人気のサービスです。
・一人暮らしで自炊の習慣がない
・ケガを負ってしまい、料理をすることが難しい方
・産前産後や小さいお子さんがいて、料理を手伝ってほしい方
・来客の予定があり、大人数向けの料理を作ってほしい方
料理代行を選ぶ際に気を付けたいこと
ここからは料理代行を選ぶ際の注意点を解説していきます!
損害保険に加入している会社か
まず料理代行を検討する際にチェックしたいポイントは、「損害保険に加入している会社かどうか」という点です。
調理に際しては火を扱ってもらい、食器等の割れやすいものをお貸しする必要があるので、万が一といったことも考えられます。
もしものトラブルにも、損害保険に加入している会社であれば保険の範囲内で真摯に対応していただくことが可能です。
個人情報を適切に扱っている会社か
また自宅に他人を招き入れることになりますので、個人情報を適切に管理・扱っているかもチェックが必要です。
一番わかりやすくチェックできる方法としては、「Pマーク(プライバシーマーク)」を取得しているかどうか。
Pマークは個人情報の取扱や保護が適切な企業であることを評価する制度ですので、Pマークがついている会社のサービスであれば、情報流出などの不安が軽減されます。
今回は「かじまある」に依頼!
損害保険とPマークを取得している会社の中で、自宅がサービス対象地域に含まれている数社に絞り込んだ後は、口コミや評判をチェックします。
その中で私がとくに「いいな」と思ったのが、「かじまある」の料理代行サービスでした。
かじまあるの特長
かじまあるの特長は以下になります。
- 他のサービスでは最低利用時間が3時間以上が多い中、2時間から対応可能
- LINEやwebで簡単に予約や問い合わせができるのはもちろんのこと、電話での問い合わせにも対応
- スタッフの身元確認や研修体制をしっかりとしている
- 口コミが高評価
2時間からでも対応可能
「ちょっとだけ料理を手伝ってほしい」「ちょっとだけ掃除をお願いしたい」という時、ありますよね。
そういった場合でも気軽に利用できるのが、かじまあるの特長です。
また3時間以上の依頼時間内であれば、買い物の代行も無料でお願いすることが可能です。
買い物代行は別途料金が必要になる会社もある中で、嬉しいサービスだと思いました。
かじまあるは問い合わせ方法が多い
今回は初めての料理代行だったので、色々と確認してから予約したいなと思っていたのですが、意外とwebでの問い合わせに対応していない会社が多い印象でした。
もちろん電話やメールでの問い合わせが可能な場合もありましたが、webで予約できる便利なことって多いですよね。
初めての問い合わせはweb・電話で、次回以降はLINEで予約と使い分けることができるのは嬉しいポイントです。
家事代行スタッフの質が高評価
かじまあるの口コミを確認する上で多く寄せられていたのが、家事代行スタッフの質の高さです。
かじまあるの口コミ
- 丁寧に作業をしてくれた
- 優しい印象のスタッフで安心した
- 料金が比較的低価格であるにも関わらず、クオリティが高い
口コミの評価が高いのは安心できるポイントです。
また、かじまあるではスタッフの身元確認やマナー研修、先輩スタッフによる現場研修などを徹底していますので、評判の高さにも納得です。
かじまあるの料理代行サービスを体験!
というわけで、今回はかじまあるの料理代行サービスをお願いすることにしました。
Webでの問い合わせから、実際のサービスまでをレポートしていきます。
webで問い合わせ
今回は初めての利用でしたので、とりあえず3時間の料理代行サービスをお願いすることにしました。
webで問い合わせたところ、料理代行のスポット(単発)利用は1時間あたりの料金が2,640円(税込)でしたので、今回の合計金額はこちらになりました。
合計金額(税込) :8,910円
[内訳]
2,640円×3時間+交通費990円
また、今回初めての料理代行ということで
・どれくらいの食材を用意すればいいのか
・食材の他に用意するものはあるか
ということを聞いてみました。
かじまあるさんによると、
- お肉やお魚、野菜など、お好みの物があれば問題ありません。
- 調理器具や保存容器などはご自宅にあるものを使用いたします。
- 食器用洗剤やスポンジなども、普段使用しているものをお貸しください。
との事でした。
その後かじまあるさんからは以下の確認がありました。
- アレルギーの有無
- 苦手なものや注意点
- お料理への要望
- 食材の買い物代行は必要か
我が家の場合は、子どもがいるので極端に辛いものや濃い味付けは難しいことと、買い物代行は必要ないことをお伝えしました。
例えば糖質制限をされている方や、日持ちする作り置きを希望される方なども、予約時に相談すれば出来るだけ対応してもらえるとの事で安心です。
希望の日時の空きがあったので、「日程変更は1営業日前の15時までにお願いします」とのご案内をいただき、予約確定です。
支払い
かじまあるでは、サービス利用前日までに口座振り込みもしくはオンラインカード決済で料金を支払います。
今回はオンラインカード決済を希望しましたので、メールに記載されたリンクに従って料金を支払います。
使用できるクレジットカードは、Visa、マスターカード、JCB、ダイナース、アメリカンエクスプレスと、一般的なカードであれば問題なく支払うことができます。
家事代行スタッフさん到着
予約時間の10分ほど前に、今回サービスを担当していただく家事代行スタッフのHさんが到着されました。

スタッフさん
とお名刺を頂戴いたしました。
Hさんは栄養士の資格を持つ元保育士さんとのことで、子どもの食にも理解のある方で安心して料理をお任せ出来そうです。
メニュー作成
早速冷蔵庫内の食材を一緒に確認していきます。

今回は子どもが好きな鮭やひき肉、キノコを中心に、夕食のメインにできる料理をお願いすることにしました。
スタッフさん
メニュー決定
というわけで今回ご提案いただいたメニューはこちら!
- かしわごはん
- ドライカレー
- マーボーナス
- 鮭とキノコのオイル蒸し
- 蓮根の小判焼き
調理開始
メニューが決定した後は、フライパンやサランラップ、調理器具などの場所をお伝えして、予約時間ぴったりに調理スタートです。

手洗いと手指消毒を済ませて、早速かしわごはんの仕込みを始めていただきます。
丁寧に鶏肉の筋を取り除き、子どもでも食べやすい食事を意識してくれています。

ちなみに調理がスタートした後から作業終了の時間までは、特に立ち合いの必要はないそうです。
仕事をしたり、子どもと公園に行ったり、外出することも可能なので、時間を有効に活用することができます。
炊飯器のセットが終わると、次はドライカレーです。

トマトや玉ねぎ、ピーマンなどを細かく刻んで、栄養たっぷりのドライカレーからは良いにおいが漂ってきます。
スタッフさん
我が家の子ども達は相当に騒がしいので、こう言っていただいてホッと胸を撫でおろしました。
かじまあるさんにはHさんの他にも、料理の現場に携わっていた方や子育て経験者などのスタッフが多く在籍しているとのことで、非常に心強いです。
またHさんの作業は非常に丁寧で、 ガシャガシャと騒がしい私の料理とは大違い。
マナーや所作がしっかりとしていらっしゃるので、自宅のキッチンをつかっていただく上でも安心できます。

作業開始から1時間程が経過したところで、続いてはマーボーナスです。
ナスは皮を剥いて、子どもでも抵抗なく食べることができるように丁寧な処理をしてくださいます。

私が感動している間にもHさんは、炊きあがったかしわごはんをパパっとかき混ぜてくださいます。
鮭とキノコのオイル蒸しを火にかけた後は、蓮根の小判焼きに取り掛かります。

私は普段献立を考える時、ひき肉をこねている間は手が離せなくなってしまうのでなかなかひき肉を使った料理を作らないのですが、今回は久々に作ってもらえるとのことで嬉しいです!
手間がかかる蓮根のすりおろしもさくさくと進めてくださいます。

作業の合間にはどんどん洗い物も洗ってくれますので、洗い物が溜まっているということがなく、Hさんの手際の良さには驚かされっぱなしです。

作業開始よりぴったり3時間で、予定の5品が完成です。

もちろんシンクもぴかぴかに片付いていました!!

今回作っていただいた料理
というわけで、今回3時間の料理代行で作っていただいたのはこちらの5品です。

栄養たっぷりのメイン料理がこれだけストックできたということで、気持ち的に「この1週間は何とかなる!」と非常に心強い気持ちになれました。
明日以降に食べるドライカレーと蓮根の小判焼きは、冷めてから冷凍しておくことにしました。
そして今日の夕飯がこちら!

作っていただいたお料理をぜんぶ食べてみたいので、少しずつお味見がてらいただきます。
どれも優しい味付けで、家庭料理ならではの安心感。
子ども達も「美味しい!美味しい!」と完食!
特に蓮根の小判焼きとマーボーナスはパクパクと食べていたので、食後に「お野菜いっぱい入っていたんだよ」と伝えると、非常に驚いていました。
今後も長期休みや仕事が忙しそうなときなど、食事作りに疲れてしまいそうな時には、料理代行をお願いしたいなと思います。
かじまあるを利用した感じたメリットとデメリット

今回、かじまあるの料理代行サービスを利用してみて、私が感じたメリットとデメリットはこちらです。
今回の依頼内容
- 依頼内容:料理(食事の作り置き)
- 時間:3時間のスポット利用
- 料金(税込):8,910円(食材費別)
メリット
- 健康的な家庭料理が、外食2回分ぐらいの料金で食べられる
- 自宅に余っている食材を有効活用してもらえる
- 料理をお願いしている間の時間を、仕事や子育て、身体を休めるなど有効に活用できる
- 身体の状態や体質によって、細かいオーダーが可能
家事や仕事に疲れて外食やデリバリーをお願いすると、やっぱり気になるのがカロリーや野菜不足です。
料理代行なら「お野菜多め」「糖質は控えめ」などを事前に要望を伝えておくことで、配慮した内容の料理を作ってもらうことができます。
また自宅にある食材を活用して献立を考えてもらえますので、サステナブルでエコにもつながります。
我が家の家計では毎週気軽に利用できる料金ではありませんが、外食を控えて料理代行に切り替えようかなと思える価格帯だったのも嬉しいポイントです。
デメリット
- スポット利用の場合は、スタッフの指名ができない
- 予約の空きがあるどうかは問い合わせるまで分からない
今回のHさんの作業が非常にスピーディーで、子どもにも評判の良い味付けだったので「またご指名できますか?」と伺って見たのですが、スタッフさんを指名できるのは定期利用の場合のみとのことで、それだけが少し悲しいポイントでした。
またかじまあるの料理代行や家事代行は人気が高く、年末などを中心に予約が早く埋まってしまう場合があるそうです。
我が家の場合は子どもの休みや私の仕事状況などから「このあたりにお願いしたい!」と予定が立てやすいので問題ありませんが、予約の空き状況などが分かりやすいともっと積極的に利用しやすいなと思いました。
我が家には料理代行が必要!また必ず活用します!!
まだまだ子育てに取られる時間が多く、仕事もある我が家にとって、料理代行が必要!
もっと早く頼んでおけば良かった!という気持ちになった、今回の料理代行体験でした。

特に結婚後は人に料理を作ってもらうことがほとんどなく、料理がマンネリ化していた私にとって、普段自分では作らない料理を美味しく作ってもらうことで、とてもいいリフレッシュになりました。
子どもにとっても目新しいメニューは嬉しいようで、今回の料理代行を通して「僕、茄子も食べられる!」と自信がつく、良い経験になりました。
当初は「料理代行!?」と驚いていた夫も、料金と今回作っていただいた料理を味わった後は「もっと活用していこう!」と賛成してくれたので、次回はまた違った食材を用意して、家庭料理のマンネリ化を防ぎつつ、家事・育児・仕事を頑張るエネルギーにしたいと思います!!
家事代行を検討していいる方は、ぜひ、かじまあるさんを試してみてください。
※サービス内容や価格は変更となる場合がございます。最新の情報は事業者サイトでご確認ください。