美味しい宅配弁当ランキングTOP8を徹底比較!選び方のポイントや注意点もご紹介
2024年01月31日

今回は、美味しい宅配弁当をランキング形式でご紹介します。また、その他の視点でもおすすめな宅配弁当ランキングや宅配弁当の選び方のポイント、宅配弁当のメリット、宅配弁当の注意点もご紹介します。
早く美味しい宅配弁当を知りたいという方は、下記にランキングTOP3を一覧表でまとめましたのでご覧ください。
サービス名 | 公式サイト | 主なメニューと料金(税込) | 1食あたり料金(税込) | 送料(税込) | 割引など |
---|---|---|---|---|---|
ナッシュ | \3,000円off/ |
全国 (一部除く) |
2週間・10食プラン |
814円~ | 合計3,000円OFF |
三ツ星ファーム | \初回64%OFF/ |
全国 | メニューが選べる7食・14食・21食セット |
初回無料 990円(北海道・沖縄・離島除く) |
初回64%OFF 2回目以降39%OFF |
ワタミの宅食ダイレクト | \定期10%OFF/ |
全国 (一部除く) |
いつでも三菜(都度購入・7食セット)3,889円 |
本州・四国・九州:800円 |
定期3~5%OFF |

この記事の監修者

管理栄養士
管理栄養士17年目。
食や健康に関する記事の執筆や監修の実績200件以上。フリーで活動する以前は、サプリメントの商品開発や食品表示作成・外食メニューの開発・高齢者施設の献立作成や栄養価換算などの職歴をもつ。

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
宅配弁当の選び方のポイントQ&A

まず最初に、宅配弁当を利用する際の選び方のポイントについてQ&A形式でご紹介します。
Q. 自宅が配送エリアに入っているか?
ポイントの1つ目は、自宅が配送エリアに入っているかどうかということです。
業者によっては配送エリア外となっていることもあるので、自宅が配送エリアとなっている業者を複数探すところから始めましょう。
Q. 料金はどうか?
ポイントの2つ目は、料金はどうかということです。
宅配弁当は、お弁当を家まで届けてくれる便利なサービスではありますが、自炊するよりもコストがかかってしまいます。
1回に注文するセット数が多いものや、定期購入を利用すると1食あたりの料金を安くすることができます。
また、業者によっては宅配弁当の料金以外に送料などがかかる場合も多いです。1回に注文するセット数を増やしたり、定期購入にしたりすると送料が節約できる場合もあります。
送料も考慮した上で、1食あたりの料金が無理なく続けられる程度の宅配弁当を選ぶようにしましょう。
Q. 目的に合っているか?
ポイントの3つ目は、目的に合った宅配弁当かどうかということです。
宅配弁当にはいろいろな目的に合わせたものがあります。
楽をしたいけどコストを抑えたい、ダイエットをしたい、病気のため制限食対応のものを頼みたい、名店が監修しているような本格的な料理を自宅で食べたいなど、宅配弁当を頼む目的に合わせて業者やコースを選ぶようにしましょう。
Q. 栄養バランスはどうか?
ポイントの4つ目は、栄養バランスはどうかということです。
宅配弁当では、管理栄養士が栄養バランスを考慮したメニューになっているものが多いです。
カロリー制限や塩分制限、たんぱく質制限などの制限食対応の弁当では、医師が監修しているものもあります。
その他、筋肉を付けたい人など、たんぱく質をたくさんとりたい人向けの弁当もあります。
いろいろな目的に合わせて、栄養バランスが細かく調整されている弁当もたくさんあります。
自分が求める栄養バランスになっている宅配弁当を探してみましょう。
Q. メニューは豊富か?
ポイントの5つ目は、メニューは豊富かということです。
宅配弁当は、長く続けていると飽きてしまうこともあります。
特に定期購入したい場合には、メニュー数が多く、複数のコースを選択できるような宅配弁当の方が比較的飽きずに続けることができます。
また、利用する宅配弁当によって、和食系が多いものや洋食系が多いもの、子ども好みのメニューが多いものや高齢者向けのものなど、メニューの傾向に偏りがある場合もあります。
自分の好みに合ったメニューが多い宅配弁当はどれか、比較検討してみましょう。
Q. メニューが選べるか?
ポイントの6つ目は、メニューを自分で選べるかどうかということです。
宅配弁当によっては、セットになっていてメニュー内容はお任せになっているものや、定期購入ではあらかじめ1週間分のメニューが決まっているものなど、1つ1つメニューが選べないものもあります。
毎日自分が食べたいものを選びたい人や、好き嫌いが多いので1つ1つメニューを選択したい人などは、メニューをどこまで選ぶことができるのかということについても確認するようにしましょう。
Q. 注文方法・配送方法は利用しやすいか?
ポイントの7つ目は、注文方法や配送方法は利用しやすいかどうかということです。
まず注文方法については、ネットからできるものや電話からできるもの、注文用紙を利用するものなどいろいろな方法があります。
予定が変更になることが多い場合には、注文の変更期限が短いものだと変更やキャンセルに対応できず困ってしまうこともあるかもしれません。
注文の変更やキャンセルが簡単にできるものの方が利用しやすいでしょう。
配送方法についても、置き配に対応してくれる場合もあれば、再配達が必要な場合もあります。
配送時間の指定ができるものもあれば、時間指定はできないものもあります。
特に自宅にいる時間が短い人や帰宅が遅くなってしまう人は、配送方法についても自分に合った業者があるかを比較検討するようにしましょう。
Q. 最低注文数や配送頻度はどうか?
ポイントの8つ目は、最低注文数や発送頻度はどうかということです。
宅配弁当では、1つからの注文には対応しておらず、セットになっているものも多いです。
定期購入を利用する場合には、最低発送頻度にも注意する必要があります。
最低注文数や発送頻度が、自分の利用したいペースに合っているかを検討しましょう。
一度に注文するセット数が多いほどお得な料金で利用できる場合が多いですが、冷凍のもので賞味期限が長くても冷凍庫の保管スペースを広く確保する必要があるので注意が必要です。
Q. 食べるまでが簡単か?
ポイントの9つ目は、食べるまでが簡単かどうかということです。
宅配弁当では、食事を用意する時間や労力を大幅に節約できるのがメリットの1つです。
電子レンジを使うものや、湯せんで準備するもの、流水解凍するものなどがあります。
湯せんや流水解凍のものよりは、電子レンジで加熱できるものの方が手軽です。
冷蔵の弁当の方が冷凍の弁当よりも早く準備することはできますが、賞味期限(消費期限)は短くなります。
自分に合った方法で準備ができる宅配弁当を選ぶようにしましょう。
Q. お試しができるか?
お試しができるかどうかというのも、重要なポイントの1つです。
特に定期購入をしたい場合は、定期購入を契約する前にお試しができる宅配弁当の方が安心して定期購入を始めることができます。
味や量、注文方法や宅配方法などが自分に合っているかどうかは、実際に利用してみなければ分からない部分もあります。
お試しができる宅配弁当をいくつか試してみて、どれを利用するかを検討するのもおすすめです。
Q. 味が好みに合っていて美味しいか、量が十分か?
味が好みに合っていて美味しいかどうか、量が十分かどうかも重要です。
味や量については、実際に利用した人の口コミをネットで探してみるのもおすすめですが、やはり実際に食べてみなければ分からない部分も多いでしょう。
先にも触れましたが、お試しができる宅配弁当であれば、味や量が自分に合っているかどうか確かめることができます。
Q. 保存料や添加物の使用はどうか?
保存料や添加物の使用状況が気になる人は、その点についても確認しましょう。
宅配弁当では、ある程度保存料や添加物が使用されているものも多くあります。
一方で、保存料や添加物をなるべく控えている宅配弁当もあります。
継続して利用したい場合は、特に保存料や添加物が気になるという人もいるのではないかと思います。家族で利用する場合など、小さな子どもがいる場合には特に保存料や添加物は控えめな方が安心して利用できるのではないかと思います。
料金面も考慮しながら、保存料や添加物が控えられている宅配弁当についても探してみましょう。
ランキングの選定基準

カジドレ編集部独自の調査により、ランキングをつけております。
ランキングの選定基準として、特に以下5つのポイントに着目して順位を付けています。
健康への配慮
栄養バランスを考えている食事は、人の健康維持には重要なポイントです。
本記事では、栄養バランスが考えられている事業者を優先的に選定しました。
栄養価の基準や、栄養士監修のもと作られた商品を提供している宅配弁当かどうかチェックしましょう。
メニューの豊富さ
メニューの豊富さにも注目してランキングを選定しました。
栄養価が高く、バランスが取れた宅配弁当だとしても、メニューが少ないと飽きがきてしまいます。
飽きないお弁当作りをすることも、宅配弁当事業者の使命です。
毎日の食事を楽しめるように、メニューの多さについても確認してください。
対応エリアの広さ
対応エリアが全国なのかどうかも、重点を置いて選定しています。
対応エリアの広さは、おすすめの宅配弁当を選定する上で、欠かせない重要なポイントです。
気になる事業者があればぜひ一度公式サイトを確認して、エリアが対応している確認しましょう。
料金
料金設定が適切な事業者を選定しました。
まとめて商品を買う場合の割引や、トライアルセットで格安料金が設定されているかも重要視しています。
キャンペーンなどについては、頼む前に事前に公式サイトで再度確認してみましょう。
会社の信頼性
企業の大きさや、信頼性の高さも選定ポイントになっています。
口コミや、上場している会社なんかを参考にしながら、信頼できる事業者を選定しましょう。
美味しいおすすめな宅配弁当ランキング!

それでは、美味しいおすすめな宅配弁当をランキング形式でご紹介します。
nosh(ナッシュ)

noshは、手軽でヘルシーな冷凍弁当を宅配してくれます。
健康に配慮して独自で設けた糖質30g、塩分2.5g以下の栄養価基準(※)で献立を作っています。
弁当の容器が紙素材になっていて、捨てるのが楽という特徴もあります。
新メニューが毎週3品出るようになっているので、飽きずに続けやすいようになっています。
nosh(ナッシュ)の料金
一番人気の2週間に1回プランで、初回の料金を記載します。
メニュー | 料金(税込) |
---|---|
10食プラン | 5,990円 |
8食プラン | 4,990円 |
6食プラン | 4,190円 |
nosh(ナッシュ)の会社概要
会社名 | ナッシュ株式会社 |
所在地 | 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
創業 | 2016年06月 |
資本金 | 表記なし |
三ツ星ファーム
三ツ星ファームは、日本マーケティングリサーチ機構調べの2021年5月期のブランドのイメージ調査で、プロの料理人がおすすめする宅食ランキングNo.1、ダイエット中の女性が選ぶ食事サービスNo.1、宅食サービス総合支持率ランキングNo.1の3冠を達成しています。
メニューは一流シェフも携わった全60種類あり、管理栄養士が監修しているので栄養バランスも安心です。
全メニューで低カロリー、低糖質、高たんぱく質を実現していて、カロリーは350kcal以下、たんぱく質は15g以上、糖質は25g以下となっています。
三ツ星ファームの料金
三ツ星ファームは、7食・14食・21食という食数に応じたコースがあり、食数分のメニューを自分で選ぶスタイルです。
商品の他に、送料が990円がかかりますが、14食コース・21食コースは初回送料無料になります。(北海道・沖縄・離島は別途見積もり)
メニュー名 | 料金(税込) |
---|---|
7食コース | 6,275円 |
14食コース | 11,038円 |
21食コース | 14,288円 |
三ツ星ファームの会社概要
会社名 | 株式会社イングリウッド |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ 13F |
資本金 | 3,000万円 |
ワタミの宅食ダイレクト

ワタミの宅食ダイレクトは、ワタミグループが運営しているサービスで、冷蔵のお弁当宅配で人気な「ワタミの宅食」ならではの経験と実績を活かし、冷凍のお惣菜を宅配してくれます。
かつお節と昆布、しいたけと白菜からとった、こだわりの「ワタミのかさねだし」も使いながら、塩分に配慮し豊かな味わいになるよう工夫されています。
管理栄養士が品目数や塩分カロリーに配慮しています。
定期購入をするとプランによって、通常価格から3~5%オフになるのでお得です。配達日時も指定可能なので、便利です。
初回限定で1食あたり390円(税込)で利用できるセットなどもあるので、まずお試しをやってみたい人にもおすすめです。
ワタミの宅食ダイレクトの料金
ワタミの宅食ダイレクトの料金は、基本的には商品代と送料のみとなります。入会金や年会費はありません。
選択する支払い方法によっては、手数料が発生するようになっています。(後払い手数料税込220円、代金引換手数料1万円未満で税込330円、1万円以上から3万円未満で税込440円など)
主な商品ラインナップは、以下のとおりです。
メニュー名 | 料金(税込) | 概要 |
---|---|---|
いつでも三菜(都度購入・7食セット) | 3,889円 | 250kcal基準、食塩相当量2.0g以下、10品目以上。 3種のお惣菜セット。 定期購入で税込3,500円。 |
いつでも五菜(都度購入・7食セット) | 4,667円 | 350kcal基準、食塩相当量3.0g以下、15品目以上。 5種のお惣菜セット。 定期購入で税込4,200円。 |
ワタミの宅食ダイレクトの会社概要
会社名 | ワタミ株式会社 |
所在地 | 東京都大田区羽田1-1-3 |
資本金 | 44億1,000万円 |
Dr.つるかめキッチン

Dr.つるかめキッチンは、専門医と管理栄養士が監修した制限食の冷凍弁当を宅配してくれます。
糖質制限、塩分制限、カロリー制限、たんぱく質&塩分制限、健康を気遣うコースの5つが用意されています。
制限食でありながら、美味しく食べられるよう工夫されています。
OMA MESI(おまめし)

OMA MESI(おまめし)は、常温保存ができる宅配食。「おいしく、ヘルシーな食事のおまもり」をコンセプトにしたカルビーが手掛けています。
日々の食生活やカラダの状態を分析してくれる質問に答えるだけで、あなたにぴったりの主菜・副菜(またはスープ)の組み合わせを提案。もちろん、自分で好きなメニューを選ぶこともでき、1回の配送で6食分(主菜6品・副菜6品)のメニューを自宅に届けてくれます。
食事は温めるだけなので、手軽に栄養バランスがとれた食事をとることができます。
YOSHIKEI(ヨシケイ)
ヨシケイは、ミールキットの宅配サービスで有名ですが、冷凍弁当の宅配も行っています。
カロリー制限や糖質制限、塩分制限をしている人にもおすすめの冷凍弁当になっています。シニアや1人暮らしにもぴったりです。
定期利用をしなくても、比較的安い料金で少ないセット数から注文できるので便利です。
少ないセット数で注文すればお試し感覚で利用開始することができ、定期利用する必要もないので手軽です。
ヨシケイの料金
ヨシケイの料金は、商品代のみとなっています。入会金や配達料はかかりません。
商品は、利用する地域と注文日によって、それぞれ取り扱いのあるメニューと料金が異なります。
ヨシケイの会社概要
会社名 | ヨシケイ開発株式会社 |
所在地 | 静岡県静岡市駿河区国吉田1丁目8-30 |
創業 | 1978年(昭和53年)1月 |
資本金 | 4,000万円 |
ニチレイフーズダイレクト
ニチレイフーズダイレクトでは、ヘルシー食品から健康サポート食、グルメに至るまでいろいろなメニューが揃っています。
公式サイトで健康の悩みごとの特徴から、糖質制限、塩分制限、カロリー制限などにおすすめな商品を検索することもでき、便利です。
複数食セットになっていてお得に利用できるものもありますが、1食からでも注文できるようになっています。
コープデリ

コープデリは、全国の生協がサービスを行い提供している宅配弁当です。
必ずしも営利目的で運営されているわけはないので、良心的な価格で提供されています。
各生協ごとに宅配弁当を製造しているので、都道府県に応じて味が違うのも一つのポイントです。
食べやすさよりも、栄養バランスを考えた宅配弁当を製造しているので、健康に気を使っている人にはおすすめできます。
ダイエットにおすすめな宅配弁当ランキング!

続いては、ダイエットにおすすめな宅配弁当ランキングTOP3を簡単にご紹介いたします。以下のとおりです。
1位のRIZAPサポートミールは、ダイエット・ボディメイクで話題のRIZAPによる宅配食です。1食あたりの料金が少し高めにはなりますが、RIZAPの食事メソッドを凝縮した宅配食になっています。
2位のnosh(ナッシュ)は、全メニュー「糖質30g・塩分2.5g以下」で、豊富なメニューから好きなメニューを選べるので続けやすくダイエットに向いています。
3位のワタミの宅食ダイレクトは、2種・3種・5種のお惣菜セットがあるので、食べる量を調整することができます。また、低糖質なロカボリックコースもあります。
安い宅配弁当ランキング

続いては、安い宅配弁当ランキングTOP3を簡単にご紹介いたします。以下のとおりです。
1位のワタミの宅食ダイレクトは定期購入の10食セットで1食あたり423円(税込)から、2位のヨシケイは冷凍弁当のシンプルミールが3食セットで1,200円(税込)程度となっています。
3位のまごころケア食は、1回に注文する食数が多いほど安く購入できますが、定期購入の10食セットで1食あたり550円(税込)程度からとなっています。食数を増やすと1食あたりの料金をもう少し安くすることも可能です。
高齢者におすすめな宅配弁当ランキング

続いては、高齢者におすすめな宅配弁当ランキングTOP3をご紹介いたします。以下のとおりです。
1位のワタミの宅食(冷蔵)の最大の特徴は、ワタミのまごころスタッフが手渡しで届けてくれるのでみまもりを兼ねることもできるという点です。
2位のやわらかダイニングは、ウェルネスダイニングのやわらか宅配食です。やわらかさによって3つの食事コースから選べるようになっています。
3位のコープデリは、毎週決まったタイミングで玄関先など希望の場所まで商品を運んでくれます。かさばる重たいものもお願いしやすいため、ご年配の方におすすめです。
おすすめな制限食宅配弁当ランキング

続いては、おすすめな制限食宅配弁当ランキングTOP3をご紹介いたします。以下のとおりです。
1位のDr.つるかめキッチンでは、糖尿病専門医などの医師が監修した制限食になっているので安心して利用できる宅配食になっています。
2位のウェルネスダイニングは、塩分制限食や糖質&カロリー制限食、たんぱく&塩分調整食などの制限食に対応しており、宅配弁当だけでなく料理キットも取り扱っているのが特徴です。
3位のnosh(ナッシュ)では、低糖質の宅配弁当や栄養価の管理ができる宅配弁当など、管理栄養士とともに開発したメニューを提供しているので、必要な栄養価のみを摂取できる宅配弁当になっています。
1人暮らしにおすすめな宅配弁当ランキング

続いては、1人暮らしにおすすめな宅配弁当ランキングTOP3をご紹介いたします。以下のとおりです。
1位の三ツ星ファームは、60種類以上のメニューから好きな組み合わせを選べ、クール冷凍便での宅配かつ受け取り日時の指定もできます。
2位のnosh(ナッシュ)は、糖質30g以下、塩分2.5g以下の栄養価基準で全メニュー作られており、6食から購入可能です。受け取りについても日時指定が可能です。
3位のワタミの宅食ダイレクトも、量や栄養価を自分に合ったメニューで選択することができ、宅配日時も指定できるので受け取りも安心です。
妊娠中や産後におすすめな宅配弁当ランキング(保存料・添加物控えめ)

続いては、妊娠中や産後におすすめな宅配弁当ランキング(保存料・添加物控えめ)TOP3をご紹介いたします。以下のとおりです。
1位のママの休食は、管理栄養士と産婦人科医が監修している産前産後のママ向けの冷凍宅食サービスなので、安心して利用することができます。
2位のヨシケイは、手軽な冷凍弁当の取り扱いもありますし、ミールキットの取り扱いもあるので、自分の体や赤ちゃんの様子次第でミールキットとの使い分けも可能です。
ミールキットでは冷凍弁当と比較してより保存料や添加物を控えることができますし、離乳食への取り分けにも対応しているミールキットもあり使いやすくなっています。
3位のGrinoは、添加物に配慮した野菜がメインの食事にこだわっているので、妊娠中や産後にも安心して利用することができます。
宅配弁当のメリット

続いて、宅配弁当を利用するメリットについてご紹介します。
献立を考え、買い物に行く手間を省略できる
メリットの1つ目は、献立を考える手間や買い物に行く手間を省略することができるということです。
宅配弁当では、自分で献立を考える必要がなく何も考えずに食事の時間を迎えることができ、栄養バランスを整えることができます。
また、自宅まで宅配してくれるので、買い物に行く必要がなく、重たい荷物を運ぶ必要がないのもメリットといえます。
調理や後片付けの手間を省略できる
メリットの2つ目は、調理や後片付けの手間を省略することができるということです。
宅配弁当では、食材を切ったり茹でたり炒めたりする必要がないので、調理や後片付けに時間がかかりません。
洗い物も簡単になり、食べた後は弁当の容器を捨てるだけなので簡単です。
生ゴミが出ない
メリットの3つ目は、生ゴミが出ないということです。
自炊をするとたくさんの生ゴミが出ますが、宅配弁当を利用すれば生ゴミが出なくなり弁当の容器のみになるのでゴミ捨てが簡単になります。
栄養バランスを整えることができる
メリットの4つ目は、栄養バランスを整えることができるということです。
宅配弁当では、管理栄養士が献立を監修しているものが多いので、外食やスーパーのお惣菜を利用する場合より栄養バランスを整えることができます。
健康に気を付けたい場合にもおすすめです。
制限食に対応している弁当もある
メリットの5つ目は、制限食に対応している宅配弁当もあるということです。
ダイエットをしたい場合や、病気により制限食を用意しなければならない場合では、自分で食事を用意するのがより大変になります。
献立を考えるのが大変なので、自炊をすると似たようなメニューが繰り返されてしまうことも多いでしょう。味付けにも塩分量などの面から注意が必要なので、似たような味付けが増えてしまうこともあります。
制限食対応の宅配弁当を利用すれば、目的に合った栄養素がコントロールされているので、自分が好きなメニューであっても安心して食べることができます。
制限食でありながら美味しく満足に食べられるよう工夫されているものも多いので、食事の用意も簡単になる上、飽きずに楽しみながら食事をとることができます。
外食よりは節約することができる
メリットの6つ目は、外食よりは節約することができるということです。
宅配弁当は栄養バランスが管理されていたり、宅配してくれたりする分どうしても自炊するよりはコストがかかってしまいますが、外食をするよりは1食のコストを抑えることが可能です。
買い物に行く回数が減るので、無駄遣いをしてしまう機会も減り、買い物に行くたびにあれこれと買ってしまう人は節約につながる場合もあります。
宅配弁当の注意点

次に、宅配弁当の注意点についてご紹介します。
自炊よりはコストがかかる
注意点の1つ目は、自炊よりはコストがかかるということです。
宅配弁当には料金にも幅があるので、無理なく続けることができる料金の宅配弁当を選ぶことが重要です。
なるべく1回あたりの注文数を増やしたり、定期購入をしたりすると比較的料金を安くすることができますので、工夫しましょう。
冷蔵庫や冷凍庫を空けておく必要がある
注意点の2つ目は、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを空けておく必要があるということです。
1回あたりの注文数を多くすると1食あたりの料金を抑えることはできますが、冷蔵庫や冷凍庫のスペースを広く空けておく必要があります。
配送セット数と配送ペースを自分の都合に合わせて調整できそうな宅配弁当かどうかを検討する必要があります。
注文から届くまで時間がかかる場合がある
注意点の3つ目は、注文から届くまでに思ったより時間がかかる場合があるということです。
今日頼んで明日届くということは難しいので、注文は前もって済ませておく必要があります。
どの程度の時間がかかるかは、業者によって異なります。注文後最短で2~3日で届く場合もあれば、開始までに1週間以上かかる場合もあります。
直前のキャンセルは難しい
注意点の4つ目は、直前のキャンセルは難しいということです。
宅配弁当は、例えば急に予定が変更になって弁当が不要になった場合でも、あまりに直前のキャンセルは難しい場合が多いので注意が必要です。
業者ごとにキャンセル可能期間は異なっているので、比較検討してみましょう。
例えば、急に入院が必要になり家を空けなければいけなくなった場合など、どうしてもキャンセルが必要な場合には、ひとまず問い合わせてみると考慮してくれる場合もあるかもしれません。
番外編:冷蔵庫に常備しておくと助かるお惣菜
宅配弁当ではありませんが、冷蔵庫に常備しておくと急な用事でご飯が作れなくなった場合やもう1品欲しい時などに役立つおかずを届けてくれるサービスをご紹介します。
FitDish(フィットディッシュ)
FitDishは、あなたの好みや苦手な食材、食事に求めることなどを「おまかせ診断」で答えることで、あなたにぴったりのおかずを組み合わせて届けてくれるサービスです。
自分で選ぶよりも偏りがなく、栄養バランスの良い食事をとることができます。
もちろん、診断結果から提案されたメニューは、主菜・副菜どちらも変更することが可能。
また、届いた商品の評価や診断内容の見直しをすることで、次に届くおかずも変わり、続けることで、よりあなた好みにカスタマイズされた惣菜が届くのが特徴です。
お惣菜のメニューは、大阪ガスクッキングスクール監修のもと、飽きのこないおいしさを追求して開発された家庭料理が中心。合成保存料や、合成着色料をできる限り使わず、安心できる食材が使われています。
1品ずつ分かれている冷蔵の個食パックで届くので、冷凍のお弁当タイプのように冷凍庫のスペースを占領することもありません。
1ヶ月の長期保存が可能なので、忙しくて食事が用意できない時やおかずが足りない時にも使えてとても便利です。
まとめ

今回は、美味しい宅配弁当や、宅配弁当の選び方のポイント、その他の視点でのおすすめな宅配弁当のランキングなどについてご紹介しました。
美味しい宅配弁当はいろいろとありますが、その他の目的にも合わせてどの宅配弁当がより自分に合っていそうか複数比較検討してみましょう。
美味しいだけではなく、注文や受け取りが簡単かなど、利用のしやすさも検討してみましょう。
できれば、お試しがある宅配弁当の方が実際に食べてみて自分の味の好みと合っていそうかどうか確認することができるので、定期利用する場合にも安心して始めることができます。
実際に利用してみると、味や量以外にも意外なメリットやデメリットに気付くことができる場合もあります。
複数の業者でお試しをやってみるのもおすすめです。
ぜひ今回の記事を参考に、美味しくて便利な宅配弁当を比較検討してみてください。
※商品内容や価格は変更となる場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。