冷凍宅配弁当おすすめランキングTOP6!料金から口コミまで徹底比較!
2024年02月01日

今回は、冷凍宅配弁当のおすすめをランキング形式でご紹介します。また、冷凍宅配弁当を選ぶ際のポイントや、目的別の冷凍宅配弁当のおすすめランキングもご紹介します。
まず冷凍宅配弁当のおすすめを早く知りたいという方は、以下にランキングTOP3を表で簡単にまとめていますのでぜひご覧ください。
\カジドレおすすめランキングTOP3/
サービス名 | 公式サイト | 料金の目安(税込) | 送料(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ナッシュ | \3,000円off/ |
6食セットで1食あたり698円 |
913円~ (エリアと食数により異なる) |
メニューを1つ1つ選べる |
三ツ星ファーム | \初回64%OFF/ |
14食コース 11,038円 |
990円 (北海道・沖縄・離島除く) |
初回64%OFF 2回目以降39%OFF |
ワタミの宅食ダイレクト | \定期10%OFF/ |
7食セット 3,889円から |
800円~ | 定期3~5%OFF |

この記事の監修者

管理栄養士
管理栄養士17年目。
食や健康に関する記事の執筆や監修の実績200件以上。フリーで活動する以前は、サプリメントの商品開発や食品表示作成・外食メニューの開発・高齢者施設の献立作成や栄養価換算などの職歴をもつ。

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
ランキングの選定基準

カジドレ編集部独自の調査により、ランキングをつけております。
ランキングの選定基準として、特に以下6つのポイントに着目して順位を付けています。
健康への配慮
バランスの取れた食事を行うことは、人にとって健康を維持する重要なポイントです。
栄養バランスが考えられている事業者を優先的に選定しました。
栄養価基準(※)を守っていたり、栄養士監修のもと作られた商品を提供していたりする宅配弁当事業者の商品は安心できます。
健康へ配慮されている宅配弁当なのかを確認しながら選んでください。
メニューの豊富さ
メニューの豊富さにも注目してランキングを選定しました。
栄養価が高く、バランスが取れた宅配弁当だとしても、メニューが少ないと飽きがきてしまいます。
飽きないお弁当作りをすることも、宅配弁当事業者の使命です。
毎日の食事を楽しめるように、メニューの多さについても確認してください。
対応エリアの広さ
対応エリアについても、重点を置いて選定しています。
特に本記事では、できる限り全国に対応している宅配弁当事業者を選定しています。
頼みたい宅配弁当が、一部の地域にしか対応していないのは、需要に対して対応ができていません。
対応エリアの広さは、おすすめの宅配弁当を選定する上で、欠かせない重要なポイントです。
気になる事業者があればぜひ一度公式サイトを確認して、エリアが対応している確認しましょう。
料金
内容に対して適切な料金設定をおこなっている事業者を選定しました。
まとめ買い割引が用意されていたり、お試し価格が用意されているかどうかも重要視しています。
キャンペーンを行なっている業者などもあるので、頼む前に再度情報を整理してみましょう。
会社の信頼性
上場している企業や、事業の規模、評判の良さなど会社の信頼性の高さも選定ポイントになっています。
ネット上での口コミ以外にも、大手からのバックアップなどがあって、信頼できる事業者を厳選しています。
冷凍宅配弁当おすすめランキングTOP6!

それでは早速、冷凍宅配弁当のおすすめランキングTOP6をご紹介していきます
1位:nosh(ナッシュ)

冷凍宅配弁当のおすすめランキングの1位にご紹介するのは、nosh(ナッシュ)です。
noshは健康的な食生活を手軽に続けられるために開発した食事を宅配してくれる宅食サービスです。
一部離島を除く全国に配送可能となっています。
健康に配慮して設けた独自の基準である、糖質30g、塩分2.5g以下の栄養価基準を全メニューで守っています。
電子レンジで温めるだけで食べられるようになっているので簡単に準備することができ、紙素材容器になっているのでゴミ捨ても楽です。
noshでは、60種類の食事・スイーツから好きなメニューを自由に選べるようになっているのも嬉しいポイントです。新メニューが毎週3品出るようになっています。
6食からの定期注文のみとなっています。スキップ機能があるので、必要のない週は配送をお休みすることも可能です。
配送料はエリアと1度に注文するセット数により異なります。配送日時は指定することができます。
nosh(ナッシュ)の料金
noshでは、入会金や年会費は必要ありません。定期宅配のみとなっており、食数によって基本料金が決まっています。以下のとおりです。
食数 | 基本料金(税込) |
---|---|
6食プラン | 4,190円 |
8食プラン | 4,990円 |
10食プラン | 5,990円 |
20食プラン | 11,980円 |
また、基本料金の他、送料が別途かかります。送料はエリアと食数により以下のように変動します。
お届けエリア | お届け地域 | 6食 セット | 8食 セット | 10食 セット | 20食 セット |
---|---|---|---|---|---|
北海道 | 北海道 | 2,145円 | 2,145円 | 2,145円 | 2,497円 |
北東北 | 青森県、秋田県、岩手県 | 1,331円 | 1,331円 | 1,331円 | 1,551円 |
南東北 | 宮城県、山形県、福島県 | 1,221円 | 1,221円 | 1,221円 | 1,441円 |
関東 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、 千葉県、神奈川県、東京都、山梨県 | 1,056円 | 1,056円 | 1,056円 | 1,276円 |
信越 | 新潟県、長野県 | 1,078円 | 1,078円 | 1,078円 | 1,298円 |
北陸 | 富山県、石川県、福井県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,199円 |
中部 | 静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,199円 |
関西 | 大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、 和歌山県、兵庫県 | 913円 | 913円 | 913円 | 1,133円 |
中国 | 岡山県、広島県、山口県、鳥取県、 島根県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,188円 |
四国 | 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 979円 | 979円 | 979円 | 1,188円 |
九州 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、 大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,078円 | 1,078円 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄 | 沖縄県 | 2,145円 | 2,145円 | 2,145円 | 2,827円 |
nosh(ナッシュ)の会社概要
会社名 | ナッシュ株式会社 |
所在地 | 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F |
設立 | 2016年6月 |
2位:三ツ星ファーム
2位にご紹介するのは、三ツ星ファームです。
三ツ星ファームは、一流シェフの味を家で楽しめる宅食サービスです。
日本マーケティングリサーチ機構調べの2021年5月期のブランドのイメージ調査において、
・プロの料理人がおすすめする宅食ランキングNo.1
・ダイエット中の女性が選ぶ食事サービスNo.1
・宅食サービス総合支持率ランキングNo.1
の3冠を達成しています。
一部配送できない地域がありますが、全国に配送可能です。
メニューは、栄養バランスがとれた食事から自分で選択したり、おまかせで厳選したものを届けてもらったりと好みに応じて選べます。
また、全メニューがカロリー350kcal以下、たんぱく質15g以上、糖質25g以下の低カロリー、低糖質、高たんぱくとなっています。
一流シェフも携わった和風・洋風・中華・エスニックの全73種類のメニューが用意されています。
電子レンジで温めるだけで簡単に準備できるようになっていて、容器はパルプモールドトレーになっているので、燃えるゴミに捨てることができます。
三ツ星ファームの料金
三ツ星ファームの料金は、入会金や年会費は不要となっています。7食・14食・21食の3つのコースがあり、それぞれ好きなメニューをコースの数だけ選ぶことができます。
また、14食セット・21食セットは初回送料無料、最大47%OFFとお得に購入することができます
料金(税込) | |
---|---|
7食コース | 6,275円 |
14食コース | 11,038円 |
21食コース | 14,288円 |
また、送料は初回のみ送料無料となりますが、2回目以降は全国一律税込990円(北海道・沖縄・一部離島などの地域を除く)となります。
三ツ星ファームの会社概要
会社名 | 株式会社イングリウッド |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ 13F |
設立年月 | 2005年8月 |
資本金 | 3,000万円 |
3位:ワタミの宅食ダイレクト

3位にご紹介するのは、ワタミの宅食ダイレクトです。
ワタミの宅食ダイレクトは、冷蔵の弁当宅配で人気の「ワタミの宅食」ならではの経験と実績を生かしてワタミ株式会社が行っている冷凍総菜の宅配サービスです。
定番のかつお節、昆布、しいたけに加え、旬の時期に収穫したものだけを使った白菜だしを使ったわたみのかさねだしも使いながら、塩分に配慮した豊かな味わいを実現しています。
管理栄養士が設計しており、バランスが良い総菜となっています。
冷凍総菜セットの他、麺類や丼の具なども用意されているので、飽きずに続けることができるよう工夫されています。
通常購入も可能ですが、毎週、隔週、4週ごとから選べる定期購入をすると10%オフとなるのでお得に利用することができます。
配達日時指定が可能な宅配便(ヤマト運輸のクール宅急便)により宅配されるので、受け取りも安心です。
初めて限定で「お試し割」なども用意されているので、お得に利用を開始することができます。
ワタミの宅食ダイレクトの料金
ワタミの宅食ダイレクトでは、入会金や年会費は不要となっています。
主な商品とその料金は、以下のとおりです。
商品名 | 料金(税込) | 概要 |
---|---|---|
いつでも三菜(7食セット・都度購入) | 3,889円 | 3種のお惣菜セット |
いつでも五菜(7食セット・都度購入) | 4,667円 | 5種のお惣菜セット |
送料は以下のとおりです。
エリア | 送料(税込) |
---|---|
本州・四国・九州 | 800円 |
北海道 | 1,100円 |
沖縄 | 2,200円 |
また、料金の支払いに代金引換を選択する場合は、代引手数料がかかります。以下のとおりです。
商品価格合計 | 代引手数料(税込) |
---|---|
10,000円未満 | 330円 |
10,000円から30,000円未満 | 440円 |
30,000円から100,000円 | 660円 |
後払い手数料は、1回の注文につき220円(税込)かかります。郵便局や銀行から振込手数料がかかる場合もあります。
ワタミの宅食ダイレクトの会社概要
会社名 | ワタミ株式会社 |
所在地 | 東京都大田区羽田1-1-3 |
資本金 | 44億1,000万円 |
4位:ウェルネスダイニング

(画像引用:ウェルネスダイニング)
ウェルネスダイニングは、食事制限に対応した食事を宅配してくれる宅食サービスで、塩分制限や糖質制限、たんぱく質制限などのメニューが揃っています。
お弁当タイプの他、自宅で簡単に調理できる料理キットタイプも取り扱っています。
また、嚙む力・飲み込む力が弱くなってきたと感じる人向けのやわらか宅配食にも対応していて、3段階のやわらかさレベルから選択できるようになっています。
痩せやすい体づくりができる、「たんぱく質が摂れる脂質調整食」もあります。
5位:ニチレイフーズダイレクト
ニチレイフーズダイレクトは、ニチレイフーズの公式オンラインショップであり、カロリーや塩分、たんぱく質のコントロールなどの、健康の悩みに合わせた食事を取り扱っています。
宅配便の配送可能地域であれば、日本全国に配送可能となっています。
配送会社は佐川急便とヤマト運輸から選択可能となっています。
送料は、5,000円(税込)以上の購入で無料となりお得に利用することができます。
また、会員システムがあるので買うほど割引率がアップしたり、ポイントシステムにより買い物をするとポイントが貯まったりするようになっており、お得に利用することができます。
定期購入もできるようになっているので便利です。
6位:わんまいる
わんまいるは、創業34年の宅食サービスです。
累計360万食を突破しており、日経DUALランキング味と品質で1位を獲得しており、筑波大学附属病院の健康改善プログラムに採用されている冷凍おかずセット「わんまいる健幸ディナー」を取り扱っています。
温かい料理は湯せん、冷たい料理は流水解凍で準備するようになっています。
主原料は国産食材100%使用となっており、合成保存料不使用なので安心です。
お届け頻度が1週間に1度の5食セットの定期コースと、2週間に1度の10食セットの定期コースがあります。
冷凍宅配弁当の選び方のポイントQ&A

続いては、冷凍宅配弁当の選び方のポイントをQ&A形式でご紹介します。
Q. 目的に合っているか?
冷凍宅配弁当の選び方のポイントの1つ目は、目的に合っているかどうかということです。
冷凍宅配弁当を利用するにあたって、何を重要視するのか考えてみましょう。例えば、下記のようにいろいろな目的が考えられます。
- 食生活を整えたい
- 買い物や自炊の手間を省略したい
- ダイエットをしたい
- 制限食の宅配弁当を利用したい
- 料金はなるべく抑えたい
- 質の良い食事をとりたい
冷凍宅配弁当には、いろいろなコンセプトに沿って作られたものがあります。
管理栄養士が監修していて栄養バランスが整っているものが多く、ダイエットや病気によって制限食が必要な人にもおすすめなものもあります。
自炊と比較するとコストはかかってしまうものの料金的にも利用しやすいものから、有名店監修の本格的なものまであります。
また、買い物や自炊の手間を省略したい気持ちがあるものの、できれば保存料や添加物はとりたくないという人もいるでしょう。
あなたが冷凍宅配弁当を頼む目的が何なのか、改めて考えてぴったりな宅配弁当を選ぶようにしましょう。
Q. 自宅が配送エリアに入っているか?
ポイントの2つ目は、自宅が配送エリアに入っているかどうかということです。
冷凍宅配弁当は比較的全国など広いエリアに対応していることが多いですが、地域によっては配送エリアから外れている場合もあります。
自宅が配送エリアに入っている業者の中から比較検討を進めるようにしましょう。
Q. 料金はどうか?
ポイントの3つ目は、料金は利用しやすいかということです。
冷凍宅配弁当は、それぞれのコンセプトに沿って献立が作られており配送料もかかってしまうので、自炊をするよりコストがかかってしまうのが一般的です。
比較的安いものでも、1食あたり600円程度はかかってしまうものが多くなっています。
また、冷凍宅配弁当ではおかずのみとなっているものも多く、ご飯は自分で用意する必要があるので注意が必要です。
定期コースを利用すれば、割引になる冷凍宅配弁当も多くありますので、コスト的には定期での利用がおすすめです。
Q. メニューは豊富か?
ポイントの4つ目は、メニューが豊富かということです。
冷凍宅配弁当は、長く利用しているとだんだん飽きてきてしまう場合もあります。
できるだけ美味しく、満足できる食事にするためには、メニューが豊富にあるかどうかも重要なポイントです。
業者によって、メニューが和食系が多い、あるいは洋食系が多いという偏りがある場合もあります。
また、コースが複数用意されていて簡単にコース変更ができる業者もあるので、そのような業者では定期利用であっても気分によって宅配弁当のメニューのコースを変更することもできます。
あなたが好みなメニューがたくさん用意されている業者を選ぶのがおすすめです。
Q. メニューが選べるか?
ポイントの5つ目は、メニューが選べるかどうかということです。
業者によっては、1つ1つ冷凍弁当のメニューを選択できる場合もあれば、あらかじめメニューが決まっている複数食セットや定期コースになっていて自分では1つずつメニューを選択できない場合もあります。
特に、好き嫌いが多い人や、メニューをちゃんと選びたい人は、メニューが選べる冷凍宅配弁当の方がおすすめです。
Q. 注文方法・配送方法はどうか?
ポイントの6つ目は、注文方法や配送方法は利用しやすいかということです。
注文方法があなたにとって簡単なものを選びましょう。注文の変更やキャンセル方法についても、簡単にできるかあらかじめ確認しておくようにしましょう。
業者によっては、注文変更の期限が短くなっていて、都合が変わった時に変更できない場合もあります。
また、配送方法についても、自分が受け取りやすい時間に配送時間を指定できるかどうかや、不在だった場合の取り扱いについても確認しておきましょう。
そもそも配送時間の指定ができない業者もあるので、注意しましょう。
専用の保冷ボックスなどを利用して留め置きに対応してくれる業者もありますが、再配達手続きが必要な業者もあります。
Q. 最低注文数や配送頻度はどうか?
ポイントの7つ目は、最低注文数や配送の頻度が自分の利用したい状況に合っているかということです。
冷凍宅配弁当は、業者によって最低注文数と最低発送頻度が決まっています。
例えば、最低注文数が7食セットからとなっていたり、最低発送頻度は1カ月からとなっている場合もあります。
1食からでもその都度注文できる業者もありますが、その分1食あたりの料金は高くなってしまいます。
1回の配送セット数が多いほどお得な料金で利用できますが、保管するのに冷凍庫内のスペースが必要になりますし、弁当の消費ペースに比べて発送頻度が多いと弁当が余ってしまうことになります。
あなたが利用したい数の弁当をちょうど良い頻度で届けてくれるサービスかどうか、検討しましょう。
Q. お試しができるか?
ポイントの8つ目は、お試しができるかということです。
冷凍宅配弁当は、業者によってはお試し価格で利用できるセットや初回のみの割引が用意されている場合があります。
先にもご紹介したとおり、冷凍宅配弁当では1食から注文できない業者も多く、いきなりセットで購入する必要がある場合もあります。
特に定期利用のみとなっている業者の場合では、いきなり始めるのに抵抗がある人も多いかと思います。
せっかくお金を払って頼んだ弁当が自分に合っていないと残念なので、最初にお試し価格で利用できるものや、初回限定割引があるような業者だと開始するハードルが低くなります。
味や量、注文方法や配送方法などの利用方法が本当に自分に合っているかなど、実際に利用してみなければ分からないこともあるので、お試しができる業者を複数試してみて比較検討するのもおすすめです。
Q.味が好みに合っているか、量が十分か?
ポイントの9つ目は、冷凍宅配弁当の味が好みに合っているか、量が十分かということです。
いくら安い宅配弁当でも、味が好みではなかったら食事の楽しみがなくなってしまいますし、量が不十分であれば何か追加で準備しなければならなくなります。
せっかく頼むのであれば、食事が楽しみにできるような冷凍宅配弁当を探してみましょう。
先にも触れましたが、味や量については試してみなければ分からない部分もあります。
メニューを確認してみて、自分の好みに合っていそうな弁当を複数お試ししてみるのがおすすめです。
安い冷凍宅配弁当ランキング

続いては、目的別の冷凍宅配弁当ランキングについてTOP3で簡単にご紹介していきたいと思います。
まずは、安い冷凍宅配弁当ランキングです。以下のとおりです。
1位のワタミの宅食ダイレクトは、定期購入をすると10食セットで1食あたり税込423円からとなりお得です。
2位のヨシケイでは、定期購入でなくても、冷凍弁当のシンプルミール(3食セット)が税込1,200円程度で購入できるのでとても手頃な値段となっています。
3位のまごころケア食でも、定期購入の10食セットで1食あたり税込み550円程度からとなり、1回に注文する食数を増やすとより安くお得に利用することができます。
和食好きにおすすめな冷凍宅配弁当ランキング

続いては、和食好きにおすすめな冷凍宅配弁当ランキングTOP3をご紹介します。以下のとおりです。
1位のワタミの宅食ダイレクトは、わたみのかさねだしを使った総菜など、和食メニューも充実しています。
2位のニチレイフーズダイレクトは、「御膳」と名称のついたメニューも用意されているため、和食好きにはうってつけです。
3位のわんまいるは、和・洋・中全て含まれていますが、和食が多めのメニューになっています。
洋食好きにおすすめな冷凍宅配弁当ランキング

続いては、洋食好きにおすすめな冷凍宅配弁当ランキングTOP3をご紹介します。以下のとおりです。
1位のnoshは、1つ1つ好きなメニューを選択できるようになっており、洋食メニューが充実しているので洋食中心に注文することが可能です。
2位の三ツ星ファームも洋食メニューが充実していて、豊富なメニューから選択することができます。
3位のMuscle Deliはダイエットをしたい人や筋肉を増やしたい人におすすめな宅配弁当ですが、おしゃれな洋食メニューが充実しています。
高齢者におすすめな冷凍宅配弁当ランキング

続いては、高齢者におすすめな冷凍宅配弁当ランキングTOP3をご紹介します。以下のとおりです。
1位のワタミの宅食ダイレクトでは、塩分やカロリーが調整されていて、お惣菜の量も少なめのセットが準備されており、やわらか食やムース食などの介護食も用意されています。
2位のニチレイフーズダイレクトでは、大きいものや固いものが食べにくい方向けに、やわらかさが意識された「気配り御膳」がおすすめです。
3位のやわらかダイニングは、ウェルネスダイニングのやわらか宅配食で、やわらかレベルが3段階用意されているので、人によって細かく最適なコースを選択することができます。
おすすめな制限食冷凍宅配弁当ランキング

続いては、おすすめな制限食冷凍宅配弁当ランキングをご紹介します。以下のとおりです。
1位のDr.つるかめキッチンは、専門医と管理栄養士が監修した宅配食になっているので、細かい食事制限が必要な人でも安心して利用することができます。
2位のウェルネスダイニングは、塩分制限や糖質&カロリー制限、たんぱく&塩分調整食など制限食に対応した冷凍宅配弁当の他、料理キットも用意されています。
3位のnosh(ナッシュ)は、独自基準である糖質30g ・塩分2.5g以下の栄養価を意識して、健康に配慮されたメニューが満載です。
ダイエットにおすすめな冷凍宅配弁当ランキング

続いては、ダイエットにおすすめな冷凍宅配弁当ランキングTOP3をご紹介します。以下のとおりです。
1位のRIZAPサポートミールは、ダイエットで話題のRIZAPによる宅配食で、ダイエットにおすすめです。
2位のnoshは、すべてのメニューで糖質30g・塩分2.5g以下となっており、好きなメニューを選択できるので続けやすくなっています。
3位のワタミの宅食ダイレクトは、3種と5種、2種のお惣菜セットがあるので量を調整することも可能で、低糖質なロカボリックコースもあります。
1人暮らしにおすすめな冷凍宅配弁当ランキング

続いては、1人暮らしにおすすめな冷凍宅配弁当ランキングTOP3をご紹介します。以下のとおりです。
1位の三ツ星ファームは、最大16食入る冷凍庫の無料プレゼントプランがあるため、1人暮らしで大きな冷凍スペースがない方にもおすすめです。
2位のワタミの宅食ダイレクトも、7食セットから注文することができ、麺類や丼の具などメニューもいろいろとあるので手軽に済ませることもできて便利です。
3位のnoshは、6食から注文することができるので、1人暮らしでも無理のないペースで続けることができます。
冷凍宅配弁当のメリットと注意点

最後に、冷凍宅配弁当のメリットと注意点についてご紹介します。
まず、メリットとしては以下のような点があります。
- 献立を考えたり買い物に行ったり調理したりする手間が省略できる
- 栄養バランスを整えることができる
- 塩分制限や糖質制限、カロリー制限やたんぱく質制限などの制限食にも対応している
- 外食よりは節約できる場合がある
冷凍宅配弁当は、管理栄養士が監修しているものも多く、栄養バランスが整っているので、冷凍宅配弁当を利用するだけで食生活を整えることも可能です。
自宅まで宅配してもらうことができ、電子レンジなどで温めるだけで食事の準備をすることができるので、買い物や調理の時間を省略でき、時間に余裕ができます。
病気などで塩分やたんぱく質を制限する必要がある人などは、普段から献立を考えて調理するのがより大変な場合がありますが、制限食にも対応していて細かく栄養価をコントロールしている宅配弁当もあり、制限食ながら美味しく食べられるよう工夫されていておすすめです。
また、冷凍宅配弁当は1食あたり税込500円程度からでおかずのみというようなものが多いので、それほど安いわけではないものの、外食をするよりは節約できる場合もあります。
一方、注意点としては以下のとおりです。
- 自炊をするよりはお金がかかる
- 日時指定ができない、または置き配ができない宅配弁当の場合は、受け取りが大変な場合がある
- 冷凍庫や冷蔵庫のスペースが必要になる
- 注文から届くまでに少し時間がかかる
- 直前にキャンセルすることは難しい
冷凍宅配弁当は便利ですが、スーパーで食材を購入して自炊をする場合と比べると、どうしてもお金がかかってしまいます。
また、業者によっては日時指定ができなかったり、留め置きには対応していなかったりする場合があるので、自宅を空けている時間が長い人にとっては受け取りがネックになる場合もあります。
定期便を利用したり、1回の配送セット数を多くしたりするとよりお得な料金で利用できる宅配弁当は多いですが、冷蔵庫や冷凍庫のスペースは広く必要になるので注意が必要です。
その他、注文してから届くまでに少し時間がかかる場合が多く、最短でも届くまでに2~3日を要することがあります。
予定が変更になって外食をする場合などで、直前にキャンセルしたくなったような時でも、基本的に直前にキャンセルするのは難しいものが多いので、予定が変更になりやすい人は注意が必要です。
まとめ

今回は、冷凍宅配弁当のおすすめをランキング形式でご紹介し、冷凍宅配弁当の選び方のポイントについてもご紹介しました。
冷凍宅配弁当にはいろいろな目的に合わせたものがあります。ぜひ、今回の記事を参考にあなたにぴったりな冷凍宅配弁当を探してみてください。
※商品内容や価格は変更となる場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。