かにのふるさと納税おすすめランキング!還元率やもらえるカニの種類も紹介!
2023年12月22日

かにをふるさと納税の返礼品として注文したい人必見の、おすすめサービスランキング紹介します。
ふるさと納税を選ぶときに注意したいポイント、還元率などの基礎知識も解説。
ふるさと納税でかにを頼みたいけど、イマイチ仕組みがわかっていない、どのふるさと納税がおすすめかを参考にしてください。
\かにのふるさと納税おすすめTOP3/
名称 | かにの種類 | ポータルサイトの特徴 |
---|---|---|
au PAY ふるさと納税 | ズワイガニ・紅ズワイガニ・タラバガニ・毛蟹・セコガニ・越前ガニ・香住ガニなど | ・auユーザーにおすすめ ・auかんたん決済が可能 ・Pontaカードのポイント利用ができる |
ふるさとパレット | ズワイガニ・紅ズワイガニ・タラバガニ・毛蟹・カニクリームコロッケなどの加工品など | ・TOKYU POINTがたまる ・還元総額の最大6%分TOKYU POINT付与※ ・すかいらーく優待券最大10,000円分プレゼント※ ※2023年12月31日まで |
マイナビふるさと納税 | ズワイガニ・紅ズワイガニ・タラバガニ・毛蟹・越前ガニなど | ・1周年記念キャンペーンとしてAmazonギフトカードを条件付きでプレゼント(寄付金額の10%分) |

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
※本記事の価格は全て税込です。
※情報は、本記事を執筆した2023年11月時点の内容を参考にしています。
※サービス内容は変更となる場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。
ふるさと納税でもらえるかにの種類

ふるさと納税でもらえるかにの種類は、主に以下の6つです。
種類 | 特徴 |
タラバガニ | ・ヤドカリの仲間 ・「カニの王様」と呼ばれる ・ボリューミーで食べごたえのある食感 ・旬は甘みが増す4~5月と身が締まる11~2月 |
毛蟹 | ・北海道を代表するカニ ・場所を変えながら1年中水揚げされるので産地によって旬が異なる ・サイズは小さめ ・旨みの強い肉質 ・味噌にはコクがある |
ズワイガニ | ・メスはオスの半分ほどの大きさ ・旨みが強く柔らかい食感 ・オスの旬は11~3月 |
松葉ガニ | ・京都の山陰地方で取れるオスのズワイガニのこと ・代表的な産地は鳥取県 ・黒い点(カニビルの卵)が多いと脱皮後の期間が長いため、身入りがいい |
紅ズワイガニ | ・茹でたように甲羅が赤い ・兵庫県香住港でとれる紅ズワイガニは「香住ガニ」と呼ばれる ・身は甘くジューシー ・濃厚なかに味噌が楽しめる |
花咲蟹 | ・ヤドカリの仲間 ・主に北海道の釧路・根室地方で水揚げされる ・トゲに覆われた体、太い脚が特徴 ・身に弾力がある ・濃厚な味わいと甘い香りがする |
かにの注文前にふるさと納税の改正内容を確認

ふるさと納税でかにを買う前に、2023年10月に変更となったふるさと納税の改正内容を確認しておきましょう。
- 「5割ルール」の厳格化
- 熟成肉・精米は同一都道府県内産のみ
※引用:[10月施行]ふるさと納税 制度改正実施 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
「5割ルール」とは、募集に必要な費用を、寄附金額の5割以下とするというものです。
上記のルールには、寄附金受領証の発行やワンストップ特例事務の付随費用も含められます。
5割ルールの厳格化によって、返礼品の額が以前より1,000円程度アップしたり、返礼品の内容量が減ったりする可能性があります。
「熟成肉・精米は同一都道府県内産のみ」というのは、返礼品の承認ルールです。
原材料が当該地方団体と同一の都道府県内産でないと、返礼品として認めないといった内容になります。
今まで返礼品として認められていたものが、返礼品から外れる可能性があるため、自治体によっては影響が出ます。
利用者にとっても今まで買ってきたものが、いきなり返礼品から外れてしまう可能性が出てくるため、ご注意ください。
かにをふるさと納税で選ぶときのポイント

かにをふるさと納税で選ぶ場合は、以下のポイントに注意しましょう。
控除の上限額を確認しておく
ふるさと納税を利用するときは、自分が控除される上限額を確認しましょう。
控除上限額は、基本的に自己負担金2,000円を引いた額が対象となりますが、収入と家族構成によって変動します。
以下の表を参考に目安を知っておきましょう。

(一部抜粋して画像引用:総務省|ふるさと納税のしくみ|税金の控除について)
また、各ふるさと納税のポータルサイトでは、自分の控除額を計算できるシミュレーション機能が備わっていることがほとんどです。
注文前にシミュレーターを使用して確認することをおすすめします。
還元率を確認しておく
ふるさと納税の還元率は以下の計算式で算出できます。
- 還元率(%)=返礼品の販売価格÷寄付金額×100
寄付した金額と品物の市場価格が近ければ近いほど、お得に返礼品をもらえたことになります。
還元率が高ければお得に利用できている証なので、還元率を確認しておくのがおすすめです。
なお、かにのふるさと納税の還元率は50%前後のものが多いので、50%を基準にして選びましょう。
還元率の記載はされていないことがほとんどなので、自分で計算して調べる必要があります。
味や食感で選ぶ
かにのふるさと納税は、味や食感で選ぶことも大切です。
税金対策のために利用することがほとんどなので、せっかくならお金を無駄にせずお得な気分で利用したいため、味が美味しいものを選びましょう。
食べ応えのあるかにがいいならタラバガニ、コクが強く濃厚な味わいが好きなら毛蟹がおすすめ。
柔らかい食感や、メスの卵を楽しみたいならズワイガニを選んでください。
希少なかにを味わってみたいなら花咲蟹を選びましょう。
食べたいシーンで選ぶ
食べたいシーン別にかにを選ぶのも重要です。
手軽に楽しみたいなら、解凍してすぐに食べられるボイル後のかにを選びましょう。
刺身で食べたいなら、新鮮な状態で冷凍された鮮度の高いかにを選ぶのがおすすめです。
料理で使いたいなら、すでに加工されているかに缶や、かに味噌の注文が向いています。
グラタンやパスタ料理に利用しやすく、使い勝手が良いのが特徴です。
食べやすい部位で選ぶ
かにの食べやすい部位は定番の爪や足の部分です。
身がしっかりと入っているので、食べ応えもあり、殻も剥きやすく食べやすいです。
かに味噌やかにの出汁も味わいたいなら、1杯丸ごとのかにを選びましょう。
お鍋にそのまま入れたり、甲羅部分から味噌汁の出汁を取ったりなどもおすすめです。
量や人数を考慮する
かにをふるさと納税で注文するなら、重量と食べる人数を考慮しましょう。
かには、保存状態によって重量が異なってきます。
生の状態だと水分量が多く、ボイル後の状態のものより入っているサイズ感や入っている杯数が少なくなります。
基本的には、以下の人数と量を目安に注文するのがおすすめです。
1〜2人 | 約600〜800g |
2〜3人 | 約800〜1.5kg |
4〜5人 | 約1.5〜2kg |
配送日指定ができるかで選ぶ
配送日が指定できるかにのふるさと納税を選びましょう。
かにが生で届く場合は消費期限が短いため、届いてすぐに調理する必要があるからです。
仕事や育児に忙しく、かにの処理がすぐにできない状態だと、せっかく届いたのに無駄にしかねません。
配送希望日が指定できれば、調理の準備やスケジュール調整が可能です。
注文してから発送まで時間がかかるパターンも多くあります。
ふるさと納税の商品ページでよく確認しておくことが重要です。
かにのふるさと納税おすすめランキングTOP5

かにのふるさと納税おすすめランキングは以下のとおりです。
ランキング決定方法
本記事で紹介しているかにのふるさと納税おすすめランキングは、以下を基準に決定しています。
【評判】
口コミサイトで評判の良いふるさと納税サイトを選んでいます。
問い合わせ時の対応の良さも考慮し選定しました。
【種類の豊富さ】
かにの返礼品の選択肢が豊富かどうかも基準に選定しています。
豊富な種類から選べた方が、自分好みの返礼品を見つけられるためです。
【日時指定できるか】
日時指定が可能かどうかも選定の基準としています。
かには食品であり、特別な日に食べる食材であることから、希望の日時に届くかどうかが大切です。
1位|au PAY ふるさと納税

au PAY ふるさと納税は、ケータイキャリアで有名なauを掲げた、ふるさと納税です。
「KDDI株式会社」と「auコマース&ライフ株式会社」が共同で運営しています。
auユーザーなら、auかんたん決済やPontaカードのポイントを利用しての注文も可能。
さらに、寄附金額の1%分のPontaポイントもたまります。
執筆時点では「かに」でサイト内検索をすると、2万件以上もの返礼品がヒットしました。
豊富な数から選べるのが、au PAY ふるさと納税の特徴です。
2位|ふるさとパレット

ふるさとパレットは「東急グループ」が運営する、ふるさと納税ポータルサイトです。
東急グループが運営しているため、TOKYU CARDを利用している人や、TOKYU POINTを集めている人におすすめです。
とくに2023年12月31日までの利用なら、寄付総額の最大6%分のTOKYU POINTが付与されます。
また、15,000円以上の寄付を行うと、すかいらーくグループの優待券が最大10,000円分もらえるプレゼントキャンペーンも行っています。※
※2023年12月31日までのキャンペーン期間内に、合計15,000円以上の寄付をした人が対象
※最大プレゼント金額の10,000円分は、30万円以上寄付の場合
かにのふるさと納税では、しゃぶしゃぶやすき焼き用のセットをはじめ、カニクリームコロッケなど加工済みの返礼品もあります。
種類も豊富なので、じっくりかにの返礼品を選んでみましょう。
3位|マイナビふるさと納税

マイナビふるさと納税は、リクルート業やブライダル業など多様な事業領域で取り組みを行っている、株式会社マイナビが運営しています。
執筆時点では、1周年記念キャンペーンとして、条件付きで全員にAmzonギフトカードをプレゼントする企画を開催しています。※
※~11月30日(木)23:59までの期間内でマイナビふるさと納税にて会員登録(ログイン)した上で寄付をした人が対象
※寄付金額(上限無し)の10%分のAmazonギフトカードをプレゼント
Amazonユーザーには、ぜひチェックいただきたいふるさと納税です。
かにはボイルタイプや生タイプ、海鮮丼に使用できるタイプなど様々あります。
訳あり仕様のものもあり、質より量、とにかくお得に利用したい人にもおすすめです。
4位|ポケマルふるさと納税

ポケマルふるさと納税は、「作る人と食べる人を繋ぐオンラインマルシェ」を謳う、生産者と利用者が直接繋がれるサービスです。
食材へのこだわりを生産者から直接聞けるので、返礼品にどんな想いが込められているのかを知ることができます。
注文するなら、生産者の人柄やこだわりまで知りたい人は利用してみるのがおすすめです。
注文できるかにの種類は少ないですが、生産者の名前もわかるので、安心して利用できます。
タイミングによっては注文受付停止中のものもありますので、ご注意ください。
執筆時点では、新規ユーザーに向けて、条件付きでクーポン券1,000円分のプレゼントキャンペーンが開催されています。※
※2023年内の新規ポケマルふるさと納税利用者に向けた、2023年11月30日までの期間限定キャンペーン
5位|さとふる

さとふるは、CMでもおなじみのふるさと納税ポータルサイトです。
確定申告時の疑問点を解消できるように、ホームページで対応方法を解説しています。
チャット形式で疑問点などに答えてくれるサービスがあるので、初めてふるさと納税を利用する人におすすめです。
10,000件以上のかにの返礼品から選べるので、よく吟味しながら選びたい人の利用に向いています。
絞り込み検索が可能で、決済方法・お届け日時指定の可否など、細かい条件で確認できるのもポイントです。
かにのふるさと納税に関するよくある質問
かにのふるさと納税に関するよくある質問に答えていきます。
かにのおすすめの食べ方はなんですか?
かにのおすすめの食べ方は以下のとおりです。
食べ方に合うかにも紹介しています。
かにしゃぶ | ・ズワイガニのポーションを使うのがおすすめ ・昆布だしをとった鍋に軽く身を潜らせて食べると上品な味わいに |
かにの刺身 | ・活ガニや生冷凍のかになら刺身で食べるのがおすすめ ・処理が苦手なら生冷凍のポーションを使うと良い ・甘くとろけるような味わいが特徴 |
茹でガニ | ・活ガニか生冷凍を使う ・活ガニなら真水につけてから使う ・生冷凍は流水解凍しておく ・かに本来の風味を味わえる |
かに鍋 | ・生がにや生冷凍のかにを丸ごと使うのがおすすめ ・かに味噌や肩肉から良い出汁が出る ・旬の野菜と一緒に食べたり、〆に雑炊をしたりすると出汁が効いていて美味しい |
焼きガニ | ・ボリュームのある肉厚なタラバガニを使うと良い ・食べ応えがあり、味わい深い ・グリルやフライパン、ホットプレートを使って焼く |
かにの天ぷら | ・殻むき済みのかにを使うのがおすすめ ・かにしゃぶで余ってしまった活がにや冷凍生がにを使う ・天ぷら粉をつけて高温でさっと揚げる |
お得なカニの返礼品を教えてください。
かにの返礼品は、還元率が約50%に設定されているケースが多いため、どれを選んでもお得になる可能性が高いです。
とくに、紅ズワイガニや毛ガニの返礼品は、お得に利用できることが多くおすすめです。
かにの返礼品はいつ届きますか?
水揚げ時期によって異なります。
かにの種類によって旬が異なるため、水揚げのタイミングが変わります。
お届け時期が選べないこともあるので、注文ページをよく確認しておきましょう。
ふるさと納税の仕組みを理解してかにを注文しよう
ふるさと納税で返礼品にかにを選ぶなら、まずはふるさと納税の仕組みをよく理解しておきましょう。
自分の控除額上限を知っておくこと、かにの還元率を調べることが重要です。
選ぶときは、好みの味や食べるシーンを考えておきましょう。
また、ふるさと納税のポータルサイトによっては、クーポン券の配布やキャンペーンなどが行われている場合もあります。
運営元のサービスもよく確認して、お得にふるさと納税でかにを注文してください。