噛む力・飲み込む力が弱くなってきた人へやわらかダイニング!おすすめの理由や口コミを解説!
2023年12月27日

「噛む力が弱い人向けの宅配食を利用したい」
「飲み込む力が弱くなってきた人におすすめの宅配食が知りたい」
噛む力や、飲み込む力が弱くなってきた人には、やわらかダイニングの利用がおすすめです。
今回の記事では、高齢の人にぴったりの宅配食「やわらかダイニング」について解説します。
特徴や口コミをふまえて、おすすめの理由をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事の価格は全て税込です。
※情報は、2023年11月時点の内容を参考にしています。
※サービス内容は変更となる場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
宅配食とは

「宅配食」とは、すでに調理された食事を、指定の場所まで届けてもらうサービスを指します。
形式としては、弁当タイプや惣菜セットが一般的です。
冷凍、もしくは冷蔵の状態で配達されます。
忙しくて食事を作る時間を十分に取れない人や、栄養バランスの良い食事を摂りたい人が利用するケースが多いです。
ピザのデリバリーなど、特別な日の楽しみとして利用される食事と比べると、より日常的な印象が強めです。
毎日の食生活のサポートとして取り入れている人が目立ちます。
利用者の層も幅広く、健康を気遣う高齢者をはじめ、忙しい働き盛りの世代や一人暮らしの学生などさまざまです。
需要の高まりとともに、サービスを提供する企業の数も増えてきました。
今回は宅配食を取り扱う事業者の中でも、ウェルネスダイニング株式会社が扱う「やわらかダイニング」について解説します。
高齢の方におすすめの宅配食「やわらかダイニング」
やわらかダイニングは、噛む力・飲み込む力が弱くなってきた人向けに作られた宅配食です。
厚生労働省が『生活習慣病予防のための健康情報サイト』で示すように、口腔機能の衰えは噛む力・飲み込む力へ影響を及ぼします。(※1)
とくに、年齢を重ねるほど、口腔機能の低下に伴う栄養摂取の乱れは顕著です。
食事のバランスが悪くなると、さまざまなリスクを招いてしまう可能性が高まります。
健康的な食生活を送るために、おすすめしたいのが「やわらかダイニング」です。
食べやすいやわらかさと、すぐれた栄養バランスで、毎日の食生活をサポートしてくれます。
加齢にともなう噛む力の低下で、食べられるものが限られている人にも、おすすめの宅配食です。
総合出荷数は240万食を突破しており、人気の高さが伺えます。(※2)
※1 参考:厚生労働省『生活習慣病予防のための健康情報サイト』口腔機能の健康への影響
※2 ウェルネスダイニングとやわらかダイニングの総合出荷数(2023年5月末時点)
やわらかダイニングの会社概要
会社名 | ウェルネスダイニング株式会社 |
本社所在地 | 東京都江東区亀戸1-5-7 錦糸町プライムタワー2階 |
設立 | 2011年6月 |
資本金 | 1,000万円 |
「やわらかダイニング」選べる3つの食事コース
やわらかダイニングは、3つのコースから自分に合った食事を選択できます。
やわらかさに応じて、好みのものをチョイスしましょう。
やわらかレベル1:ちょっとやわらかめ宅配食
やわらかレベル1として、「ちょっとやわらかめ宅配食」が用意されています。やわらかさの目安は、「程よいやわらかさ」となっています。
大きいものや、かたいものがやや苦手な人向けの内容です。
程よいやわらかさを保つために、食材本来の食感はあえて残されています。食感がほどよくあるので、食べ応えを感じたい人におすすめです。
口に入れやすいサイズ感を意識して作られています。
ちょっとやわらかめ宅配食の概要
料金 | 7食:4,968円 14食:9,828円 21食:14,580円 |
塩分量 | 1食あたり2.2g以下 |
メニュー数 | 90種類以上 |
メニュー例 | ・さばの醤油麹焼き ・鶏肉とじゃがいもの洋風照り焼き ・オムレツきのこソース ・ぶりの煮付け ・鶏肉の南部焼き ・さわら柚子味噌焼き |
やわらかレベル2:かなりやわらか宅配食
やわらかレベル2は、「かなりやわらか宅配食」です。やわらかさの目安として、「お箸ですっと切れる」程度です。
魚や肉は、原形をとどめつつも、お箸で簡単にほぐれるやわらかさに仕上げられています。
お口の中でのまとまり感も意識して作られており、食材によっては、適度なとろみのついた「あん」がかかっています。
飽和蒸気調理器を使ったり、あえて蒸し調理の工程でだしと一緒に煮たりと、やわらかさを追求する工夫が満載です。
かなりやわらかめ宅配食の概要
料金 | 7食:5,616円 14食:10,692円 21食:15,984円 |
塩分量 | 1食あたり1.8~2.1g |
メニュー数 | 30種類以上 |
メニュー例 | ・白身魚の香醋ソース ・チキンの枝豆ソース ・野菜オムレツのトマトチーズ ・ウインナー入りシチュー ・いわしバーグの梅ソース ・真鯛入りつみれの生姜あんかけ |
やわらかレベル3:ムースやわらか宅配食
やわらかレベル3には、「ムースやわらか宅配食」が挙げられます。やわらかさの目安は、「スプーンでつぶせる」ことを基準としています。
ムース状に仕上げられた、やさしい味付けのおかずが特徴です。
芋ようかんや、和菓子の練り切りのように、口内で楽につぶせるやわらかな仕上がりを実現しています。
彩りの良い、見た目の美しさにも注目してみましょう。
ムースやわらか宅配食の概要
料金 | 3食:1,620円 7食:5,616円 14食:10,692円 21食:15,984円 |
塩分量 | 1食あたり0.5~1.7g |
メニュー数 | 50種類以上 |
メニュー例 | ・回鍋肉 ・たら和風あんかけ(付け合わせ:にんじん) ・さば味噌煮(付け合わせ:いんげん) ・チキンステーキ(付け合わせ:にんじん) ・シチュー ・いか天ぷら風(付け合わせ:いんげん) |
「やわらかダイニング」のやわらか食コース診断
3つの食事コースを紹介しましたが、選ぶコースを迷っている人には「やわらか食コース診断」が用意されています。
公式サイトに用意された項目から、当てはまるものにチェックを付けましょう。
5つの質問に答えて、「結果を見る」ボタンを押すだけで、あなたにおすすめのコースが表示されます。
質問内容は以下の通りです。
- 質問1:ごはんは何を食べますか?
- 質問2:主菜は何を食べますか?
- 質問3:葉物野菜はどのようにして食べますか?
- 質問4:間食には何を食べていますか?
- 質問5:食べる方の状態を教えてください。
診断は無料で、数分程度で結果を確認できます。結果を見て不明点などがあれば、電話やメールで気軽に問い合わせも可能です。
気になる人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
「やわらかダイニング」おすすめの理由

やわらかダイニングには、特筆すべきおすすめの理由があります。
以下に、ひとつずつ解説しますのでご覧ください。
食べやすいやわらかさ
独自の調理法を用いて、ご高齢の人にも食べやすいやわらかさで仕上げられています。
まとまりやすさや、食材のサイズにまで配慮する徹底ぶりです。
「やわらかい」のレベルを細分化し、幅広いニーズへ応えています。
ムース形状から、一般的な食事に近しいものまで、好みに合わせて選択可能です。
見た目にもこだわり
味や食感はもちろん、見た目の良さもポイントです。
目で見て楽しめるように、調理方法やカットの仕方を工夫することで、なるべく食材の形が残されています。
あらゆる食材を使うことで、彩り豊かな仕上がりを実現。
自然と「食べたい」という気持ちが自然に湧いてくる食事がモットーとされています。
多彩なメニュー
管理栄養士や栄養士が、バランスに配慮しながら献立を考えています。
飽きがこないようにと、和洋中のバリエーション豊かなメニューを展開。
同じような食事ばかり摂りたくない人には、うれしいポイントです。
パッケージが使いやすい
継続して利用しやすいように、パッケージの使い勝手の良さが意識されています。
食べ終わったあとの容器は、ただ捨てるだけ。
洗い物をする必要がないため、後片付けがシンプルです。
食べた後の手間を省きたい人には、打ってつけの宅配食と言えます。
管理栄養士に相談できる
管理栄養士が常駐しており、気軽に相談を受け付けています。
通話料無料のフリーダイヤルで電話することができます。
受付は、日曜・祝日を除いた、月曜日~土曜日。時間は、9時30分~18時まで対応しています。
「やわらかダイニング」のお得な定期注文
継続的に利用したい人は、定期注文が便利です。
なくなるたびに毎回注文する手間を省いて、希望の食数・ペースで商品を受け取れます。
お届け食数は、7食・14食・21食から選べます。
配送ペースは、毎週1回・2週間に1回・3週間に1回・毎月1回から選択可能です。
保存する冷凍庫のスペースや、食べる頻度を加味して、注文内容を決めましょう。
毎日食べる人には、週ペースでのお届けがおすすめです。
いざという時のストックとして保管したい人は、月単位で注文することをおすすめします。
さらに、定期注文なら、お届け1回あたりの送料が半額の385円になります。定期注文を利用している間は、ずっと送料が半額になるためお得です。
手続きや相談は、電話1本で簡単に行えますので、気軽に尋ねてみましょう。
「やわらかダイニング」の口コミ

続いて、実際に「やわらかダイニング」を利用した人の口コミを紹介します。
公式サイトと、SNSに掲載されている口コミを確認し、評価を比較したところ、双方ともに好意的な意見が寄せられていることが分かりました。
「やわらかダイニング」には、好評の声が多いです。
公式サイトに掲載されている口コミ
「やわらかくて食べやすい!」
見た目は普通のお食事だけど、やわらかくてとても食べやすいです。
味も子過ぎず薄すぎずで、ちょうど良いです。
「今後も続けたい!」
たくさん他の会社で試しても続かなかった母が、「ウェルネスダイニングの食事は美味しい!」と間食してくれます。
形は崩れないままやわらかくなっているので、見た目も良いです。
今後も続けたいです!
「自分から食べてくれるように!」
今まで自宅でムース食を作っていました。
その時はあまり食が進まなかったおばあちゃんが、自分から箸を持って食べてくれるようになりました!
「手軽で美味しい」
家族で飲み込みがうまくできない人がいて利用しました。
温めるだけで、手軽に美味しく食べられるのが良いです。
飲み込みも辛そうでなく、食べやすそうでした!
SNSに掲載されている口コミ
「やわらかダイニング かなりやわらか食「はんぺんの蒸し鶏あんかけ」を食べました😆
僕が食べました。父の世話をしながら、高齢者向け宅配弁当を僕が食べるという。。しかも、かなり美味しくいただけました😅
父は食べる方はまだ全然大丈夫。ただ、将来寝たきりになったら、必要になるのかな。。」
(Xから引用)
「噛み合わせが悪い方、やわらかダイニングのレベル1のやわらかさの宅配弁当がおススメです。
私もいただいています♪」
(Xから引用)
「やわらかダイニング実食レビュー:高齢者の介護食や歯列矯正中の方にオススメ!もちろん減塩です!
父親が昨年夏あたりから箸がうまく使えない状況(レビー小体型認知症)」になってしまったので、力が弱くても食べやすい『やわらかダイニング』をお試しで頼んでみました。」
(Xから引用)
「やわらかダイニング」のよくある質問

やわらかダイニングにまつわるよくある質問について、Q&A形式でまとめます。
注文する前に、ぜひ目を通してみてください。
サイズはどのくらいですか?
1個あたりの容器サイズは、縦15cm×横20cm×高さ4cmです。
最低注文数は、「ムースやわらか宅配食」の3食からになるため、保管スペースを意識して頼みましょう。
冷凍保存になるため、冷凍庫内に一度に入りきらない場合には、何食定期注文するかを検討してください。
どのくらいで届きますか?
注文してから1週間前後で届きます。
年中無休で配送しており、お届け曜日の指定も可能。希望する人は、注文時に依頼しましょう。
なお、衛生面に配慮し、宅配ボックスへの配達は行われていません。
どんな状態で届きますか?
ヤマト運輸のクール宅急便にて、注文した食数が冷凍状態でまとめて届きます。
到着後は、すぐに冷凍庫で保管してください。
賞味期限はどのくらいですか?
賞味期限は、商品が届いてから、冷凍保存で3か月以上です。
日持ちするうえ、電子レンジで温めるだけで、こだわりの美味しさを楽しめます。
毎日の食事はもちろん、いざという時のストックにも便利です。
メニューは自分で選べますか?
メニューは自分で選べません。
管理栄養士が、健康面を意識した献立を組んでいます。いずれも「見た目・味・栄養」を考えた、こだわりのメニューばかりです。
ただし、アレルギーに完全対応した食事ではありませんので、気になる人は問い合わせましょう。
食べられない食材があれば、メインメニューの部分からのみ除去できます。
詳細は、電話窓口で確認してください。
「やわらかダイニング」で笑顔が広がる食卓へ

「やわらかダイニング」は、食べやすい大きさでやわらかな食感を重視し、まるで家庭料理のような親しみやすさを込めて作られています。
先にも紹介したとおり、管理栄養士の監修のもと、3段階のやわらかレベルが用意されています。
- ちょっとやわらかめ宅配食(程よいやわらかさ)
- かなりやわらか宅配食(お箸で簡単にほぐれる)
- ムースやわらか宅配食(スプーンでつぶせる)
食事を用意する際の負担を減らすため、レンジで温めるだけというシンプルさが好評です。
冷凍でまとめてお届けもできるため、毎日の食生活のサポートにぴったり。
全国配送に対応しているため、自宅をはじめ、離れて暮らす家族でも利用できます。
口コミを調査したところ、公式サイト・SNSともに、好意的な意見が見受けられました。
総合出荷数も240万食突破(※)と、多くの支持を集める宅配食と言えます。
「笑顔が広がる食事」をテーマに掲げるやわらかダイニングで、明るい食生活を目指しましょう。
※ウェルネスダイニングとやわらかダイニングの総合出荷数(2023年5月末時点)
※サービス内容や価格は変更となる場合がございます。最新の情報はサービスサイトでご確認ください。