入学入園で起こる子どものストレス症状とその対処方法とは?

FacebookTwitterLine

4月は入園、入学・進学シーズン。子どもたちを取り巻く環境は大きく変化して、ストレスを感じやすい時期でもあります。保護者としては子どもたちのストレスサインを早めに察知して、環境にうまく順応できるように導きたいもの。入園入学、進学にまつわる子どものストレス症状と対処方法をお届けします。これからお子さまの環境が大きく変わる方はぜひ参考にしてくださいね。

入園、入学、進級で違う。ストレスを感じやすいポイントとは

子どもたちがストレスを感じやすいポイントを、シーン別にチェックしていきましょう。

幼保入園時のストレスポイント

これまで家庭の中だけで過ごしていた子どもたち。幼稚園や保育園に入園すると、多くの学びや成長がある一方、これまでの状況とは大きく変わるため、ストレスを感じる場面もあります。

親との分離ストレス

親と長時間離れて過ごすようになる幼稚園や保育園への入学。毎日一緒だった親がそばにいないという環境の変化にストレスを感じる場合があります。

身辺自立のストレス

着替えや食事、遊びなど、先生のサポートはあるものの自立が基本。そのため、戸惑う子も少なくありません。特にトイレについては、おむつが外れている子も、トイレトレーニング中の子も「トイレで失敗したくない」と感じているもの。子どもたちにとっては、幼稚園、保育園での暮らしの全てが挑戦の連続です。

コミュニケーションのストレス

保育園や幼稚園は、複数のお友達とのコミュニケーションが求められます。おもちゃや遊具をお互いに譲りあったり順番を待ったりと、「我慢」が必要になるシーンもあります。

小学校入学のストレスポイント

小学校入学のストレスは生活面、勉強面、人間関係に集約されます。

規律正しい生活が求められるストレス

小学校の生活は「規律正しい生活」。登校、授業ともに開始時間が明確になります。また授業時間はきっちり45分間。5分の休憩を挟んで、次の授業がスタートしますので、のんびりした雰囲気の園に通っていた子どもは窮屈に感じてしまうことも。

勉強のストレス

ひらがなも数字も1つずつ丁寧に教えてもらえる小学一年生のうちは、授業についていけないストレスを感じることは少ないものの、宿題のストレスはあります。簡単な内容であっても家で机に向かわなければならない宿題は、子はもちろん親にとってもストレスを感じる場合があります。

人間関係のストレス

保育園や幼稚園よりも、1クラスの子どもの人数が多く、監視する先生の目が減る小学校。そのため、子どもたちのトラブルが発生しやすい場合もあります。

進級のストレスポイント

1年生から2年生に、4年生から5年生にといった進級時にも少なからずストレスがかかります。

クラス替えのストレス

学年を問わず発生するのは新たな友達問題。学校や地区によっても異なりますが、クラス替えが毎年ある場合は、毎年進級のたびに友達と離れて、新たな友達を作らなければなりません。低学年のうちはそれほど大きな悩みにはならないことが多いですが、高学年になると友達同士の結びつきが強くなるため、ストレスを感じる場合も少なくありません。

勉強のストレス

進級するたびに学習内容は難しくなり、苦手な授業についていけなくなることも。学年が変わったからといって、突然難易度が上がるわけではありませんが、徐々に高度な授業内容になるため、気付かないうちに勉強がストレスになっていることもあります。

子どものSOSサインの一例

入園入学、進級はストレスを感じやすいものですが、かつて私たちもそうだったように、環境の変化の中に成長の機会は多くあります。しかし、ストレスを感じすぎて子どもがSOSサインを出しているときは、親が全力でサポートする必要が。子どものSOSサインの一例を確認しておきましょう。

睡眠に関するSOSサイン

睡眠リズムの崩れや不眠、過眠など、睡眠の様子に変化があった場合は要注意。子どもがストレスをためているサインかもしれません。

食に関するSOSサイン

日頃よりもよく食べる、食べる量が減った、など食に関する変化があるときも要注意。体型や体重の変化にも気を配りましょう。

体調に関するSOSサイン

「疲れた」、「だるい」といった発言が増えたり、ソファや布団にいる時間が明らかに増えたりしたときは、SOSサインの可能性があります。心の問題は体に表れやすいので注意深く観察しておきましょう。また「お腹が痛い」、「頭が痛い」という風に具体的な症状を訴えているときも要注意です。

本人の言動に関するSOSサイン

家から出ることを極端に嫌がる場合、SOSサインである可能性が。また急に無口になったり、挨拶をしなくなったりといった変化がある場合も注意しましょう。

子どもがストレスを感じやすい入園・入学、進級時に親ができる対処法

子どもがストレスを感じやすい時期にさしかかったとき。親ができることをご紹介します。

SOSサインは出ていないけど、入園入学、進級の時期にさしかかった場合

SOSサインが出ていなくても、子どもは環境の変化でストレスを感じやすいもの。保護者は、子どもの様子を観察するだけでなく、会話をすること、スキンシップをとることが大切です。

幼稚園・保育園の子どもの場合

幼稚園や保育園に入園する時期は、抱っこしながら1日の出来事を聞く時間を意識的にとりましょう。忙しい場合はお風呂の中や寝る前のちょっとした時間でも大丈夫。
また先生たちとのコミュニケーションも重要です。家での出来事や困りごとを連絡ノートで共有しておきましょう。

小学校に入学・進級した子どもの場合

小学校入学や進級の場合は、コミュニケーションだけでなく物理的なサポートも必要です。忘れ物をしないように、勉強についていけるようにと、口だけでなくちょっとだけ手を出してあげましょう。もちろん自立は大切ですが、子ども任せにしていると、いつの間にか学校の授業についていけなくなっていることも。
子どもとのコミュニケーションは会話だけでなく、親子での遊びも有効。スマホゲームやテレビゲームなどで一緒に遊ぶだけで、心が落ち着く場合もあります。

SOSサインが出ている場合、保護者にできること

既にストレスサインが出ている場合は、早急な対策が必要。未就学児の場合は、園側に症状を伝えた上で、専門家への相談を検討しましょう。

小学生以上の子どもの場合は、先生やスクールカウンセラーに相談します。身体的な症状が出ている場合は、内科や児童精神科などの専門家の受診も検討してください。

子どもがストレスを感じているときにしてはいけないこと

子どもがストレスを感じているとき、保護者がやってはいけないことにはどんなことがあるのでしょうか。

登園・登校を無理強いする

子どもが登校・登園を嫌がることは日常茶飯事。全てを聞き入れていたら保護者はスケジュールが立てられない上、過保護になりすぎると子どもの生活にも悪影響を及ぼします。しかし、子どもが強い意志で登校・登園を嫌がっている場合は、そこに重大なトラブルが隠れていることも。

特に保育園の年長以上の子どもについては、いじめや授業の問題などが潜んでいる可能性があります。連日登園・登校を嫌がっているようであれば、先生としっかりと話し合って、原因を究明しましょう。大切なのは、「親だけは味方だよ」という姿勢。子どもが家庭で安らげるように、子どものSOSをしっかりと聞いてあげましょう。

尋問のように悩みを聞き出そうとする

先生とのコミュニケーションを密に取れる保育園や幼稚園では、悩み事やトラブルの火種は察知しやすいもの。

しかし小学校に入学するころから、子どもは「親に話すこと」と「話さないこと」を自ら判断するようになります。子どもの成長として喜ばしくもあることですが、親にとっては全ての出来事を把握することは困難に。小学校では保育園や幼稚園ほど先生がサポートに入れないため、先生に聞いても子どもが抱えている問題がわからないこともあります。

かといって、子どもから全てを聞き出そうとするのはNG。「話したくなければ話さなくてもいいんだよ」と伝えることも大切です。

親が必要以上に介入する

子どものトラブルのうち、友達関係に関するトラブルに親が口を出しすぎるのは考えものです。保育園、幼稚園の場合は園の方針に従いましょう。多くの園では、園内でのトラブルへの親の介入はNGとしています。

また小学校の友達関係の問題についても、保護者が先方の保護者に直接掛け合うのではなく、まずは先生と話をして解決への方針を検討しましょう。

入学入園で起こる子どものストレス症状とその対処方法まとめ

子どもは環境の変化に敏感でストレスを抱えやすいものです。保護者は子どものストレスをしっかりと受け止めた上で、臨機応変に対応しましょう。

FacebookTwitterLine