大切なひな人形の保管方法は?お手入れと収納のコツを知っておきたい

FacebookTwitterLine
大切なひな人形の保管方法は?お手入れと収納のコツを知っておきたい

3月3日の桃の節句。お宅では毎年おひな様を飾っていますか? 女の子の健やかな成長を願って購入するおひな様、大切にしたいものですが、その保管の仕方については意外に正解を知らない方も多いようです。

ここではカビや湿気、虫などからお雛様を守る保管法とお手入れについて、いくつかのポイントをご紹介します

ひな人形はいつから飾ったらいい?

ひな人形はいつから飾ったらいい?

ひな人形は「しまい忘れるとお嫁に行くのが遅くなる」などと言いますが、では飾るのはいつが良いのでしょうか。
桃の節句は3月3日ですね。この日にはすでに飾られているものなので、その前からというのはわかりますが、具体的にはいつからでしょうか?

日本人形を扱う企業によれば、「おひな様を飾るのに、いつからいつまでといった決まり事はない」とのこと。
といっても、おおよその目安は欲しいもの。地域や各家庭の習慣などもありますが、おひな様を飾る時期は、節分の翌日の「立春」(2月4日ごろ)あたりから、2月中旬にかけてがよいと言われています
「節分で豆まきをしたあとに飾る」と覚えておけば忘れませんね。

桃の節句は、春のお節句なので、やはり昔から、立春を過ぎ、春が来たところで飾る場合が多かったのでしょう。せっかくのおひな様を長く楽しむためにも、遅くともひな祭りの1週間ほど前までには、余裕をもって飾り付けを済ませたいものです。

ひな人形をしまう時期はいつ?

ひな人形をしまう時期はいつ?

次に、ひな人形をしまう時期です。

3月3日の桃の節句が終わったあとの休日などに片付けるお宅が多いようですが、1ヶ月ほどそのまま、旧暦の桃の節句まで続けて飾る地域もあるそうです。
ひな祭りを楽しんだあと、遅くとも2週間くらいを目安に片付ければそれほど遅いということもないでしょう。

小さいお子さんやペットがいるので、あまり長く出しておくと、それだけ壊されたりする可能性が高い、という家庭もあるかもしれません。大切に毎年飾りたいおひな様ですから、そういう場合はなるべく遅くに飾って早くしまうなど、家庭の事情に合わせれば良いでしょう。

また、どうしてもこの休日にしまいたい、などという場合以外は、できればお天気の良い空気が乾いた日にしまうと、人形やお飾りへのダメージが少ないそうです。お人形にとって負担が少ないのは、よく晴れた湿気のない日と覚えておいてください。

ひな人形に使われる生地は湿気に弱いので、湿度が高い雨の日などにしまってしまうと、箱の中がしばらく湿度の高い状態になってしまうので、そこは気をつけたいポイントです。

人形の有名店でも、「おひな様を片付けるのが遅くなると婚期が遅れるというのは迷信です」と、購入の際にきちんと説明してくれるところが多いようです。
それも、その迷信を気にするあまり、湿気の多い日にしまってしまい、お人形に負担をかけないようにするためなのです。

「今年もありがとう」と、また1年健やかに過ごせるよう、お人形をねぎらいながら落ち着いて片付けをしましょう。

ひな人形のお手入れと収納方法とは

ひな人形のお手入れと収納方法とは

まず、できれば布の手袋などをして、おひな様を触るときに手指の脂で汚さないように気をつけてから下記の順番でしまっていきます

1.収納する前に埃を落とす

お人形やオブジェなどを掃除するやわらかいハタキがあれば、それを使います。
なければ、古いストッキングなどを裂いたもので代用しても良いでしょう。
ハタキを使って、細部までくまなく埃を落とすことで、埃が好むダニの発生を防ぎます
また飾っている間に、もし害虫の卵が産みつけられていたとしても、その卵を払うことができます。

お人形の顔、おひな様用の家具など、細かい部分についた埃などは、綿棒やガーゼでそっと落としておくと良いでしょう。

2.湿度に注意して

前述した通り雨の日などは避け、できるだけ空気の乾いている日を選んでしまうようにしますが、それはおひな様の着物の生地などのためであって、実は、乾燥しすぎるというのも問題なのです。
乾燥しすぎてしまうと、人形の顔にひびが入ってしまうことも。それを避けるための「調湿剤」というものが販売されています。
湿度をコントロールしてくれる、こういった製品を賢く利用していっしょにしまえば安心ですね。
2月以降、店頭でもよく見かけるものですので使ってみるのも良いでしょう。

3.防虫剤も忘れずに

ひな人形のための防虫剤も、桃の節句前後にはたくさん販売されますので、好みのものを選んで入れるようにしましょう。
ニオイがつかないもの、カバータイプのものなど、使い勝手の良いものがたくさん出ていますが、チェックするのは「しまう箱のサイズ」や「ひな人形の大きさ」です。
箱のサイズに合わせた適量の防虫剤を入れましょう。またカバータイプのものは、おひな様の大きさを測って、きちんとカバーがかぶさるサイズのものを選びましょう。

注意しなければいけないのは、別の種類の防虫剤を混ぜて使用しないことです。
防虫剤には、ナフタリン製剤、パラジクロベンゼン製剤、しょうのう製剤など、いくつかのタイプがあるのですが、それらを併用した場合、プラスチックと反応して、その部分を溶かしてしまったり、シミが付着してしまう場合があります。

併用でなくても、前回使用した防虫剤の成分が残っていると、それに反応してしまうこともあるそうなので、大切なお人形をきれいに保管できるよう、毎年同じ種類の防虫剤を使うようにしましょう。
どうしても同じ種類の防虫剤が見つからないときは、販売店で相談して、安心なものを使ってください。

収納する場所や保管で気を付けるべきことは?

収納する場所や保管で気を付けるべきことは?

次に、ひな人形を収納する場所について考えてみましょう。いままで保管していて問題がなかった場合は、引き続きその場所で保管すれば大丈夫ですが、カビが生えてしまったり、虫食いなどがあったりした場合は、保管場所を見直したほうが良いかもしれません。

雨の日にしまうのはNG

湿気もいっしょにしまいこんでしまい、カビのもとになるので、湿気の多い日にしまうのはやめましょう

湿気の少ない場所に保管する

乾燥しすぎると、人形の顔のひび割れの元になってしまいますが、それも程度問題です。日本の家なら、乾燥しすぎることを心配するよりも、湿気を心配したほうが良いでしょう。

押し入れや物置、クローゼットなどは、日本の気候を考えるとひな人形の保管場所としてはあまり適しているとは言えません
昔の家で、蔵があるような場合は別として、屋外の物置も、寒暖の差や、雨の日の湿気の問題で不向きです。

それではどこにしまったら良いのでしょう。
実は、ふつうに人間が暮らしている、空気が流れる場所がいちばん良いのです。
同じ押し入れやクローゼットでも、開閉を頻繁にする場所があれば、そういったところがベストです

段数の多いひな人形セットであれば、お人形と、細かい家具や持ち物などは、よく使う押し入れやクローゼットにしまい、段を組み立てる部分は別の押し入れに、などと、分けて保管しても良いかもしれません。
その際に、すのこを敷くなどして、少しでも湿気を避けるようにするのがポイントです。

また、お人形に優先順位をつけるのはしのびないかもしれませんが、良い保管場所が限られる場合、やはり主役の男びな、女びなをいちばん環境の良いところに保管するなど、割り切りも大切です。

虫干しをする

一手間かかることですが、梅雨入り前の天気の良い日や、秋晴れのカラッとした気候のときに、しまったおひな様を出して風にあてる「虫干し」をするのも良いかもしれません。
とくに、秋の虫干しは、防虫剤の減り方などを確認するのにもちょうど良い時期です。
もし防虫剤や調湿剤が終わってしまっていたら、新しいものに取り替えてあげましょう。

トランクルームに預ける

湿気の心配や虫干しなどの手間がかかって、おひな様の保管がちょっと難しいと感じている方には、トランクルームへ預けるという手もあります。
プロの保管場所で、ひな人形をベストなコンディションで預かってもらえるのは、とても安心感がありますね。
トランクルームの利用というと、費用もかなりかかるのではと二の足を踏んでしまう方もいるかもしれませんが、月500円からというお財布にやさしいトランクルームもあります。

ひな人形と一緒に桃の節句を楽しんで♪

ひな人形と一緒に桃の節句を楽しんで♪

住宅事情や保管の問題で、最近はガラスケースに入った小さなおひな様も人気だそうです。
そういった小さなものでも、立派な御殿や段飾りでも、おひな様は一生付き合う大切なお人形、今年もいっしょに桃の節句を楽しんで、また、しまうときはきれいにお手入れしてあげましょう。

2月の中旬に飾って、ひな祭りから2週間ほどでまたしまう… 考えてみれば、1年のうち11ヶ月はしまわれているおひな様。その長い保管の期間を、少しでも快適にしてあげたいものですね

さいごに、おひな様の最適な保管方法を考えるにあたりクローゼットや押し入れの収納方法も一度見直したいものです。
家事代行サービスには「整理収納プラン」を扱う事業者も多数ありますので、一度はプロにお願いしてみるのも賢い方法です!上手に活用してみてください。

カジドレでは、実際に家事代行サービスの整理収納プランを利用した体験談も掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。

FacebookTwitterLine