100均で手に入るラックまとめ!スチール・ワイヤー、コの字など種類豊富!
2023年10月20日

今回は、100均で手に入るラックをご紹介していきます。スチールラックやワイヤーラック、コの字ラックやスリッパラックなどいろいろな種類のラックをタイプ別にご紹介していきます。

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
100均で手に入るラックまとめ!【スチールラック編】

(画像引用:ダイソーネットショップ)
まずは、100均で手に入るラックのスチールラック編をご紹介していきます。
(1)ダイソー
まずはダイソーのスチールラックについてご紹介します。ダイソーのスチールラックの商品名は「ジョイントラック」となっています。
棚のサイズもポールの長さも豊富に取り揃えられていて、色も白、黒、シルバーとバリエーションがあります。
ジョイントラック専用のキャスターも販売されているので、キャスターを取り付けることも可能です。
(2)セリア
セリアでは、一般的なスチールラックとは少しデザインが異なりますが、似たような使い方ができる「アルミラック」という商品が販売されています。
アルミパイプと棚板を組み合わせて、ラックを作ることができます。
100均で手に入るラックまとめ!【ワイヤーラック編】

続いては、100均で手に入るラックのワイヤーラック編についてご紹介します。
(1)ハンギングラック
1つ目は、ハンギングラックです。何かに引っ掛けたり、取り付けたりして吊るすタイプのラックです。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
こちらは、ワイヤー製のハンギングラックです。キッチンのシンク部分に取り付けて小物入れにすることができるラックです。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
こちらは、台所で洗剤とスポンジを入れる用のハンギングラックです。
(2)トレーラック

(画像引用:ダイソーネットショップ)
2つ目は、トレーラックです。トレー型のラックになっていて、壁面収納に使ったり、棚板代わりに使ったりすることができます。
(3)バスケットラック

(画像引用:ダイソーネットショップ)
3つ目は、バスケットラックです。バスケット型で置いても使うことができるラックになっています。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
こちらは、取っ手部分を引っ掛けることで棚板の代わりにも使える形のバスケットラックです。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
こちらは、取っ手が付いていて吊るすこともできそうなワイヤーバスケットになっています。
100均で手に入るラックまとめ!【木製ラック編】

続いてご紹介するのは、100均で手に入るラックの木製ラック編についてご紹介します。
(1)木製マルチラック

(画像引用:ダイソーネットショップ)
1つ目は、ダイソーの「木製マルチラック」です。靴棚にもできますし、小物を置いておしゃれな棚にすることもできます。
積み重ねれば高さを出すこともできそうです。
(2)木製ジョイントラック
2つ目は、ダイソーの「木製ジョイントラック」です。「木製マルチラック」と同じような作りですが、棚板に穴がないタイプになっています。
(3)マガジンラック

(画像引用:ダイソーネットショップ)
3つ目は、マガジンラックです。雑誌を収納する以外にも、ちょっとした部屋着を入れておくなどいろいろな使い方ができます。
(4)木製ラック(お皿立て)

(画像引用:ダイソーネットショップ)
4つ目は、ダイソーの「木製ラック」です。木製のお皿立てになっています。
汚れなどが気になる場合には、塗装をすると手入れがしやすくなります。
(5)折り畳みラック 2段 ナチュラル(無塗装)

(画像引用:ダイソーネットショップ)
5つ目は、ダイソーの「折り畳みラック 2段 ナチュラル(無塗装)」です。
税込550円商品となっていますが、ちょっとした観葉植物を置いたり、コップを置いたりと、いろいろな使い方ができそうなラックになっています。
(6)すのこでDIY

(画像引用:ダイソーネットショップ)
6つ目は、すのこでDIYするという方法をご紹介します。100均に売っているすのこを2枚準備し、下駄部分が内側を向くように側板にします。
下駄部分に100均の木の板、もしくは木製ボックスを載せると、ラックを作ることができます。
(7)角材や丸棒×木の板でDIY
7つ目は、角材や丸棒と木の板を使ってDIYする方法です。100均には角材や丸棒も売っています。
角材や丸棒、木の板をうまく組み合わせるとおしゃれなラックを作ることも可能です。
もしくは、棚板を木の板ではなく木製ボックスにするというのもおすすめです。
100均にはおしゃれな木製ボックスがたくさん売っているので、木製ボックスを使うだけでおしゃれなラックができます。
キッチンや洗面所など、濡れる可能性がある場所で使いたい場合は、塗装をすると手入れが簡単になるので清潔に使えます。
100均で手に入るラックまとめ!【コの字ラック編】
続いては、100均で手に入るラックのコの字ラック編をご紹介していきます。
(1)ディスプレイスタンド

(画像引用:ダイソーネットショップ)
1つ目は、「ディスプレイスタンド」です。シンプルなコの字ラックになっています。
サイズもいくつかあるので、ぴったりなものを選ぶことができます。
アクリル製ではなくスチロール樹脂が使われており、重いものを載せたり、たくさんのものを載せるのには不向きですのでご注意ください。
(2)積み重ね整理棚

(画像引用:ダイソーネットショップ)
2つ目は、「積み重ね整理棚」です。こちらも、サイズが複数あるので選ぶことができます。
台所のシンク下や洗面所の下の収納などにとても便利なアイテムです。
(3)シンク下整理棚
「積み重ね整理棚」と同様な商品がセリアにもあり、「シンク下整理棚」という商品名で販売されています。
(4)積み重ねラック

(画像引用:ダイソーネットショップ)
次にご紹介するのは、ダイソーの「積み重ねラック」です。積み重ねて固定することができるワイヤーのラックになっています。
サイズが複数あり、選ぶことができます。
(5)積み重ねできるワイヤー整理棚
ダイソーの「積み重ねラック」と同様の商品が、セリアでは「積み重ねできるワイヤー整理棚」という商品名で販売されています。
(6)ワイヤースタンド

(画像引用:ダイソーネットショップ)
次にご紹介するのは、ダイソーの「ワイヤースタンド」です。積み重ねはできないタイプのスタンドラックになっています。
(7)ディッシュラック
次にご紹介するのは、「ディッシュラック」です。コの字型でお皿を載せて収納することができます。
100均で手に入るラックまとめ!【調味料ラック編】

続いては、100均で手に入るラックの調味料ラック編についてご紹介していきます。
(1)ミニラック

(画像引用:ダイソーネットショップ)
1つ目は、ダイソーの「ミニラック」です。壁面に取り付けることもできますし、置くタイプにもできるセットになっています。
(2)ワイヤーネットで吊り下げラックをDIY
次にご紹介するのは、ワイヤーネットで吊り下げラックをDIYする方法です。
100均のワイヤーネットを壁面に取り付け、ワイヤーの吊り下げラックを取り付ければ、調味料ラックを作ることができます。
ワイヤーネットを壁面にフックで取り付けられない場合は、ワイヤーネットに突っ張り棒を取り付けて突っ張る方法でも設置することができます。
(3)木箱でスパイスラックをDIY
次にご紹介するのは、木箱でスパイスラックをDIYする方法です。
100均の木箱を重ねて、接着剤で接着するだけで完成です。
スパイスを100均で売られている容器に詰め替えてしまうと、よりすっきりと収納できます。
100均で手に入るラックまとめ!【スリッパラック編】
続いては100均で手に入るラックのスリッパラック編についてご紹介します。
(1)ダイソー
最初にダイソーの商品についてご紹介していきます。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
こちらは「ワイヤースリッパラック」という商品です。1足のスリッパを収納することができます。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
こちらは「ワイヤースリッパラック ラウンド ブラック」という商品です。税込550円の商品ですが、4足のスリッパを収納することができます。
(2)100均商品でDIY
最後に、100均の商品でスリッパラックをDIYする方法をご紹介します。
まずは、タオル掛けをスリッパラックに代用する方法です。このようなタオル掛けにスリッパを差して収納することができます。
例えば、トイレの扉の内側にタオル掛けを設置してスリッパラックにすると、掃除する時もスリッパを移動する必要がなく楽に掃除することができます。
その他、すのこや木の板などにアイアンバーを取り付けて、そこにスリッパを差して収納するという方法もあります。
また、壁から掛けられるスリッパラックも、100均の材料を使えばDIYすることができます。
ワイヤーネットにフック付きのマガジンラックを取り付けて、結束バンドで固定しましょう。
ワイヤーネットをフックで壁に設置すると完成です。工具も不要なのでとても簡単に作ることができます。
100均で手に入るラックまとめ!【コーナーラック編】
続いては、100均で手に入るラックのコーナーラック編についてご紹介します。
(1)ダイソー
まずはダイソー商品についてご紹介します。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
1つ目は「コーナーラック(ラウンド型)」です。「コーナーラック(ラウンド型、ミニ)」という少し小さめの商品もあります。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
2つ目は、「コーナーラック(ダイヤモンド型)」です。ダイヤモンド型でおしゃれなコーナーラックになっています。

(画像引用:ダイソーネットショップ)
3つ目は、「コーナーラック(シンク用)」です。その名のとおり、シンクで使えるコーナーラックになっています。
(2)セリア
次に、セリア商品についてご紹介します。セリアにも、ダイソーの「コーナーラック(ラウンド型)」と似たような商品で「コーナーディスプレイラック」というものがあります。
(3)キャンドゥ
最後に、キャンドゥの商品についてご紹介します。
こちらは、ダイソーやセリアの商品と似たようなデザインのコーナーラックです。
その他、キャンドゥでは、「ディスプレイコーナーラック」という、ラウンド型でウッド調のコーナーラックも取り扱っています。
100均で手に入るラック商品はたくさんある!

今回は、100均で手に入るラックについて、種類ごとに商品をご紹介しました。
100均でも、スチールラックにワイヤーラック、コの字ラックなど、いろいろなラックが手に入ります。
サイズが選べるものやカラーが選べるものなど品揃えも充実していますので、ぜひあなたの家にぴったりなラックを探してみてください。
また、100均の商品を使ってラックをDIYするというのもおすすめです。
それほど難しい作業をしなくても、工夫次第で100均の材料のみでも作ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。