一石二鳥なリモートワーク中の家事代行!ワーママが体験してみた
2023年06月26日

昨今、テレワーク・リモートワークの推奨により、在宅勤務をされる方が増えています。
在宅時間が増えれば、家事の負担も増えるもの。家族がずっと家にいれば部屋は散らかるし、三食作らなければならないし…!
そんななか、いつも通りに仕事を進めていくのはかなりの負担ですよね?
そこでおすすめしたいのが、「家事代行サービス」の利用です。
在宅しているのに家事代行?と思う方もいるかもしれませんが、実はリモートワーク中だからこその利点がたくさんあるんです。

家事をドレで楽にする?
カジドレ編集部では、家事・掃除・食事・子育て・収納・お金のことなど、暮らしに役立つ商品やサービスを紹介しています。
仕事や育児でなかなか家事に手が回らない・・・、そんな忙しい毎日の家事を楽にする情報を実際に利用した体験談も交えてお届けします。
家事代行を頼むならリモートワーク中がおすすめ!

育児・仕事・家事にてんてこ舞い!リモートワーク中は、普段以上に忙しい日々を送る方が多いのではないでしょうか?
なかでも、妻・母親側の負担が格段に増えているという声がよく耳に入るようになりました。夫も家にいるはずなのに、なぜか家事をしない…!なんてケースも多く、女性側の負担とフラストレーションは大きくなるばかりです。
そのようなストレスを少しでも軽減するために、在宅勤務中こそ「家事代行サービス」を活用してみては?贅沢じゃないかな…なんて考えもよぎりますが、家事をアウトソーシングして少しでもストレスを減らすことで、家庭内の平和が保たれ、日常を円滑に進めていけるのならば安いもの。この時代、賢い大人の選択といえるでしょう。
では、「在宅している」状態だからこそ得られるメリットとは、いったいどんなことでしょうか?
リモートワーク中に家事代行を依頼するメリット

①家事代行スタッフとコミュニケーションがとれる
普段は日中外で働いているため、家事代行サービスを利用する場合、家にいない時間帯に来てもらうことも多いはず。でも在宅中なら、家事代行スタッフと直接話ができるためコミュニケーションをとりながら家事を進めてもらうことができます。
気になっている箇所の掃除や、もっとこうしてほしいなどの細かい指示も出せるため、仕上がりの満足度もUPすること間違いなし!
②家事のコツを教えてもらえる
家事代行サービスはハウスクリーニングとは違い、家で実際に使っている掃除道具や調理器具を使ってサービスを行いますので、掃除や洗濯、家事全般に手慣れたスタッフに、そのコツなどを教えてもらうことだって可能。その後自分で家事をしていく時に有益な情報をゲットできるので一石二鳥ですね。
③セキュリティー的にも安心
家事代行に興味はあったものの、不在時に他人を家にあげるのに抵抗があり踏み出せずにいる…という方は少なくないのではないでしょうか。 リモートワーク中であれば、自分や家族が在宅しているため、その点は安心。信頼できるスタッフだとわかればその後、指名することも可能ですし、通勤するようになってからは不在時にお願いしてもいいですね。
④プレッシャーから数時間だけでも解放される
リモートワーク中は、仕事か家事や育児にいつも追われ続け、オン・オフの切り替えが難しいもの。家事だけでも代行サービスで軽減できれば、週1日・数時間だけでも心身を休ませる時間を持つことができます。
「すべてを自分ひとりでこなさなければ」というプレッシャーからも解放されるのではないでしょうか。体も休まり、心にもゆとりが生まれるはずです。
リモートワーク中、家事のプロにお任せすべき3つのこと

リモートワーク中に利用する家事代行サービスで、ぜひ利用していただきたい3つのことをご紹介します。それによって得られるメリットも合わせてどうぞ!
①作りおきを依頼すれば、仕事に集中できる
リモートワークでもっとも時間を取られるのが、“食事の支度”。家族が在宅の場合、「献立を考える」「調理をする」「料理を盛りつけテーブルに並べる」「食器を洗う」を1日3回こなさなければなりません。合わせて2~3時間は時間を取られることに。
それを家事代行サービスに担ってもらえば、仕事時間をしっかり確保することが可能。「夜ご飯何にしよう…」なんて考える必要もないので、いっそう仕事に集中できますね。
また、作りおきを依頼することで、その後3~4日分程度の手作り惣菜をストックすることもできますね。栄養バランスの良い手料理を用意しておけるので、家族の体調管理もばっちりです。
②在宅だから頼める!断捨離や収納の整理
ずっと自宅にいると、今まで気にならなかったところが気になり始める…なんてこと、ありませんか?手つかずだったり、ずっと後回しにしていたような箇所の片づけも、スタッフと細かくコミュニケーションを取りながら作業してもらえるのは在宅ならでは。不要なものを処分することで、自宅がより快適な空間へと生まれ変わります。
たとえば、家事代行サービスならこんなことを頼むこともできます。
- 冷蔵庫/冷凍庫内の整理、清掃
- キッチン収納の見直し
- 子供の服やおもちゃの選別
- タンスの肥やしになっている服の断捨離
- 本棚の断捨離
- クローゼットや押し入れの整理
自分一人で片付けを始めると、思い出の品を眺めてはついつい手が止まってしまったり、「これはとりあえずとっておこうかな」「こっちもまだ使えそう…」と、結局捨てられない=大して片付かないということが往々にしてあるもの。家事代行サービスを利用することで、そんな悩みが一気に解決しそうです。
③普段できない掃除を任せてスッキリ
ガスコンロのゴトクをピカピカにしたり、クエン酸パックやオキシ漬けなど、普段「やりたい/やったほうがいいとは思っている」けどできていないしっかりめのお掃除。ずっと気になっていたような箇所を、家事代行サービスならていねいに仕上げてもらえます。
【体験談】実際に依頼したXさんの感想

ではここで、実際、在宅ワークの際に家事代行サービスを利用した方の体験談をご紹介しましょう。
Xさんプロフィール
- 東京都在住
- 40代前半
- フルタイムで働くワーキングマザー
- 小学生男子2人のママ
家事代行を最初に頼んだきっかけは?
新型コロナウイルスの自粛期間、在宅でのリモートワークが推奨されました。夫も同様で、さらに子どもたちも休校に。しばらく仕事をしながらの家事をがんばっていましたが限界を感じ、ママ友にすすめられて家事代行を利用することに。
家事代行を頼む前
実はコロナ禍になる前からずっと興味はあったのですが、どうしても他人を家にあげることが不安で、一歩踏み出せずにいました。でも今なら家族も家にいるし、一度試してみようかなと夫と相談。夫も私の負担を心配してくれていたらしく、即決しました。
家事代行業者をどうやって選んだ?
ネットで情報収集をし、かなり比較検討しました。
重視したのは、下記のポイントです。
- サイトを見て安心できそうなところ
- 家がエリア対象であるかどうか
- サービス料金のお手ごろさ
- どんなスタッフが来るのか事前確認できるところ
また、いきなり定期利用しかダメという会社もありましたが、それは不安なので、トライアルプラン、都合がいいときだけ利用できるスポット(単発)プランがあるところに限定。
10社ぐらいのなかから2社に絞り、それぞれトライアルすることにしました。
来てくれた家事代行スタッフと依頼内容
当日は、50代で子育て経験のある日本人女性が来てくれました。
このスタッフさんが結果的に本当にわが家に合っていたんです。そのあと何度か指名をしてリピートしたくらい。この人ならば今後不在時の利用をしてもいいかな、というぐらい今では全幅の信頼を寄せています。
最初の依頼内容はトライアルで2時間。いきなり子供部屋や貴重品のある部屋は抵抗があったので、まずはキッチン、お風呂、洗面所、トイレなど水回りの掃除をメインにお願いしました。“換気扇の中まではNG”など家事代行の範囲外の箇所もあるので、具体的にここをお願いしたいというご要望がある場合は事前に確認をしましょう。
家の掃除道具をまとめておいて「これでやってください」とお願いします。
スタッフさんが掃除をしてくれている間、私はテレビ電話でミーティングをしていたのですが、せっせとお掃除を進めてくれて…。さすが家事のプロだけあって、自分でやるよりキレイに仕上がり大満足でした!
家事代行を利用した感想
家事をお金で買えて、時間をほかに費やすことが、こんなにも心にゆとりをもたらすのか…と驚きました。
掃除をすべてお願いしたぶん、自分でお料理する時間が増え、家族に心をこめた手料理をたっぷり食べさせることができたのが一番うれしかったです。その日の食事だけではなく、平日分の作り置きまでする余裕も!
子供の学校が始まってからも単発で何度かお願いしていますが、日中に仕事と家事の両方を同時に済ませることができるので、仕事が終わったらすぐ子どもを学童まで迎えに行き、習い事の送迎までもできるゆとりあるぞ時間が保てるのもうれしいポイントです。
家事や子育ての時間に追われると、ついイライラしがちでしたが、家族と笑顔で過ごす時間が増え、確実にQOL(クオリティオブライフ)が高まったと感じています。
色々な家事代行サービスの体験談・口コミも
他にもキャットハンド、CaSy(カジー)の家事代行サービスを実際に利用した体験談も以下の記事でまとめていますので、ぜひご覧ください。
在宅リモートワーク中のワーママにおすすめの家事代行サービス4選
さいごに、在宅リモートワーク中のワーママにおすすめの家事代行サービス4選をご紹介します。
事業者名 | 公式サイト | お試し料金 (税込) |
定期料金 (1回・税込) |
スポット料金 (税込) |
交通費/回 | 対応エリア | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
9,768円 (2時間) |
8,316円~ (2時間・月2回~) |
13,200円~ (2.5時間) |
900円 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/愛知/大阪/兵庫/京都/福岡 | スタッフの90%以上が家事関連の有資格者 | |
![]() ベアーズ |
9,900円 (3時間) |
6,490円~ (2時間・月2回~) |
15,180円~ (3時間) |
990円 | 北海道/茨城/埼玉/千葉/東京/神奈川/愛知/京都/大阪/兵庫/奈良/福岡 | 実績のある家事代行大手 | |
![]() |
10,000円 (3時間・交通費込) |
<エリアA> 6,820円~ (2時間・月4回~) <エリアB> 6,160円~ (2時間・月4回~) |
10,000円~ (2時間~) |
1,100円 | エリアA:東京/神奈川/愛知/大阪/兵庫、エリアB:北海道/埼玉/京都/岐阜/三重/沖縄 | 保育士・栄養士などの有資格者スタッフが在籍 | |
![]() ライフソムリエール |
<東京> 5,500円 (2時間) <京阪神> 4,400円 (2時間) |
<東京> 6,600円~ (2時間・月4回~) <京阪神> 5,500円~ (2時間・月4回~) |
<東京> 13,200円~ (3時間~) <京阪神> 11,550円~ (3時間~) |
990円 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪/兵庫/京都(一部エリア除く) | 保育・介護事業の実績がある会社 |
在宅だからこそスムーズに使える家事代行

いかがでしたか?
リモートワークが増えライフスタイルも変わるなか、世のお母さんたちの負担は増すばかり。どうかすべてを完璧にこなそうとせず、家族やまわりの力を借りることも選択肢に入れてください。
今回インタビューしたXさんによると、「家事代行サービスは、時間と心のゆとりを得るための必要経費」と仰っていました。ぜひ一度、トライアルで利用してみてください。